OM-D EM1 Mark II レビュー その壱 コミミ編
基本レンズは300/f4に1.4テレコン常時装着 このポイントでは一日のみテレコン無しの日の分がありますが、比較わかりません。
そのくらいよいということです。
設定は色々替えて撮っており、いまだにこれだというのがありません。
極端な話 全点でも一点でも5点でも9点でも背景抜けずに撮れてしまいます。
元々E-M1でも空抜けは弱いが、背景抜けには強かったですね。 ファインダーのブラックアウトは忘れてしまうほど
気になりません。 書き込み中でも画像確認できませんが、普通にシャッターは切れますので支障ありません。
撮った都度覗きたい人には待つ間イライラが出るでしょう。
リミッターは実戦ではまだ使ってません。 必要ないほど捕まりが早いのです。 本当にいざというときはさらに武器になるでしょう。
追従感度は-2から+2までありますが、個人的には猛禽専門ですので基本-2でOKです。
それでも感覚的にはキャノンの1DXよりも早いです。 あとで実際の画像で説明入れますが、十分追従が粘りも出ます。
テクニック的には被写体は別にしても人それぞれですが(飛翔に限る)常に被写体別にして+2で良い人もいると思います。
ここでは決めつけにくいですが ボケ量産につながります。 性能でなく撮り方です。
ピクチャーモードはE-M1ではナチュラルのシャープが-2 彩度が-1でしたが、markⅡではシャープ-1彩度-1で丁度よいです。
デジタルテレコンは進化無し 使えません。GH4のが良いです。(人それぞれ)
連写モードは最初 H連写(15枚)で気持ちよく使っていましたが、自宅でPCで見ると何故かだんだん甘くなる。
いかれてると思ったらこれはE-M1と違いAF・AE追従しません。 L連写(10枚)か静音L(18枚)になります。
動画はGH4 GH5になると思うので省略
●●AF関連 AFスキャンはmode2 AFリミッターはレンズ側で設定するとOFFのままです。注意!!
ターゲット表示は ON2 パッドは使わないのでON のまま AF微調整など使うのはこのカメラではやめましょう OFFの ままです。 顔優先は通常OFFにしとくこと E-M1でもそうですが、レリーズ優先はSもCもOFFのほうが結果が良い です。(止まりものあまり関係なし 個人的に飛翔優先の設定の場合です) LとH連写設定で使はないものは表示しな いようにした方が実戦でいざというとき咄嗟に戸惑わなくてよいでしょう 連写中手ぶれ補正は
連写スピード優先 IS優先は画像がカクカクして大変でした。
実際の撮影で大きく影響するのはこのくらいでしょうか? あとの機能は個人的には使いませんし、好みで変更しても大して撮影には影響ないですしね。
撮影モードはこれまた永年の癖があるでしょうが、個人的にはマニュアルのみ 絞り優先は怖くて使えません。
露出のレベルを常に-1から-1.5の間で撮ります。 これ以上はノイズが載ってしまいます。
あと大事なのはこの機種は必ず親指優先です。 E-M1はかまいませんが、markⅡは絶対にお勧め!
知らない間に何十枚もピンぼけ量産なんてことになる可能性がありますから。
長くなりましたが、評論家の方々のコメントを 話半分でなく話1/3位のつもりでいましたが、120%位でも大げさでありません。
もっとAF関係 大げさに絶賛してもよいと思います。 個人的 あくまでも個人的には 7DM2より上 1DXⅡに引けを取らない
NIKONは現在使ってないのでわかりません。
但し唯一 E-M1よりも退化してる機能があります。 個人的にはとても大事な機能です。
これは致命的です。 これはもうすこし検証してみてから書きますが、間違いなく7Dよりも完全に負けます。
高感度は進化ないと思っていたら、1段は向上しているかなという感触です。
長々と書きましたが、随時付け足します。 使ってるときはいろいろ頭に浮かぶのですが、いざ書こうとすると浮かんできません。
ではコミミの画像です。 逆光・順光いろいろです。 RAWの設定を間違え、JPEGのまま撮ってしまったりしていますが、基本は上に書いたように
彩度は落してあります。 シャープ・コントラストも-です。 シャープは好みでもっと強いのが好きな方もいるかもしれません。
E-M1と同じでファインダーに被写体を素早く入れるときに 被写体の右少し上(カメラによりすべて違います)に振るとちょうどよく被写体が入りましたが、これは何よりも助かりました。
この右少し上 というのは目の位置・間隔等々 肉体的に個人差がありますので、何度もテストしてベストなポイントを探せば
照準器などより早く被写体を捕らえることが可能ですからお勧めです。










●● 追従感度-2です。 前後の画像を入れるとわかりやすいですが、画像多くなるのでこの一枚のみですが、しっかり追従してくれます。









●● 大きいだけですが 近距離 ノートりです。 逆光が残念ですが、少しピンが甘いですね。カメラでなく腕の悪さです。











●● 遠くにハイ♀タイプ トリミングしすぎですが。

●●このポイントには 7-8個体がいると思われますが(6個体まで確認) 30日の午後 オオタカか ノスリに1個体やられました。 毎年ですが、仕方ないことですが。

●● 翌日のノスリ


Trackback
【上位機の特徴を引き継いだスモールプレミアム】デジタル一眼レフ「OM-D EM1 Mark II」
OM-Dシリーズのエントリーながら、センサーやエンジンは上位機と同等、高精細なEVFも搭載