コミミズク 動画 OM-D E-M1 Mark II と 1D X Mark II 比較
本年もよろしくお願いいたします。
年末からずっと天気が良いため家にいるときがありません。
今日は朝から出かけないと決め、溜まりに溜まった画像の現像をしました。
OM-D E-M1 Mark IIについて書きたいこといっぱいなのですが、時間が取れずに(撮影優先)ブログの更新もできませんでしたが
テンションが下がる前に少しづつ設定やら気が付いたこといっぱいありますので、レビューしたいと思います。
説明できる画像もしっかり撮れましたので、画像で説明付きで書き込みたいと思います。
いつものアオサギやトビなどではテストどまりで本来の操作感とはかけ離れるので、実戦での撮影画像ばかりですので
失敗もあり説得力があるかと思います。
今まで本番というとE-M1をいくらテストしていて良い感触を持っていても、どうしても1Dやロクヨンを使ってしまいます。
高かろう よかろう というより 高いんだから良くて当たり前 よって本番で使わないわけにはいかない!!
こんなところでしょうか?
そうはいってもやはりE-M1では実戦での撮影はもったいないです。 テストの状態でどんなにそこそこの画像が撮れていてもです。
今回ポイントに両機をもって行き どうしても1Dとロクヨンでコミミを狙うもE-M1Ⅱのつかまり具合にかないません。
みなさん食いつきと表現しますが、被写体の捕獲力・背景に抜けない(これはもともとE-M1でも強かった 逆に空抜けが弱かった)
のようなことですね。
結局毎日1Dを持つもののは2-3枚しか撮りません。
7DⅡの時ではないですが、本当にモンスターマシンです。
但し設定を含め正しい使い方をしないと ピンぼけの量産になります。
1Dや7Dでは適当にやっても大丈夫なのですが・・・・。 そんな分けで少しの間
E-M1Ⅱの特集を続けますので、興味のあるかたはご覧ください。
大砲でニコンキャノンのみの方はおそらくこんな機材Iで? と 横で馬鹿にしてみていると思います。
今は個人的には静止画は E-M1Ⅱがメインになりました。
しかし動画はGH5が入るまでは1Dが今のところ最強なので手放せません。
静止画もだいぶ撮ったので、昨日初めて動画を撮り始めましたので、あまりいいシーンがまだありませんが
とりあえず載せたいと思います。
1DXⅡは120Pで撮りました。 100-400に1.4装着です。
ここでの動画サーボはこんなもんでしょう。
OM-D E-M1 Mark II はとりあえず手当たり次第に撮ったものをそのままつなげただけのものです。
4Kでどこまで手持ちでぶれが解消するか そのため手ぶれ補正オンなので画角は1000㎜強になります。
レンズは300/4に1.4装着
元々4Kの手持ちはどの機種も厳しいです。 今回のように暗くなった時のSSがかなり落ちてますので
ウォブリングのような症状が止まりもので出てますが、実際は手持ちによる細かなぶれの為です。
このシーンでAFが時々効いているのは脅威です。
●● E-M1Ⅱの4K動画
●● 1DXⅡの120P動画
ブロックノイズが出る場合は YouTube で観てください。 ノイズが出ません。