突然後ろ脚が崩れそのまま仰向けに倒れました。
目の前での出来事だったのでびっくり!!
そのまま虫の息・・・
何とか苦しまないで逝って欲しい。

映像のノイズを消すプラグイン「Neat Video」
テストしてみました。
動画のノイズ除去では一番との評判ですが、AUTOでこんな感じです。
確かにノイズはなくなりますが・・・・
画像は動画の切り出しです。
「機材」
パナソニック LUMIX DMC-GH3
CANON EF600mm F4L IS II USM 換算1200㎜
●● 夕方でISOも高く、170%スケールアップ(スチルのトリミング)しているので、ノイズが目立ちます。


●● 「Neat Video」適用して切り出し。
ソフトで25%適用しただけですが、かなりのっぺりしてます。


で・・・ 実際の適用した動画と適用前の動画です。
真ん中あたりからスケールアップしています。さらに体験版なので左右にグリーンの表示がありますので
すぐにわかると思います。
●●適用前 1080P
●●適用後 720P ダウンコンバート
まず
①PENTAX K-5ⅡS smc PENTAX-DA★ 300㎜ F4ED [IF] SDM















② 次PENTAX K-5ⅡS BORG71FL での撮影です






③パナソニック LUMIX DMC-GH3 BORG125SD 換算1300㎜ ME・MF
あまりにも遠いので、翌日 久しぶりに大きなレンズを持ち出し手持ちでぶかぶか動かして
MFでピントを合わせましたが、ジャスピンはありません。少しトリミング有
背景のボケ具合は流石に1300㎜です。







決算中のためつまらない比較
①Canon EOS 1D X EF400 F2.8L IS II USM EXTENDER EF2.0×III 30P
②OM-D EM5 PANA150-300 テレ端 600㎜ 30P
③パナソニック HC-W850M 光学20倍 換算約600㎜ MP4選択60P
④LUMIX DMC-FZ200 600㎜
④のみアオサギが飛んでしまったので撮れず 次は①をCanon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM
にして、すべて600㎜で比較してみます。
●●結果 揺らぎが少しありますが、揺れているのは手振れです。
1DXは液晶モニターですので、老眼でピントは適当です。
OM-Dと850MはAF使用
一眼レフとビデオカムとの動画の質は歴然です。 OMが中間画質か?
850Mはファインダーに入れさえすれば、深い深度ですので超簡単です。
しかしボケが全くなく、つまらない画質です。
●●この仕様で飛びもの OKです。

●●FZ-200も結構捨てがたい?
超解像とかの設定をすると、どうにもなりません。
パッと見 解像しているようですが、コンデジ バリバリの画像になってしまいます。
彩度をマイナス シャープをマイナスでナチュラル設定で一眼風になります。


●●Canon EOS 1D X EF400 F2.8L IS II USM EXTENDER EF2.0×III

●●OM-D

●●850M 切り出しでなく スチル24Mで撮りましたが、どうにもなりません。

●● 動画は720Pにダウンコンバートしてあります。
飛翔においてのAF動作の比較をすると
一番はやはりダントツで パナソニック「 HC-W850M」になります。
次が 「EOS70D」 飛翔は850Mを100%とすると50%は掴みます。
孫が動き回る程度ではほぼ問題なし!!
その次が パナソニック 「LUMIX DMC-FZ200」 飛翔10%ぐらい。 孫だと70-90%
飛翔の10%これでも結構優秀です。
続いて「パナソニック LUMIX DMC-GH3」と「OLYMPUS OM-D E-M5」が同じ水準
飛翔は動画もスチルも× AF-Cより シングルAFのがスチルでは結果は良い感じ
そのくらい使えない!!
孫の動きだと、50-70%
最後に「EOS1DXとか7D」が来ます。 こちらはほぼMFになります。
待ち焦がれている「EOS7D後継機」は今年は間違いなく出ないでしょうし
来年以降も未知数! おそらく「70D後継機」に強力な動画AFが乗ってくると思います。
年内の早い時期に発表があるかもしれない「1DX後継機」は60Pは間違いないでしょうが
動画のAF関係はあまり期待できないでしょう。
しかし先日発売の「D4S」が60Pさらに動画ライブビューが結構進化したので
「1DX後継機」ももしかすると「D4S]以上の進化版を載せてくるかもしれません。
その前に「パナソニック LUMIX DMC-GH4」これが一番楽しみです。
EOS70Dの動画での比較
1DCにも採用された「 デュアルピクセルCMOS AF 」は動画では今までで一番でした。
前回と同じくいろいろアップしてみましたので違いを比較してご覧ください。
PCの動作環境で動きが悪いかもしれません。
元動画 1920×1080 30p/ALL-I
●●まず MKV 30P 50Mbpsにて 4Kアップコンバート 3840×2160
可能なら画質を2160Pでご覧ください。
●●次 MPEG4 30P 16Mbps 1920×1080
●●次 MPEG2 24P 25Mbps 1920×1080
●● H264 60P 28Mbps 1920×1080
●● MPEG4 30P 50Mbps 4Kアップ 3840×2160
●● H264 30P 50Mbps 4Kアップ 3840×2160
一つ ずば抜けて解像度が良いのがわかります。
YouTube への投稿動画の比較他
決算中なので猛禽でないですが、当日撮ったのはこれだけ
◇◇Canon EOS 1D X EF400 F2.8L IS II USM EXTENDER EF2.0×III◇◇
●●ノートリ

●●トリミング

テレコンバージョンレンズ
VCL-HG1730A装着と未装着 4KアプコンでのYouTubeでの動画品質比較
●●プレミアで元 MP4/1080/60P(50M):最大50Mbps/VBRを
H264 1080P 29.97fps 最大50Mbpsでエンコード
●●PowerDirectorで元 MP4/1920×1080 29.97fps (50M):最大50Mbps/VBRを
H264 3840×2160/30P 最大50Mbpsでエンコード
4Kアップコンバート
●●PowerDirectorで元 MP4 1920×1080 29.97fps (50M):最大50Mbps/VBRを
H264 1920×1080/60P(フレームレート59.94fps) 最大28Mbpsでエンコード 字幕入り
ネット環境やPCの能力で4Kが動かないか?かくかくする可能性がありますが
その時は 2160Pでなく 1440Pに落として比較してみてください。
それでもだめなら 1080Pまでになります。
FHDまでのディスプレイだと比較があまりわからないかもしれません。
どちらにしても元動画の質が高くないとあまり変わり映えしません。
近距離のものだと劇的な違いが判りますので、決算過ぎたら再度載せたいと思います。
パナのGH4 4K動画
まったく違います。
ピンの動きをみる限り、AFでなくMFで撮ってると思います。
AFでこれだけ撮れれば楽チンなんですが・・・・
それでも早く欲しいですね。
↓クリック 是非画質変更で2160Pでご覧ください。
4K動画
先日泊りがけで「クマタカ」を撮りに行った時 2日間坊主でしたが
いつも泊まる旅館の露天風呂から撮った 「ヤマセミ」です。
露天風呂の横に置いてあった7Dに35ミリF1.4で撮ったのですが、その前にMFでいろいろテスト
していたためこんな画像です。
35ミリでこの距離だとパンフォーカスのようなもので、これでも撮ってる時はわからず必死に
親指AF効いてると思い、風呂の横から裸で追ってました。
白い豆粒が上流に上がっていくのが「ヤマセミ」です。 ここに泊まるといつも見れます。






●● 見つけたのはこんなものだけ

●● 豆粒ですがファインダーで覗いてるとき、ケアシノスリのようでした。
目いっぱいトリミングしてみましたが ??

●● 山から下ってきて・・

●● 暗くなりOM-Dで SS1/10ですが この5軸手ぶれ補正は本当によく効きます。

ワイプ撮りビデオ HC-W850M ハイチュウ塒入り
その後CANON・SONYと使い 最後はほとんどSONYでした。


●●大きさは昔のHDR-HC3比でも大して変わらないが、異様に軽い

●●レンズは1.5倍

PANAのGH4発売までにこの子画面が結構遊べると思い購入
動画でのAFは最近使った機材比では
①PANAの FZ200 この機種のシリーズはAFがかなり優れものです。 猛禽飛びもの AF-Cでの性能 30%捕まる
②PANAの GH3 10% まず使いものにならないレベル
③OM-D EM5 10% 上記同
④CANON 70D 40% これが意外によかった
⑤今回のW850M 流石に動画は強く 80%位と簡単。 しかしパンフォーカスっぽく一眼動画には程遠い!!
画質もFHDでない HDR-HC3 のが解像していたように思います。DVテープはまとめて買い置きしていたので
在庫がいっぱいありますが、流石に取り込みが面倒で使わないでしょう。
音声が入ってます。 音量注意。 画質1080Pに変更してご覧ください。
●● まず 換算29.5㎜から一気に20倍ズーム 換算約600㎜ そこからⅰA50倍ズームで換算1500㎜です。
こんな解像度? まだ説明書読んでないので何とも言えませんが…
ただ 手持ちの1500㎜でも大して揺れておらず、5軸ハイブリッド補正の威力は強力です。
●● 日中到着して説明書を読んでいた時に帰ってきたチュウヒを車の中から撮りました。
メニュー画面がわからなくそのまま撮ったら60Pでなく29.97でした。
200-300㎜ぐらいでAFがよく効くのでここから一気に1500㎜までズームして撮りますが
ファインダーがない為液晶モニターで追いましたがモニターに入れるだけで精一杯でした。
ワイプは正面方向で 大 少しうるさい
●● ハイチュウの塒に移動し 17:30過ぎ ハイメス 29.5㎜から1500㎜までの一瞬の動画
ワイプは小に設定 方向は反対で自分が写ります。 液晶モニターに一時的に輪ゴムで
ルーペを付けました。 ファインダーもそうですが常に両目を開けて追うので
不気味ですが開いた目が写ってます。
●● 17:37から17:53分までの動画です。 捕まっているとするとかなり解像感は落ちます。
ノイズもどんな設定なのか? かなり出てます。 SSは思ったより出ているようです。
ワイプ(子画面)は前・横・正面と変えてます。ワイプのみの露出他変更できるようですので
次回は弄ってみます。
ワイプ撮りビデオ HC-W850M 入荷 即ハイチュウでテスト
2/19日に急遽注文 カード決済 89762円
20日過ぎるとどんどん下がり始め 発送メール届いた27日は 82278円
で・・ 到着した28日は なんと 69793円 2万円も値が下がってしまった!!
午前中月末銀行廻りの間 バッテリーを充電して早速午後出かけたが
スチルカメラと違い操作わからず
当初電源を探すのに一苦労 説明書を引っ張り出してようやくわかったが
今度はメニューの出し方が読んでもどうしてもわからない?
とりあえず目の前でチュウヒが帰ってきているのでデフォルトのまま撮影開始。