NIKON PENTAX 半AFテレコンの比較結果報告と お勧めの完全AF化改造
差がありすぎますので、再度TC-16Aを以前のハンダでの改造に戻し比較しなおしてますので
遅れてます。
確か 2年前にTC-16Aの改造を紹介した時には、1.7AFAのようにガチャガチャ動いた記憶がありますが
ハンダ無しの改造の分は大きな音がしないでスーッという感じです。
K-5とD7000のAF性能の差も大きいと思いますが、終わりしだい書き込みいたします。
●鳥友からメールが入り、KOWA556ですが TC-16Aにて D90でレデューサやクローズアップレンズかまさずに
位相差AFで問題なく作動しておりますとのことです。
前回載せた画像もこのシステムでの位相差AFでの画像です。
●今日(11/23)久し振りに 77EDⅡを持ち出して、PENTAXの1.7AFA素で動くか試してみましたが
結果はだめでした。
TC-16Aでは素で動作いたします。
明日TC-16Aのハンダから無ハンダに改造し、さらにハンダに戻したものが届きます。
手元に無半田改造のものがありますので、これで比較できます。
●これは PENTAX K-5に1.7AFAを直付けし MFでなくAFで撮ったものです。
前の白い線はくもの巣です。
この画像の問題点がずばり 1.7AFAの弱点です。
AF-Sでは可能でも、AF-Cでは目にピンポイントで合わせづらい
そんなことはない 合うよ といわれる方もいると思いますが、おそらく数枚撮らないといけないと思います。

*****************************************************************************************************
結果でましたので新たにタイトルつけてこれからまとめます。
さらにお勧めの半AFでない完全AFも紹介します。
もちろん飛翔が撮れない改造は意味ないと思ってますのでご期待ください。
Comments
Re: タイトルなし
赤とんぼさん こんばんは個人的には一番のD90からの売りです。
●D300sにはあるが、D90にはないこの機能が、上級機とそうでないカメラを分けていたが、D7000には搭載された。
CPUを搭載していないレンズでも、絞り環にAiリングが付いていれば絞り優先、マニュアル露出モードで使うことができる。
また手動で焦点距離や開放絞り値を登録することにより ①スピードライトのオートズームが作動 ②ファインダーや背面液晶に数値が表示 ③RGBマルチパターン測光が動作 ④絞り値 焦点距離がExifデータに表示 などのメリットがある。●
ただし、D90でも私のブログで簡単な改造法を紹介しましたが
ちょっとしたもので 動作するように出来ます。
D7000はもちろんそのままでOKです。