家に入りテラス側のシャッターを閉めようとボタンを押し窓越しにふと見ると、わずか1-2Mのところのテラスの上に
「タヌキ」・・・・ 急いでカメラを取り出し外に出てみると、50M位先をトコトコと歩いていました。
小山駅から1.5キロ位の住宅街 周りに山があるのでもなく、どこから来たのか? びっくりしました。
もう暗いので咄嗟に ISO2000まで上げましたが、SS1/30で420ミリ ぶれブレです。
トリミングしてみましたが、何とかタヌキの大きなしっぽ わかるかなと思います。




歳でいろいろ出てきますが、17日の日曜日酷い血尿が、 5分おきに真っ赤に・・・混じってるどころではない。
昨年友人が突然の血尿で病院に行ったら、腎臓がんで手術しました。
これはがんなら余命もうわずかだな? そんなことを考えながら休日の救急センターへ行きました。
白血球が増えていて、血液の含有率は3%を超えてかなり多いとのこと。
肉眼でしっかりと真っ赤な血尿なので当たり前です。
これ以上わからないので翌日再検査。 朝からかなりの積雪で、雪だ!!というと即撮影に行ってたのですが、それどころでありませんでした。
ぐったりです。
ついでに新市民病院が開院しましたので、紹介がてら画像を貼ります。
ここは別棟になります。

まだ工事が終えてないですが、結構な敷地です。


正面の花時計

翌日の状況 家を出るとき





薬局も結構豪華仕様です。


院内です。 流石にOPENしたばかりで綺麗です。 案内係の方が大勢いて困りません。
自治医大・独協とありますが、市民病院は過去始めてきました。
最新鋭の機械ですべてカード化されてます。 採尿もレントゲンもカード化。




診察室の番号掲示板も 呼ばれると拡大されます。 眼鏡がいりません。


随所に吹き抜けがあります。

終わって、精算機です。

アルバイトの先生が多いので恐らく医師のレベルは低いと思います。いざという時は独協かな?

終わってぐったりしたので、いつもの自律神経の調整の機械でバランス調整です。

本日は食べ比べてみました。
新種の白いイチゴ 人気があるようですが、確かに甘さがちょっと一味違います。うまいです。でも多少好き嫌いあるかも?
で・・ 「スカイべり-」
やはり比較にならないほどおいしいです。 嵌ります。

昨年 FHDのプロジェクターを、もう使うことないだろうと欲しい人にあげてしまって、今は4KはTVの鑑賞のみ
昨年の年末12/30日 スタートとくダネ!です。で放映されていた 司会者の小倉さんのリスニングルームの機材が替わっていました。 羨ましい限りのオーディオリスニングルームです。
ここまでは無理にしても 4Kのプロジェクター 観てみたいです。
キヤノン、世界最小・最軽量の高輝度4Kプロジェクター「4K500ST」を発表

「Lレンズ」にのみ付けられている赤いライン

メーカーサイト
ちなみに以前の小倉さんのリスニングルームの動画です。 夢のまた夢です。アンプ関係がこのころとは装置が替わってますね。
私の近くに住んでいるオーディオ仲間のリスニングルーム 此処を縮小した感じですが、SPだけは同じ物が入ってます。
私はブランド同じですが、かなりランクは下です。
この友、オーディオが嫁さんで結婚興味なしです。 だいたい装置で1千万位? 入れ替えの時は都内のオーディオ専門店の
若い人が4人でSPを運びます。
D500には驚いた!!
D5はわかっていたことですが、こちらは噂があったがまさかです。
D300処分してD7000購入もすぐに処分 D3S最後にCANONに完全に移行
現在頭の中はマイクロフォーサーズ機でいっぱいです。
特に待ちに待ったレンズ・・・
D500の4K動画みましたが、 安心しました。 GH5待ちで精神的に落ち着きました。
やはりこれ いい!! デザインも最高!!
おみくじ 10000点 GET
目下ポイント集めで奮闘中
元旦の日・近所でデジタルテレコンのテスト
会社でいささかうずうずしてきたので、ショーウインドー展示用とお得意様のプレゼント用のシクラメンを買いに行ってくると
会社を抜け出して近場をすこしだけ廻ってきました。
目的は
GH4とEM-1のデジタルテレコンとEXテレコンがどの程度使えるか?
①GH4には40-150/2.8を装着 テレ端でEXテレコンで換算600ミリ 画素数は8MのJPEG(M)になります。
②EM-1はCANON100-400Ⅱのテレ端で、デジタルテレコン使い換算1600ミリ 画素は変わらず(補完される)16MのJPEG
この2台と
③ 7D Mark II 600mm F4 IIとの画角や画質の比較です。
近場でもノスリだけは撮影に困らない位の個体がいるので安心です。
基本ノートリ画像です。
寄ると逃げられるので①②③すべて比較できません。
●● 距離50N位 ①の画像

●●③の画像

●●次に30M位 ①の画像

●●③の画像

●●②の画像

●● さらに近いところで ①の画像

●●③の画像

●●②の画像


●●さらに近づき②の画像のみ 逃げられた

●●飛翔は③で車両の反対側の窓からでこれのみ しかもしっかりレンズ振れず捕まってない 参考

●●この画像は一番最初の距離の①での画像です。 今までGH4のAF-Cは全然馬鹿にしていましたが、このレンズにおいては(40-150/2.8PRO)EM-1の像面位相差よりGH4のコントラストAF(空間認識は機能しないはず)のが捕まる。
飛び出してこちらに向かってきましたが、結構近くで早いのに見事に追いかけて捕まえてます。 驚きです!!
連写の一枚だけでなく、連写分捕まえています。 JPEG 8Mのデジタルテレコン2倍(レンズ150ミリの4倍で換算600ミリ)
GH4がすごいというよりレンズがすごいと思います。NIKON/CANON機では当たり前でしょうが・・・・。






●● 本日の画像でないですが、こんな感じであちこちにノスリはいます。

●● 道の駅に寄って シクラメンを5点ほど買い込み

●● MFの思川に寄ってみる。ほとんど整備済みだが
いまだにこの流された大木は豪雨の時のままです。 恐らくクレーン車でも上がらない? 自然の力は恐ろしいです。

GH4とEM-1の光学でないデジタルテレコン(2倍)ですが、結構使えます。 それに8Mでもノートリだと十分です。
来月発表の300/4がくると換算1200ミリから1680ミリまで手持ちでいけます。
今日もロクヨン振り回すたびにハアハア言って心臓がどくどくするような体力になってしまった自分ではこの位で十分かもしれません。
あと年末、家の庭に来る小鳥を窓越しに撮ったものですが(10M前後) 今まで絞りは開放のみでしたが、思う様なピンの少ないこと、これからは塒入りとかのシーンでない時はロクヨンもF5位絞ってみようかと思います。
●● 危なっかしいピンの画像です。同じような画像ですが、微妙なピン位置比較
窓を開けると飛び立つので窓の内側です。 若干解像度落ちてます。





