翡翠のダイビング 其の1

今日は昨日の沼で待っていましたら、2度来ました。ちょうど沼がホールのようになっている為か
翡翠の鳴き声が甲高く響き、こんな綺麗な泣き声かと再感激しました。目の前まで来ますが一瞬で其のままUターンです。沼が暗いためMFでISO3200に設定してますがなかなかSSあがりません。
何とか挑戦してアップしたいと思います。帰りに沼の先のぬかるみで車が滑って動かず、30分も四苦八苦しました。誰も通らなかったので、草を刈ってタイヤの中に入れて何とか発進OK。
若いころよく静岡の三保の松原で何度もはまって動かなくなったことがありましたので
慌てないで行動できました。




魚を咥えて出てきました




魚が苦しんでくちばしに絡まってます



カメラ:D300
レンズ:TOKINA 300/F4
テレプラスPRO300 2.0
35ミリ換算 900ミリ
マニュアル 手持ち撮影
Comments
No title
いろいろ教えていただきありがとうございました。>showbinさんへ
私はメインがBORGなので90%MFです。AFはいまだに信用できません。D300ですと設定はSスピード優先かMモードです。最近はMのみかな?
三脚と一脚はこれまた最近は使わなくなりました。2000ミリまでは手持ち撮影です。手ぶれと距離を稼ぐのにE520を購入しましたが、ファインダーがいまいちです。手ぶれもD300でもD700でもあまり問題ありません。重ければ重いほど私には合っているみたいで、すごい重量になりますが、手持ちです。ぶれは確かに三脚にいっぱい重りをつけていろいろやりましたが、さすがにいい絵が撮れますが、飛びもの中心になると無意味です。結構手ぶれしないもんですよ。それよりピンボケ対策のほうが悩ましいです。単眼鏡で4倍と6倍のマグニファイヤーをつくりましてピントを追ってますがとびものにはつかえませんし・・・。飛びものはNIKONではレリーズ優先で51点は甘いので9点で設定し、フォーカスは一番甘い設定にするとピントが抜けないので、最近はすべてこの設定です。コメントの記事は説明に書きましたが、ISO3200での沼の撮影は挑戦中です。在庫分です。このときはISO800ですのであまり荒れてません。ピント合わせはダイビングの位置を想定してピントリングを回す範囲を確認しておっかけます。AFのように抜けることはありませんので、確率は一番高いです。カワセミ以外は先ほどの9点か21点でAFもあります。他にいい方法あったらぜひ教えてください。静止もののアップの高解像度の画像は見かけますが、飛びものにはまっていると、あまり魅力感じません。飛びものでアップで高解像度。これが永遠の課題です。まだ一枚も撮れてません。それと絞りはBORGは開放しかありません。他のレンズもほとんど意識して作る絵以外は開放オンリーです。そこそこ絞ってもSS稼いで撮ったほうが甘くなりませんので。
No title
ISO3200でも画像の荒れは感じませんね。マニュアルでピント合わせてるんですか、うまく撮れますね。絞りはどれくらいに設定されてるんですか?私も手持ち用にD300も買ったんですが・・・。