11/21日 塒入り 刻々と変わる太陽の光 保存版
できる限りノートリであまり弄らないように載せました。
前半は 600/4にエクステ2.0装着 F8ですので日没後は外します。
エクステンダー2.0装着すると。当然解像力は下がりピン甘にもなりますが
独特の遠近感とボケ具合 気に入ってます。
しかし AFの見事な遅さはこの個体のせい?
大ぼけしたら10秒は戻らない!!
●● 撮った順に 14:44少し風が強かったので早めに帰還
エクステ2.0装着 1200ミリ 強烈な光








●●口に注目・・・・・

●● ピン甘でわかりづらいですが ここで開きます。






●● ノートリでこの大きさ 近いです。 ついつい夢中になり 太陽がど真ん中に・・・
3枚目でど真ん中です 追った順で・・







●● 目の前を通り川を渡り反対側に移動 脚立で三脚は反対側不可能なので
400/2.8に切り替え なんとか川を渡るところ間に合う



●● 2個体が舞う 再度1200mmに切り替え


●● ここから日没後です。 1200mmのF8では厳しいのでエクステ外し、600ミリ単体切り替え



●● トリミングしてみましたが、つまらないです。

●● 富士山絡み このあとも出来る限り富士山絡みで載せてあります。






●●どんどん暗くなります。 露出の変化を比較 解像力はどんどん弱まります。






















以上が一日の塒入りです。 葦が高いので脚立に乗っての撮影、さらに陽が沈み逆光がひどいので厳しいですが
ここでしか撮れない「ハイイロチュウヒ」の塒入りが撮れます。