BORG 再度調整!!
ドロチューブを動かす時の今までの微妙な指の動きに今一でした。
結局、こんな感じで仕上げてみました。
重さはかなり重くなったので、バランスOK、さらにBORG友の 花助さん の記事に
刺激を受けいじくってみました。
これで明日以降試写です。描写(コントラストが良くなるはずですが・・・)と実戦での振り回しの重量バランス良いようでしたら、77EDⅡでの最終スタイルです。

300/F2.8より若干大きいです。
フード口径 150mm バランスよいので、328より軽いと思ってましたら
写真で4キロでした。
600/F4よりはまだ全然小さいです。
ここまでが両眼視の限度の大きさです。これよりフードが大きくなると両眼視ができなくなり、
照準器が必要になってきます。
さらにこれより長いと手持ちで振り回すことができなくなってしまいます。

家の中だけですが、この長さと重量バランスがたまりません。
まだこれでも328より軽いです。

Comments
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できますRe: SUZUTAさんへ
> ぼくも先日100均で黒いフェルトを買っていろいろ実験してます。馬鹿でかい150mmのフードと鏡筒もフェルト張りましたよ。
いい結果です。
燕 やってますね^^^^^^。面白いでしょ。
記事を読んだら ↓ が書いてありましたが、一般的にはこれで良いですが
両眼視(ファインダーの中央AFポイントマークを裸眼で追う被写体に重ねて追尾する方法)
今にわかると思いますが、被写体に重ねると掴まりませんよ。
裏技・・・ 被写体にあわせず 被写体をはずして左に合わせると
びっくりするように一発で捕らえますよ。
試してみてください。
No title
ぼくも先日100均で黒いフェルトを買っていろいろ実験してます。ケンコー500mmミラーレンズのフードに貼ろうと思ってます。
黒紙でテストしたらコントラストが上って良い感じでしたよ。
あきGGさんに先を越されてしまいました。
ミニボーグの鏡筒(ドローチューブ)の内面反射は気になりますね。
光学用の黒艶消し塗料も塗ってみました。少しは改善されたようです。
しかし摺動面には塗れませんので何か別の方法模索してます。
Re: 125SD?
> ついにBORG125SDが、届いたのかと思いました。125SDより大きいです。150mmあります。
> 77EDⅡに、大きなフ-ドを付けて、重量バランスを
> とられたのですか?
そうなんです。BORGのフードは嫌いなので、光量を大きく取り込み、植毛紙でなく
内部をフェルトで加工してコントランスが上がるようにしました。
こんな馬鹿なまねする人はいないはずですので、説明は省きました。
使いかっては最高です。描写も良いですね。
(本当は花助さんのように丁寧にかけないんです。横着な正確なんです。)
125SD?
こんばんは~ご紹介してくださり、ありがとうございます。
それにしても、写真をみてビックリです。
ついにBORG125SDが、届いたのかと思いました。
77EDⅡに、大きなフ-ドを付けて、重量バランスを
とられたのですか?
道具としてのBORG、目的に応じて各人各様で・・・
とても面白いと思いました。
飛翔撮り名人への道、これからも驚くような写真を楽しみにしております。