デジスコのメリットデメリット 必要性は?
10日間ほど試行錯誤しました。
以前BORGを導入した時にデジスコ・ビデスコの部品も購入していたので
早速いろいろ試してみました。
もともとは1ヶ月ほど購入時使ったのですが、とにかく当時は頭の中で描いていた画像が
映せず、しかも三脚にレリーズ等々、今考えると頭がおかしくなってしまう構成で
それでも究具等導入したり、自作でブレ防止のステーを作ったりしましたが
難しすぎて簡単な手持ちで直焦点・一眼のスタイルに切り替えた経緯があります。
NIKONのEDG85に興味を持ちさらに一眼用の新製品も発表されたので
この機会にデジスコの世界に入ってみようと迷っておりました。
ふた昔前のP5000を持ち出し再度いろいろ再確認しました。
但し あくまでも三脚使わず、手持ち撮影で(当然ケーブルレリーズなし)
コンパクトデジカメでも一眼でもよいが 飛翔が撮れる事を前提です。
最初のみ自宅で三脚を使い(地面からのブレの為)ケーブルレリーズで
最大限ブレの解消をして、テストもしました。
デジスコの先輩方からすると、全くの初心者ですが、初心者なりに
気づいたことを書いてみます。
おそらく当たり前のことだと思われますが、今後の導入のアドバイス頂けると有難いです。
***事前にアドバイスをいろいろ頂いた方、有難うございます****
テスト画像は数日前から載せております。
結論から述べますと、このBORGのシステムでは、直焦点のメリットを
上回るデジスコでの(コンパクトデジカメ)メリットが見つかりません。
(コリメート・リレーレンズとも)
当然数年前のシステムですので、現在のシステムではかなわないと思いますが・・・。
●デジスコ(一眼以外)でのメリット
①軽量・コンパクトである
②焦点距離が長い
③
このくらいしかでてきません。
●デジスコ(一眼以外)でのデメリット
①F値からするほどSSが出ない
②高感度が弱く同じくSSが出にくい
③とにかく設置が面倒 (この辺は使い方で微妙?)
④連写性能が劣る(一部機種F100除く)
⑤連続撮影枚数が劣る(全ての機種でないが)
⑥タイムラグがあり飛翔以外止まり物でもシャッターチャンスが劣る
私が初心者のせいか、止まり物の意図した表情を撮りたくても連写して
たまたまその中に写っていたという感じでしか無理?
⑦飛翔は先輩方の撮られている画像を拝見したが、一般的には
止まり物専用。 カワセミのホバなどでは意図した画像が撮れると思うが
燕などの飛翔は市販のデジスコでは撮れないことはないが、あえてデジスコで
撮る理由がない。腕より技という感じ?
一眼の予測して撮れる飛翔画像と、何とか予測できる飛翔画像が撮れていた?いがデジスコ。
⑧飛翔撮影には一般的にはファインダーが命です、一眼のファインダーからすると、雲泥の差があります。
本日液晶フードで飛翔を撮ってみましたが、これですと一眼の感覚で両眼視で追うことができ
楽しかったのですが、ピントの山はある程度勘ですし、シャッタータイムラグが遅いので
ファインダーに入ったら直ぐに押さないとはみ出してしまう。これは慣れればOKだが・・・・
⑨光軸が狂いやすい(最新では関係ないかもしれないが・・・)
⑩テレ側は当然ですが甘く、思ったより高倍率は通常では使えないかも?使いにくいかも?
基本やはり近くで撮らないといけない?(デジスコのデメリットではないが・・・)
いろいろ書きましたが、何度も繰り返しますが、P5000という古いカメラに、正立プリズムも
EP-1はダハでなくポロⅡ型ですがBK7と、おそらく高価なものからすると劣るのではないか?
又手持ちで微妙なぶれも出てると思います。
ただP5000のマクロ以外はどうもAF精度が甘い?AFロックでMFで可能な限りピントを
追い込んで撮ってるのだが、テレ側になると甘あまです。最新のはどうなんでしょう?
P5000素及び専用テレコン3.0Xではジャスピンなのだが・・・・
ホワイトバランス・露出の調整は直焦点でも必要なので気になりません。
飛翔は、あまり好きな方法でないが、おそらく置きピンで半押しで待機してないと
チャンスは逃すのではないか?
ただ一眼より完全に照準器を目の位置に合わせれば、照準器無しの両眼視の感じより
パララックスがないので、照準器のみ(ファインダー関係なく)で飛翔が撮れると思います。
一眼のように 燕のような早いものは無理だが、猛禽で 一秒でファインダーで捕らえて
ピントを合わせシャッターを押すなんてことは、絶対不可能だと思う。
皆さん思ったよりテレ端は使ってないような?100M以上は当たり前に
高解像でアップで撮ってると思ったが、そうでもないような?
600/F4あたりのボケ具合とは比較にならない?
撮ってる時はいろいろ浮かぶのですが、いざ書こうとすると湧いてこないですね。
もっといろいろ感じたことがあったのですが・・・
何とか一台デジスコ装備したいのですが、もうすこしいろいろやって見ます。
明日から45EDⅡ・P5000・LV15でコリメートで遊んでみます。
もちろん完全手持ちのトビモノです。
燕がいたら撮りたいですね。
今のところデジスコも楽しいですね。
最終はコンデジ直焦点改造かマイクロフォーサーズのGF1で2000ミリ超の
飛翔専用を組むか?になってしまうのかもしれません。
デジスコ初心者が数日使って、しかも古い機種で、気づいたことです。
先輩方はとっくにこんなことは吸収されてると思います。
アドバイスお願いいたします。
Comments
Re: タイトルなし
> BORGデジスコはこれまでの画像を拝見させていただいた限りでは、あきGGさんご自身、なかなか納得ゆくものが撮れていないのではないでしょうか?全く論外の画像です。
> 焦点距離をもう少し稼ぎたいという目的にはマイクロフォーサーズで直焦点するのがお薦めかもしれませんよ。
> 秒3枚は撮れるので一般的なコンデジのデジスコよりは連写能力はあります。
E520で何度もテストしましたが、ファインダーがいまいちでその都度がっかりしてました。
> 因みにパナソニックのマイクロフォーサーズ機であるG1、GH1、そして昨日発表になったGF1はいずれも連写モードだとオートレビューoff設定にしていてもオートレビューされてしまい、連写中に撮影済み画像が次々と表示され、プレビュー画像に妨げられてリアルタイムで飛んでいる鳥のファインダーでの確認ができなくなります。このためにファインダーでの被写体確認は1枚目しかできなくなり、パナの仕様の最大の欠点です。
これはトビモノにはどうにもなりませんね。
> これを回避する方法ですが、単写モードでオートレビューoff設定にしておいてシャッターボタンを連打する必殺ワザを使います。この方法だとオートレビューされないので結構飛翔が追えます。144万ドットのEVFファインダーはめっちゃくちゃ見やすいです。
なるほど。 EVFファインダー見やすくても遅れないですか?
> こう書いたからといってマイクロフォーサーズを強くお薦めしているわけではないです。
> あきGGさんの腕力ならゴーヨンなら楽に振り回せると思うので飛翔は素直にデジタル一眼レフで撮るのが総合的に好結果になると思います。7Dもでたことですし尚更です。
7DはAPS-Cとして魅力満載で購入予定です。
> でも敢えてさらに焦点距離を、と仰るのであればマイクロフォーサーズはデジスコの方向に行かれるよりも好結果をもたらすと私は思います。せっかく煮詰まってきているのに水をさすようなことを申し上げてすみません。遠回りして結局無駄な投資になったなぁということだけは避けてほしいという思いです。
テストをするたびに、皆さんどうしてデジスコで(止まり物)あんな画像撮れるんだろうと
不思議です。 機材の違いもあるのでしょうが?
ひどい画像です。
あきGGさん、こんにちは。
いろいろ試行錯誤中ですね。
BORGデジスコはこれまでの画像を拝見させていただいた限りでは、あきGGさんご自身、なかなか納得ゆくものが撮れていないのではないでしょうか?
焦点距離をもう少し稼ぎたいという目的にはマイクロフォーサーズで直焦点するのがお薦めかもしれませんよ。
秒3枚は撮れるので一般的なコンデジのデジスコよりは連写能力はあります。
焦点距離的には77EDにつないで1000mm、125SDにつなげば1500mmになります。EX光学ズームの600万画素でもよければ、それぞれの焦点距離の1.4倍までさらに焦点距離をのばせます。
それとロクヨンにEOS-マイクロフォーサーズ変換アダプタをつなぐと1200mm/F4になります。EX光学ズームの600万画素モードだと1680mm/F4です。ハチゴローで600万画素モードだと2000mm越えになります。
因みにパナソニックのマイクロフォーサーズ機であるG1、GH1、そして昨日発表になったGF1はいずれも連写モードだとオートレビューoff設定にしていてもオートレビューされてしまい、連写中に撮影済み画像が次々と表示され、プレビュー画像に妨げられてリアルタイムで飛んでいる鳥のファインダーでの確認ができなくなります。このためにファインダーでの被写体確認は1枚目しかできなくなり、パナの仕様の最大の欠点です。
これを回避する方法ですが、単写モードでオートレビューoff設定にしておいてシャッターボタンを連打する必殺ワザを使います。この方法だとオートレビューされないので結構飛翔が追えます。144万ドットのEVFファインダーはめっちゃくちゃ見やすいです。
画質はコリメートとは比べ物になりません。綺麗です! 私はニコンのゴーヨンやサンニッパにつないで時々使いますがとても綺麗に撮れます。
こう書いたからといってマイクロフォーサーズを強くお薦めしているわけではないです。
あきGGさんの腕力ならゴーヨンなら楽に振り回せると思うので飛翔は素直にデジタル一眼レフで撮るのが総合的に好結果になると思います。7Dもでたことですし尚更です。
でも敢えてさらに焦点距離を、と仰るのであればマイクロフォーサーズはデジスコの方向に行かれるよりも好結果をもたらすと私は思います。せっかく煮詰まってきているのに水をさすようなことを申し上げてすみません。遠回りして結局無駄な投資になったなぁということだけは避けてほしいという思いです。
Re: 884がいちばんです~
こんばんは
NikonのEDG85やめましたよ。
わたしのG9もケラレがひどくて駄目でした。
GF1もでましたね。
CANONの7Dも欲しいし・・・・
デジスコは大体決めましたよ。
勘違いかもね~
確かに884にVA3付けると直焦点ではないですね。前に協栄産業の店員が投影だと言ってました。でもコリメートよりは間違いなく解像度は上です。自画自賛!カメラがミラーレス、ミラーがあっても問題有りませんよ~探険隊隊長さん。デジスコはやっぱりミラーレスのほうが向いてますね~(笑)ではまた宜しくお願いします~

王子さん、こんばんは。
少し前のあきGGさんの記事のコメントでも触れましたが、スコープで直焦点というのはありえない話なんです。
確かちょっと前に定年隊さんところのブログだったと思いますが、884+VA3で直焦点撮影しているということをコメントされていませんでしたっけ。そのときから「おやっ?」と思っていたのです。
仮定的な話として884で直焦点するとすれば884の対物レンズの焦点距離は500mmでレンズ口径は88mmなのでF5.68の500mmレンズとしてスコープを用いることになります。対物レンズから途中で何も介さないで直接撮像素子に結像させるから直接焦点法(略して直焦点法)と呼ばれるわけです。
但し、アイピース挿入部分の口径が小さいためケラレが生じ、かつ、スコープにプリズムが入っているため倒立像になります。
VA3をつないだ時点で正立になるのはVA3が中継レンズ(リレーレンズ)の役割を果たしているためでVA3が入った時点でリレーレンズ法になるのです。そしてF値はコリメートより更に暗くなります。実際の撮影上支障を感じられておられないとすれば、それはお使いのカメラがミラーレス構造でミラーショックの影響がないためにすぎません。
884がいちばんです~
あきGGさんデジスコは現時点だとコーワ884が一番良いと思います~





おつかれさまでした。いや、ショウドウツバメの飛びモノ撮りとか凄く参考になりました。自分もちょっと似たような錯誤を繰り返していまして、あーだこーだと結局コリメートコンデジスコの運用には悲鳴を上げて、4ヶ月前にボーグ77EDⅡに辿り着いてる訳ですが、コンデジ本体側が安定して秒8コマ程度の連写+ISO1600→画素数800万程度のコンデジ機種が出てくれば、また様相は変わると思います。最近の画素数競争も1000万画素で留まりそうな予兆もあります。
ただ「夜明けの直前ほど、夜は一番暗い」と申しますか・汗。秒1コマの連写では、ホント、胃のストレスが勘弁して欲しいモノ。自分はサッカースタンドからのCKシーンを置きピンで狙ってたりもしたんですが、結局連写が秒3コマは無いと堪ったモンじゃありませんでした。本日はキャノン7Dが発表されたようですが、この技術群がコンデジに降りてくるまで1年半?2010秋の野鳥シーズンまでコンデジスコ系機材は、自分も半封印状態に回しそうです。。