ハイチュウ♂特集編 画像10枚です。
ハイチュウの雄を別のポイントで狙って、先輩達には証拠写真といわれそうですが
一杯飛んでくれたので、画像も、目一杯載せました。
カメラは迷いましたが、距離優先でD300を選択。D700はシグマの150-500です。
テレコンの純正がまだ退院しないのでケンコーです。
D300で2.0のテレコンはちょっときついですね。
シグマのかりっとした写りは気に入ってます。本当にCPの高いレンズです。
まずD700とシグマでミサゴをノートリとピクセル等倍です。
撮影位置は一緒です。焦点距離の差がこれだけあります。 500ミリ


次にD300にロクヨンとテレコン1.4で 1275ミリ ノートリと等倍


次がD300にロクヨン テレコン2倍で 1800ミリ ノートリと等倍
画像の甘さよりも、焦点距離の差を確認の為。


建物です。 下2枚が ∑500ミリ その下が ロクヨン 1.4で1275ミリ





いよいよ日が落ちて本番です。4時前後からです。
カメラと建造物の中間ぐらいの距離に本日は現れました。



こちらに向かってくるところです。





暗くなってきてまして、ISO上げました。それにしても今日はノイズが多いですね。









この下の方が最高のポイントでした。一人で陣取っており、ずっとこの方の10メートルぐらいのところを
旋回してました。

このくらいの暗さが限度ですね。ノイズでつぶれてしまいます。D700だとまだまだOKなんですが。
このあとも機材を片付けていても飛んでました。
名残惜しいですけど、会社に帰らなければならないので、仕方なく撤退!!


次はテレコン帰ってきたらD700で挑戦です。おそらく最終的にはD700と1.4のテレコンで落ち着くと思います。いざという時のみ1.7のテレコンですね。
D300の距離は欲しいけど、画質とAF精度が落ちますので・・・・・・。
D3Xが欲しくなってきました。 高すぎるけど。
前回私はヤツガシラも知らないで撮っていたのですが、今日は後から来た方が2人
ヤツガシラがいると聞いてきたんだけど、どこですかね? と 私に聞いてきました。
しかも目立つベンツで乗り入れてきました。 前回のことがあるので できる限り気持ちよく
ああ ヤツガシラですか、 あの辺のポイントで見かけましたよ。 と 細かく丁寧に教えたら
帰り際に、今日は有難うございました。 ヤツガシラ撮れました。 と うれしそうにわざわざ挨拶に来ました。
気持ちいいですね。 でも本当に撮れたんだ!?
本日は全員CANON砲でした。
Comments
>bunny2 さんへ
おはようございます。猛禽も結構はまりますね。
このハイイロチュウヒの♂がハイイロで♀は
違うんですよ。 それにチュウヒというのもいます。
未だに図鑑見ても難しいです。
でもとりがいがあります。
狩りのところを撮りたいんですが・・・・
>ハリスホークさんへ
おはようございます。この♂はハリスさんが前回会えなかったということでしたので、一度目で見かけた♂を見てもらおうと思い、撮りにいってきました。この場所では必ず撮れるみたいですが
夕方帰ってくる時だけですので、ノイズも出て、解像度も悪くなってしまいますが、猛禽楽しいです。
No title
こんばんわよそから来たカメランマンさん方に良いことされましたね。
巡り巡って良いことがありますよ、きっと。
ハイチュウってお菓子の? というほど無知でした。
飛んでいる目つき、精悍ですばらしいです。
No title
ハイチュウ雄のいい写真を撮られましたね、羨ましいかぎりです^^ぼくもこれが撮りたくてあちこち探し回っているんですが、今シーズンは近畿にはほとんど入っていないんですよね・・・No title
あきGGさん今日は!猛禽は一度撮ったら癖になりそうですね。
渡良瀬もそろそろ庭になるのでは無いでしょうか・・・笑
ハイチューももう少し明るい時間帯と至近距離で撮れれば解像度が良いんですけど、まあ撮れるだけでも嬉しく思わないといけませんね。
また新たなポイント情報を手に入れましたので来年撮影出来ましたら裏コメントにて!
ここはオオワシ・オジロワシ・オオタカ・ミサゴと猛禽揃いの広い湖沼です・・・あきGG さんの所から近いですよ・爆
オオワシもダイビングして魚をゲットするらしいです。
花助さんへ
おはようございます。猛禽にはまってしまいました。
まだ私も全く識別できません。図鑑見ても難しいです。
今日はハイイロチュウヒの♂を撮りにいきました。
雌は結構いますが、♂が難しいみたいです。
色が灰色なんですね。♂のみ。
冬の猛禽の時期はカワセミは少しお休みです。