EXTENDER EF2×III での 設定
いろいろ設定をテストして「Case5」だと装着してもストレスなくよさそうです。
AFカスタム設定ガイド機能
◇◇ Canon EOS 1D X EF400 F2.8L IS II USM EXTENDER EF2.0×III
あまり撮影時間ないので この日は遠くで狩りをしている隼のAF捕まり具合です。
豆粒でどこに隼いるかわからないので、ノートリとトリミング画像をそれぞれ載せます。
●●この猛禽 なんでしょう? わかったら 通ですね。


●● 強風の中を距離200M位? 隼です。キックしたが失敗のようです。
パンフォーカスでなく解放ですので豆粒ですが掴んでいると思います。


















●● ISO 51200 DPPにて ノイズを弱 ディティールはまだ残ってます。

●● ISO 51200 DPPにて ノイズを強修正 綺麗ですがディティールはほとんどつぶれてしまってます。

4/20まではこの機材
Canon EOS 1D X EF400 F2.8L IS II USM EXTENDER EF2.0×III
で2.0のテストしますので、今度は近距離での画像を載せます。
すぐ目の前が海の静岡の家で生まれ育ったせいか、毎年ここにはいきます。
磯のにおいも癒されます。
2013/10月上旬 台風が次から次に来て何とか撮影はできましたが
同じ場所からでも時間が少し変わると違う顔をします。
機材 OM-D EM5 45㎜ F1.8 露天風呂から撮ったものもあります。



















●●Canon EOS 7D EF600 F4L IS II USM EXTENDER EF1.4×III



●● OM-D







●●一枚目 OM-D 換算90㎜ 2枚目7D 換算1300㎜強
1300㎜ 結構威力あります。






少しだけハイチュウ塒入り
あまり撮りませんでしたが、遅い時間帯の参考に今一ばかりですがいっぱい載せます。
●● 15:55 明るい時間帯に突然♂が風に流されて一瞬で飛び去る・・・・・
脚立から飛び降りたので、川を渡るところが何とか間に合う
どうもつかまり具合がおかしいと思ったら、スポット一点になっていました。
7Dに比べ1DXのスポットは使いづらい
◇◇Canon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM EXTENDER EF1.4×III
ISO250 SS1/2000 開放F5.6









●● 17:22 ISO2000 SS1/640


●● 17:37 ISO6400 SS1/500
この時間帯、どうせ解像しないのでテストでゾーンAFで撮ってみる いささか61点はできない!!




●● 17:43 意外とまだ明るい ISO12800 SSはなんと1/320も出る
これならまだまだいける??
でも奥の民家?の明かりがこれだけ点灯している 色がこんなに違うのはなぜ?









●● シロに片思い?の彼女ができたようだ。

●● いいとこ見せなければならないのに・・・ モカは横向いてしまった。


●● OM-D EM5 先日ファームUPでISO100が追加されたが、解放だとまだSS1/4000では無理?
少し絞ればよいことですが。
AF測距範囲も小さくできるようになったが、まだまだこういうショットは厳しい!!

●● 控えめな モカ

●● コメント 思い浮かばない^^


●● おしっこしてしまったシロの主人に 「そんなとこ撮らないで」と 諌める? モカ

●● 我が家のトイプードル 今年来月で18年目 眼も耳も・・・最近は感覚も…
覚悟はいつでもしてます。

●● 3歳のころ 人形のようだった!!

●● 18:07-10分 撮影のHS動画
機材DMC-FZ200 換算900㎜ F値2.8
HS動画は自動になってしまうがおそらく ISO6400 SS1/8
AFはもちろんMFでもピンどうにもなりません。 限界でしょう。





●● まだ雪が結構残ってました。




●● 毎度 大口径のレンズを装着した機材を数本もぶら下げ、いろんな目的の人がいる
自分は機動的にいつもコンデジ専門



●● 栃木の行きつけの店舗で、このレンズ貸してもらえるとのことだが
APO 200-500mm F2.8 / 400-1000mm F5.6 EX DG



●● それなりに賑わっていた BORG

●● 本命の特設コーナー














●●カメラボディは数万のものでよいので、いつか挑戦してみたい機材です。







●● 圧巻

●● ここもほとんど話を聞いてないような?

●● 600㎜ どこが壊れたんだろ?

●● ここが終始一番多かった 膝を組み替えるごとにシャッター音が機関銃

●● 懐かしい機材




●● これは300/4 興味深い


何か忘れた感じがしたら、NIKONのブース覗いてなかった。
帰り東京駅でひどい人・人・人
宇都宮以降雪がひどく、新幹線がかなり遅れているとのこと。
仕方なく大宮まで新幹線で それ以降は鈍行列車で1時間近くかかる。
2/14大雪 ハイイロチュウヒの塒入り
新製品で確認したいものがありましたが、残念です。
結局昨日2/14の雪は記録的な大雪となったようです。
今季はもう雪が降っても行きません。 終了です。
では当日の塒入りです。 17:00過ぎないと帰ってこなく粉雪のような吹雪の為
視界が極端に悪く、条件は最悪でした。 とりあえず17:40分過ぎまで
結構サービスしてくれたので、それなりにシャッターを切りましたが
撮れてるのか?ピントはあってるのか? その場で確認できず、疑心暗鬼のまま終えました。
撮れた画像を見て、事前準備から撮影時のハードさを考えると、もう少し条件がよくないと?と思ってしまいます。
2/4と2/8の雪と違い 脚立の上でも滑るし(水分が多い)厳しい!!
◇◇ Canon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM EXTENDER EF1.4×III
初めて1.4装着です。 しかも三脚使用です。
撮った順に・・・・・・・・画像はいっぱいです。
●● 塒ポイントまでの間 ピンしっかりあってないですが。




●● ここから塒入りの撮影分です。






































●● ♀ が降りて、近くに休んでいた ♂ が慌てて飛び出したところです。

画像を見て解像してないと感じると思いますが、ISO5000からの設定で、吹雪で前方の視界悪く
しかも帰りは遅く暗くなり、個人的にはよく写っているなと感心した結果です。
こんな条件で撮れるのは機材のおかげです!!
それでも人によっては削除・捨ててしまうような画像ばかりかもしれませんが
自分ではこんなのを撮りたく雪が降るとついつい出かけてしまいます。
後で載せますが、FZ-200は機材の能力限界でした。
ハイチュウの頭にどうしても雪がついてしまうようで、ひどい顔です。
●●
●●
ちなみに 2/4の塒入りから・・
撮影時 雪はやんで視界も良好 雪レフの感じで条件良しの画像

●● 奥の黄色い丸は家の光です。


●● ピンかなり甘いですが、ハイオスの肩に雪がかなり乗ってるのが見えます。

●● これも奥のピンクのまるは何かが点灯している分です。

●●
●●
●● 樹木は2/4のようにきれいでした。

●● 今回は脚立用意は2人。



●● ちっとも帰ってこないので ミニ雪ダルマ

●● 今回は防塵防滴でない機材は完全防備

●● これは誰でしょう?

●● 相変わらず雪が嫌いな? シロ

●● 最後のいっぱい いただいた。

●● 若きエースも穴場で陣取っている

●● 一番危ないところ 完全防備

●● 今日(2/15)隣のうちのカーポートが雪の重みで折れた!! 他の家でも折れてました。

●● MFの思川 ここまで真っ白は初めてです。 降りれませんでした。


雪だ!! 疲れた!!
流石にMFでも撮れないので終了
吹雪で濃霧のようで撮れてるのか? ピン来てるのか?
とりあえず夢中でシャッター切った。
結構面白いのが撮れていました。
で・・ 皆帰って一人 エンジンかけて帰ろうとしたら、ブレーキが効かない?
結局30分で着くところ、3時間かかってやっと辿りつきました。


明日 横浜どうしようかな?
電車動いてるかな?
日曜はいけないし…
雪のハイイロチュウヒ 其の四
この日は撮影中も 吹雪のように強く ちょっと厳しい状況です。
しかも4日のように葦には雪は積もっておらず、雰囲気もあまり良くありません。
イメージとはかけ離れていますが、吹雪の中の飛翔のイメージだけは出ていると思います。
視界悪くコントラスト上がらない為、現像時好きでないのですがコントラスト強くしたり
シャープをかなりかけたりして画像は壊れてますが、イメージ優先です。
◇◇Canon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM
ME・AF・MF後半 手持ち撮影 ISO 12800迄
●● 撮った順に









●●2個体に迷って すっぽ抜けた状態です。

●● 川から道路を渡って入ってくるところです。




●● 川に戻っていくところ

●● 17時を回って 解像はこれが限界









●● ISOはまだ12800でよいのですが、AFは全く効かず、MFも暗くてわからない為 スチルはここで終了して
ビデオに変更 ほとんどイメージです…


明日 CP+2014 に行く予定でしたが、本当に雪になりそうなので
急きょ撮影に変更 今度はビデオ 設定間違わないで撮り直しです。
雪のハイイロチュウヒ 其の参
◇◇Canon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM ME・AF・MF
画像のピントが甘い・手振れがひどい これらは雪のシーンのせいではなく単純な撮影能力です。
雪の中でもそれなりにピンはきます。
一番は17:30過ぎまで1時間以上脚立の上で撮りましたが、左腕が制御不可能です。
一昨年の12月から50肩で鍛えることができず、筋肉が完全に落ちてます。
1時間も手持ち撮影ができない状態になってしまいました。
ハイチュウにしっかりとAFターゲットが定まらず、さらに左腕がガクガクしているのがわかるので
撮った画像はひどくなります。
三脚で箱形の脚立でしっかり撮れば雪のシーンももう少し質がアップできると思います。
●● 当日の塒の状況 雪がしっかり積もって撮影時は降雪も少なく2/8より完璧です。 ノートリ画像

●●17:16 ISO5000 まずノートリ画像 雪レフ効果でハイチュウも透き通ったようにきれいです。

●●上記のトリミング画像


●● 左下にすでにハイ♂が降りています。

●● ハイ♂ 2個体が降りているところに ハイ♀です。ハイ♂の1個体が再度飛び立ちます。


●● ハイ♂と♀の絡みですが、前のほうにハイ♂が降りて眺めています。


●●ハイ♂と♀の飛翔

●● ハイ♂ 2個体の飛翔


●● 雰囲気を



●● 右奥に降りているのは ハイ♀


●● コチョウゲンが飛んでたので 貪欲に撮る

友人が北海道に遠征中です。
オジロワシが「リス」を解体中の画像が送られてきました。
風邪で体調悪く迷惑かけてはまずいとキャンセルしてしまいましたが
来年は必ず行きたいと思います。
雪のハイチュウ まだまだ続きます。
雪のハイイロチュウヒ 其の二
日中 13:58分 撮られた画像です。
Cマンは他に誰もいなかったとのこと
ワンチャンスをしっかりものにするところは流石です。
雪の日の塒入り時刻ではどうしてもここまで解像しません。
羨ましい限りです

雪のハイイロチュウヒ 其の一
毎回言い訳ばかりですが、前の晩からあれだけ機材何にするか検討し、どんな風に撮るか考えていたにもかかわらず
風景を撮っていた設定 5倍のまま撮影してしまいました。
どうもファインダーで小さいなと思いながらもたまにしか使わないのでこの有様です。
25ミリで24倍で600㎜のところを(テレコン900㎜)5倍のままでしたので125㎜(テレコンでも187.5㎜)
これでは豆粒のはずです。
しかしこのテレコン購入して初めてのこの塒入りですが、17:20前後 この状況で撮れるだけすごい。
1DXで ISO25600前後で撮影してたが、いささかAFはもちろんMFも雪でわからない状態でした。
コンデジでこれだけ撮れるだけ素晴らしいと思います。
いささか雪がひどかったので、防塵防滴でもないFZ200使うのは躊躇しましたが
せっかく思い切って使ったのにズーム・・・ 残念です。
カメラはびしょびしょになりました。
豆粒ですが逆に雰囲気わかるかと思います。おそらくこのテレコン F値2.8 実際OKなのでしょう。
I LOVE 渡良瀬・ハイチュウ・仲間達
記録的な大雪でした。皆さん大丈夫でしたか?
個人的には大好きな雪 早速塒入り行ってきました。
しかし流石に本日は吹雪いて視界が悪く、撮影枚数は100枚も行きませんでしたが
いつも一人だった雪の中の撮影が仲間が数名集まりました。
先日の寄せ集めの動画 コンデジで窓際からピントも酷かったので
本日はOM-D持ち出してしっかり撮ったつもりでしたが、いつも使った事が無い
ドラマチックトーン(Ⅰ、Ⅱ)、リーニュクレール(Ⅰ、Ⅱ) がファインダーで見たときに
かっこよかったので早速この設定で撮ってみました。
ところが自動でISO3200まで上がっており、静止画・動画共前回よりひどくなってしまいました。
こんな感じの雪景色? わかればよいかなと思います。
17:00過ぎて2人の仲間が帰った後、いつものように5羽ぐらいが同時に近くをいつまでも旋回し
サービスしてくれました。(HS動画撮ったのですが、とんでもない間違いしてしまいました。)
見ているだけでも恍惚の時間です。
帰りはさらに激しい雪になり、ノーマルタイヤで注意しながら走行してたら会社まで1時間もかかりました。
Kさん いつもおいしいコーヒーありがとうございます。
寒い中 おいしかった!!
エントランスの出口で心配して車をとまって出てきてくれた方
ありがとうございました。
塒入りの画像は先日の分と合わせて後日載せます。
●●ドラマチックトーンで撮ったらびっくり。




●●大先輩の機材 流石に扱いが違います。


●● 仲間の機材 扱いが違います。

●● 自分の機材 びしょ濡れです。 AB型の二人は適当タイプ?


●● シロ の動画です。
●● 寄せ集めの雪景色動画です。
よほどのことがない限り、撮影は本日で終了になります。
よろしくです。
先日のコミミズク 好きなシーン抜粋
風邪が治ったら載せていきますが、とりあえずコミミの飛翔の好きなシーン抜粋
Canon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM EXTENDER EF1.4×III
AF・ME 手持ち撮影
画像はすべて ノートリ画像です。















明日はまたまた 雪景色のハイイロチュウヒの塒入り 撮れそうです。
風邪も少しおさまってきたので何があっても出かけます。
積雪量が少し心配ではありますが・・・・
HS動画も撮りたいが、欲張るといいことないので迷います。
パナソニック 4K動画が可能な「DMC-GH4」発表しましたね^^
SONY 止めてよかった これは何も考えずに即購入です。
「Wさん 4Kで雪景色のハイチュウ撮りに来ませんか?
最高のポイント教えますよ!!
600㎜で 十分OKです。 積雪多そうなので脚立無で撮影OKです。」
●●昨年は千本杭がきれいでした。
先日は今一でした。
風邪でダウン 雪の画像少しだけ現像掲載
10数年ぶりにひいてしまった。
昨日の無理がたたってか今日はダウン
よくよく考えたら来月62歳だ!! まだ40代のつもりなのだが。
今日は肺のCTを撮ってきた。
薬は6種類。

●●この吸入器 よくできてる 直る感じがする。

●●病院の帰り家に着いたら目の前を大きな戦闘機が飛んでいる

●●愛車を入れて撮ってみた 広角で豆粒ですが実際はかなり近いところを低く飛んでいきました。

雪がらみの現像ですが、ギンギラギンが嫌いなのでライトルームでいつもコントラストとハイライトは
-100%に設定してしまうのですが、雪の場合はこれでは雰囲気まったく出ません。
●●お気に入りの OM-Dに45/1.8ですが、ファームアップでISO100がOKになったのでこの設定ばかり使っていて
そのまま撮ったので厳しいです。 最低F5.6ぐらい絞らないと。

●●SONYのコンデジの雪のシーンの設定で車の走行状態で撮ったもの。

●●で・・ コミミ 現像してみました。この位コントラスト上げないと雰囲気でないです。
それにしても どか雪でどうにもピントが?







●● ハイチュウは専用の記事でしっかり載せますが、とりあえずこんな感じの雰囲気。
縦撮りでないと雪が絡みませんので、ほとんど縦撮りです。


毎年これを撮りたいために雪を待ってますが、昨年と今年 2度夕方の塒入り時刻に雪が降ってくれました。
感謝です。
雪のハイイロチュウヒ塒入り コミミもおまけ
昨晩 イメージした通りの展開で午後から雪
咳がいささかひどいので、午前中病院で注射を打って出かける。
昨年は一人だけで撮ったが、本日は3名居た
流石に脚立は危険で誰もいなかった。
昨年と同じ場所を狙ったが、正解で過去最高でした。
いつも連写 低の8に設定しているが、本日は初めてHIに設定
できるだけ連写も心がけたせいか?16G 5枚も使ってしまった。
肝心のところでメモリー切れしたが、それ以外は最高の飛翔(サービス)をしてくれました。
ファインダーを覗いていて感動で脚立から滑り落ちるかと思ったり
そのまま脳梗塞になるかと思ったり・・・・幸せなひと時です。
17:37分まで撮り続けました。
指は感覚なし 足の筋肉はいつもと違う平衡の脚立でないのでパンパン
さらに腕はレンズも持てないほどガクガク 後半はぶれブレが撮っててわかります。
また鍛えなおさないとまずいです。
雪の中のハイ♂ 最高です。
コミミもおまけで撮れました。
この時間でもまだ撮ったのをすべて確認できてません。
一応楽しみにしてください。
でも風景画のような絵が興味ない方はつまらないと思います。
駄目もとで コミミでゾーンAFテスト

かなりの枚数撮ったので、時間かかるので、出来上がったら載せます。
風邪がひどく 咳き込んで寝付けなく 寝不足
明日雪になりそう 単なる雪景色でなく雪の中の飛翔・・・ 出撃しなければ。
絵になりますね たまりません 独断と偏見ですが…
◇◇Canon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM EXTENDER EF1.4×III
ISO640 SS1/1250 絞り解放 手持ち撮影 ME・AF









CANON機 ゾーンAFについて 保存版
◇Canon EOS 7D EF600 F4L IS II USM EXTENDER EF1.4×III◇ 換算1300㎜強
にてテスト
前回の1DXの61点に続きゾーンAFでのテストです。
基本はできる限り空抜けでなく背景があるシーン 尚且つ近距離での撮影にAFが追いつくか?
いつもの隼はこの日は現れない為、鳶の被写体にするが、風に流され近距離・1300㎜超の焦点距離と
難易度はそこそこ高い
それなりのシーンのテストができたと思います。
いつにもまして三脚で追いかけるのは不可能で、レンズも風に煽られるため「手振れ」がでている
画像もありますが、趣旨と違うので無視です。
ゾーンAFの位置は中央の9点に設定です。
ISO250 SS1/2000 ME・AF 絞り解放
被写体追従特性「2」 ニュートラル ・ シャープ3
AIサーボのテストでないので、連写は基本2枚まで、多くても3枚までです。
画像はもちろんすべてノートリ画像です。 わかりやすいように今回もDPPの「デジタルレンズオプティマイザ」
を100%設定し、本画像横に載せてあります。
●●撮影情報でゾーンAF他確認できます。

●●同じ画像ですが 撮影距離のスライダーがかなり左です。
AFポイント(矢印)も選択できてません。 距離の参考程度に・・

●● 真ん中の下2点が点灯して追いかけてるのがわかります。
同じ画像が2枚ずつですが、一枚目が「DPP」現像 2枚目が「Photoshop Lightroom」現像画像です。


●●2枚連写の次の画像 変形に3点点灯 鳶は下に突っ込むところですので下2点点灯はOKですが
もう1点は右です。


●●ど真ん中1点点灯ですが 被写体の動きが速いのでタイムラグかと思います。
ほぼ完ぺきにAFが掴んだときど真ん中1点が多い。

●●最初の画像は「1から2」前ピン気味です、次の連写の画像のがピンが来ている感じ
この位の誤差はAIサーボ 想定内です。微調整の必要はありません。


●●斜めに変形2点点灯 動きと理に適っている点灯 ただピンはほんのわずか後ピンだが
1.4エクステ装着で早い動きの中なので、まったくの想定内の誤差範囲



●● 真ん中上 1点のみ 2点点灯しても良い動きだが? 完全に手振れがわかる。
この動きも2枚目画像のがピンがしっかり!



●● 次は完全に外れているようだが、ど真ん中1点 点灯 画像もピンが来ている
シャッタータイムラグの影響のみ OK



●● この画像に対しては9点のうち右下いっぱいで追ってるのがわかります。
おそらく右下1点で捕まったが、タイムラグ分重なってないだけでしょう。

●● 少し気分を変えて ノスリで空抜け ど真ん中1点 点灯 完璧



●● さらに気分を変えて、先日の大鷲 等倍以上にトリミング 少し厳しいかも??

こうしてみると、ゾーンAFやそれ以上の多点測距エリアAFは野鳥の撮影ではどうしても
危険で、本番では1点か5点を選択してしまいます。
しかしかなりの確率で捕まりますので、シーンに応じて選択しても良いかもしれません。
意外と多点は空抜けによさそうですが、下手に空抜けも多点にすると捕まりません。
おそらくゾーンまでが限度かと思います。 たまたま捕まることもあるかもしれませんが
確率です。
スポーツのシーンでは逆に1点や5点よりゾーンのが確率は高いのではないかと思います。
「ゾーンAFでのテスト」 次回は少し空抜けと、もう少しうるさい背景
さらにファインダーからかなりはずれているケースでの点灯状態と画像での検証を載せてみます。
それにしても 今回の7D 発売後かなり経ってきたが、描写も 1DXより個人的には好きです。
どうも1DXは線が太い 1DM4もそうだった!!
70Dは購入後すぐに売却してしまったが、ライブビュー以外は完全に7Dのが性能は上ですね。
(個人の独断と偏見の感想です。でも言い切れる!!)
咳き込んで苦しいのに肺に煙を入れると余計に苦しくて咳き込む
咳き込むとエネルギーを使うようで、おかげで3日間で2キロ体重減。
この煙草 おいしい!!

お世話になっている鳥友と、約束していたハイ♂遠征の日なので、まだ胸が苦しいが出かけてきました。
遠いし、遅いし今一です! カメラマンもほとんどいない。
◇Canon EOS 7D EF600 F4L IS II USM EXTENDER EF1.4×III
ISO250 SS1/1600 絞り解放 ノートリ ME・AF

◇Canon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM EXTENDER EF1.4×III
時刻17:15 ISO6400 SS1/250 絞り解放 トリミング ME・AF
