7D Mark II 皆が処分する理由がわかった!!
ハイチュウというよりも、数年ぶりのケアシノスリを撮りたかったのが本音です。
おかしくなりそうになる前に薬を飲みながら、何とか無事に家に帰ってこれました。
タイトルの通り 仲間の皆さんが購入後すぐ処分しているとのこと そんなに使えないとは思わなかったが、やはり塒入りでは甘かった・・・
久しぶりなのでつまらない画像いっぱい載せます
●● まず 家の中から撮影 毎日庭に遊びに来ます。
窓から 10M位の近いところでずっと遊んでます。

●● 先週の18日の寒くて強風の日 不動産屋とどうしても契約で出かけなければならなかった日
河原に出るのはまだ億劫で、市役所の前から7Dのテスト ひどい前ピンだったが
とりあえずこの距離でも捕まることを確認
月に一度位しか寄らないのに、いつも観晃橋の下でダイブするシーンに出くわす。
強風だと出てくる2個体の隼にミサゴが絡まれていた。 ノートリとトリミング画像
EOS 7D Mark II CANON EF600mm F4L IS II USM EXTENDER EF1.4




●● 川沿いに飛んでくれたが強風と体力落ちてレンズが振られる。
端のほうで捉えたミサゴを等倍以上までトリミングしてみた。
ノートリ 左端に引っかかった画像




●● 完全に等倍越えのトリミング 解像度は今一でも捕まってはいる。

●● 川を下って逆光に・・・ 太陽が左に入る少し前 逆光の画像もまあまあ?


で、ここから遊水地です。
ここから機材は全て Canon EOS 7D EF600 F4L IS II USM です。
●● 望遠鏡で探していて遠くに確認 本当の豆粒のケアシノスリ

●● 遠くから向ってきたので よし と思ったら ミサゴでした。 少し逆光気味
ピントすこし微妙!!


●● 日没前に遠くを飛翔 やはり微妙!! 全然切れがない 捕まってないのかピンずれ?





●● 16:30前後 ようやく陽が沈み これから塒入り

●● この日はケアシだけ狙いで塒入り前に帰るつもりだったので、脚立がないので
塒に帰るハイオスの一発勝負のみ狙う
運よく待っていた場所で ♂ と ♀ が川を渡って塒入りしてくれた

ISOは1600 まだ楽勝と思ってシャッターを切り始めるが。20枚前後でバッファいっぱい
遠くから切り出したので、肝心の近いところはシャッターが切れない
しかもしめしめと思って画像を覗いてみるとなんとひどい画像 やはり1DXとは雲泥の差がある
捕まってないの、ピンずれか?高感度がきついのか? DPPで見ると高感度標準の設定なのに
10とか13まで上がっている まずDPPでせっていを「0」に戻すと少し解像度が戻ってきた。
しかし何ともひどい画像 こんな空抜けでこれだと、塒の飛翔などまともに撮れない
「やっぱり7Dは無理なのか」 今更ながら理解できました。
どれだけひどい画像化比較の為、隣の先輩の画像を載せましたので比較ください。
両方手持ち撮影 Canon EOS 1D X EF500 F4L IS II USM EXTENDER EF1.4×III
EOS 7D Mark II CANON EF600mm F4L IS II USM
●● まず先輩の画像です。 画角の違いでこちらのが無理矢理トリミングしてると思います。



●● こちらが 7D Mark II の画像
恥ずかしい画像で、何とも情けないです。
同じような画像ですが 7D2の参考の為、連写分いっぱい載せてみました。

















久しぶりの塒入り 7D昨年売却後ずっと1DXだったので、甘く見ていました。
ぎゃふんとされました。
カメラの設定からすべて見直し、体調許せばしっかりと塒入り 再挑戦したいと思います。
●● EF400mm F4 DO IS II USM このレンズ 素晴らしそうです。でも高い!!

●● 久しぶりの 「シロ」

●● チュウヒの塒のほうは 団体さん
