隼とカメラの設定の調整 手振れがひどい!!
空抜けはどうでもよいが、背景があるとM4のが捕まっていた気がする。
スポットはM4はなかったので1点と十字1点とでいろいろ設定を変えてテストするも
今一背景に抜けるというよりも捕まらない? 親指連打しても引っかからない?
そんなことでここ数日設定の調整です。
たまたま隼の番がほぼ空抜けばかりですが飛んでくれるので、それなりにテストできます。
強風の時は100%飛ぶのですが、ぎっくりに風でレンズが振られ、隼も気持ちよく
林の中に消えたり出たり飛び回ってるので辛いこと。
昨年11月から50肩で1年経ちますが、その間左腕の筋トレができずに筋力が衰えてるせいか
とにかく今まで気にもしなかった{ブレ}がめちゃくちゃ出ます。
色々機材替えてテストしてますので、隼もたまたまその時の機材での撮影です。
●●まず短いものから 400/2.8のみ 短いけど近かったので豆粒でない

●● 400/2.8 1.4装着




●● 次600/4 のみ 遠い



●● 600/4に1.4装着時は一度も飛ばず ここからはすべて
Canon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM EXTENDER EF2.0×III の時の画像です。
換算1200㎜でAF多少遅くなるので、仕方なく半分くらいは両眼視で追いやすくするため
縦撮りです。
ピン甘以上に 手振れが ひどいです。
























裏の林から出てすっ飛びまわりまた裏の林に消えていくので、残念ながら空抜けばかりです。
AFの測距点は30・40・50・60少ないより多いのがよいですが、通常使うAFは
スポット1点・1点・十字1点のみです。 F2.8のみの場合は日の丸でももったいないので中央使います。
エクステ2.0装着のF8の時は中央以外不可ですので論外です。
それ以外の F4・F5.6のレンズの時は積極的に左右を使います。もちろん割り当てておきます。
左方向の飛翔・右方向の飛翔 これでできるだけ飛翔も日の丸構図が防げると同時に
効率的な測距点を使うことができます。 それが M4までだと非常に単純でわかりやすかったのですが
1DXは決められてしまってるんですね。 で・・・ 技術に聞いてようやくわかりました。
個人的に使えるのはcase一つしかありませんでした。
来月ファームアップで多少変わりますが、これで行けるでしょう。
●ISO12800以上はEXTENDER EF2.0×IIIは無理ですのでEXTENDER EF1.4×III装着です。
●ISO25600のSS1/100が最終設定です。 ほぼ♂・♀の識別がわからない暗さ
●ISO12800あたりからAF効いたり効かなかったり AF/MFです。
解像はしてません。 撮っただけのシーンでつまらないです。
●ノイズを残した画像(解像度維持)・できる限りノイズを撮った画像(解像度悪くのっぺりしている)比較参考に。
●EXIF残してます。 この時期は16:45位から暗くなり 以降 ISO12800設定になり
この時間帯が一番帰宅が多いです。
17:00で ISO25600 SS1/20位が適正露出となり かなり暗いです。
ほとんどこの設定で待機していても帰ってこないため、チュウヒの塒に移動してわずかですが
撮ってます。
● 青空のように綺麗ですが、夜空の色です。
● 遠いのでEXTENDERつけてますが、それでもトリミングしてます。 目が出てるのは比較的近距離の分です。
●● ISO3200画像












●● ISO6400画像

















●● ISO12800画像
























●● ISO25600画像




ぎっくり腰なので 車から隼
痛くて運転席側からしかレンズを振れないので限定されてしまう。
◇◇ Canon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM EXTENDER EF1.4×III










そのまま帰ればよいのに、何故かここの所無性にシャッターを切りたく
一日座っていて少しく軽くなったので、そのまま塒へ・・・・
風がないので脚立をだし三脚に寄りかかりながら撮影





●●今日のポイントは「c」ポイント ぴったりだった!!
「B」ポイントには地元の皆さんがいっぱい
左からいつものように入ってくる 目の前 近い 腰が痛いので通り過ぎるのを見てるだけ
そのままいつものポイントに降りる。



●● 遠くから近づいてくる 赤く陽に染まり 一瞬「チゴハヤブサ?」と勘違い





●● 今度は右横をハイメスが・・ これも近いが動けず見てるだけ なんでも近いと大きい!!

●● 正面横すれすれにハイオスが・・・ そのまま「B]ポイント目の前を通っていく 近い…












動けて機材を片付けられるうちに撤退
帰りがけ ひどい渋滞 1時間かかった「いつもは30分」 コンクリートの電信柱が折れている
酷い状態だった・・
年末 みなさん 気を付けてください。


結局 会社に帰ってまた昨日と同じ動けない状態に 夜はベッドに上がれないくらい激痛
当分 安静にしていなければ。
ぎっくり腰 「画像載せました」
15:00到着するもすでに2羽降りてしまったとのこと。
2羽・3羽がらみを撮ろうとポイントにいたら、本日は全く逆
反対方向だらけでした。
おまけに防寒のパンツをはこうとしてぎっくり腰!!
今年前半 ぎっくり腰を防ぐため7キロ減量したが、ここ1か月で禁煙のせいか?
8キロ太ってしまった。
とにかくひどい レンズは持てないし 脚立は出したもののその上に立つなどとんでもない
下位置からの撮影しかできず 葦が引っ掛かり空抜け近い画像ばかり
そんな状態でも撮りたい性で 撮ってるときは忘れてる。
「O」プロが帰りがけ寄って、ぎっくりになってる状態を見ながら笑い飛ばしてた。
Kさんにはレンズ・三脚・脚立とすべて片づけてもらった やさしい!!
ありがとうございました。
脚立に乗らないでの撮影だとこんな感じしか撮れないというのを載せます。
明日から車内から撮影ぐらいしかできない
年内には直ると思う…
22日「日曜」
●● 撮った順に 今年は葦が低いので脚立に乗らないでも こんな空抜けっぽいのは撮れる。
Canon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM EXTENDER EF1.4×III
痛さに堪えきれずに この日はISO5000で終了





















ハイチュウ 2羽&3羽の豆粒画像
◇◇ Canon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM EXTENDER EF2.0×III
1200㎜でも遠くて豆粒です。 その分ファインダーに入ってくれますが。
同じような画像ばかりなので、少し雰囲気変えて





























●●本日12/21の画像
間々田で歳末の取り締まり引っ掛かり、1時間ほど押し問答 今日はこれが致命傷で何も撮れなかった・・
一度でいいからゴールド免許になりたい。
ハイオス 一度横切って塒に一直線 途中うんち
◇◇Canon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM EXTENDER EF1.4×III◇◇




●● ハイメスの降りるとこでなく、狩のシーン 暗くなりSS上がらず止まらない

次回 高感度の画像載せます。
ハイチュウとカメラマンの風景
●● Kプロ 目の前を飛んでるよ!! ポイント完璧なのに…



●● 近くを飛んでるのに意外と気づかないものです。
カメラマンが入ると一瞬 ハイチュウに合わせるか? カメラマンに合わせるか?
迷ってるうちにどちらもピンボケ!!
















塒入り 順光分 №1
M5.3 震度「4」 この時間帯は揺れる前 数秒間ゴーと地響きが伝わってくるので非常に気味が悪いですね。
先日の分 とりあえず順光分
600/4に エクステンダー2.0装着分
選ぶの面倒なので同じようなのですがいっぱい載せます。
● コンデジ HDR風に加工 羨ましい後姿
横のごみが目立つ いったい誰が捨ててくのか? どんな人間なんだ!!

日没前











雪を待って寝不足 MFで2時間寝てしまう
雨の中思川に来たけれど 「そろそろ2時間になります。 休憩をお取りください」の車からのアナウンス
川岸で2時間近く眠ってしまったようで、目が覚めて外を見てひやひや!!
増水するほどの雨でなかったので助かった。
●●仲の良い連中 これを撮っただけで寝てしまった。

●● いつもMFで散歩をしているおじさんと愛犬 いつも自転車は引いてるのに
こんな大きい犬なのに平衡感覚大丈夫?

●● と心配してみていたら、本当にスイスイ乗って行ってしまった。

●● DVテープが主流のころビデオでHD画像を撮っていた時に取り込みに使った(IEEE1394)
当時このリーダーもかなり高速だったが、下のカードリーダーの10倍読み込みにかかる。
SANDISK
SDDRX4-CF-903 (IEEE1394)

●● 本日届いたリーダー 噂通り速い UDMA7対応 UHS-1対応
バッファロー
BSCR15TU3BK

●● 自作の2台のPCに入れているリーダー これもバッファローと同等ぐらい早い!!
Skydigital
SKY-TFe30 BK [内蔵USB 81in1 ブラック]


●●本日届いた液晶保護フィルムでなく 保護ガラスです。
よさそう 貼るとき自然と貼れ失敗がない。 とにかくガラスなので強そう
今までのフィルムは夏場など高温で放置するとボロボロしてきてしまいますが
これならそんなこともなさそうです。
今月発売の新製品です。

とにかく例のポイントで撮ろうと13:00到着 すでに2名済み
寒かったけど結構気に入った画像がいろいろなシーンで撮れました。
連写 秒12コマの機材を 低速の秒7コマに設定しといたので助かった。
それでも700枚ほど 12コマだと抑えて抑えても1000枚は超えてしまったでしょう。
早い時間の順光のハイオス ハイメス2羽の絡み ハイオスとハイメスの絡み
ハイオス3羽の絡み チュウヒでは機材と自分の限界 ISO25600 SS1/100で
かなり撮ることもできました。
今日はエクステンダー2.0つけっぱなし 1200㎜は掴むのが多少難しくなり
撮った画像もやはりすこし甘くなるが、武器には違いない。
さすがに日没の後半は 1.4に付け替えたが AFも気持ち早いし
ハイチュウの虹彩も2.0よりしっかり解像している。
もう年内行かなくてすむぐらい撮れた!!
100枚位まとめてどーんとのせます。
●● この後分けていっぱい載せてます。暇な時覗いてください。●●
今日は ISO25600迄撮影画像
ポイント着くと近くに今降りたばかり 5分遅いよと… また7-11で撮り損ねた
14:19分 1羽降りる 次は16:17まとめて3羽帰ってきて終了
しかもポイントから半端ない逆方向 ケアシノスリの木の前だから最悪!!
この後チュウヒで高感度テスト
17:00前後 片づけていると 神様・仏様 現る!! 一服できた( ^)o(^ )
●● この後分けていっぱい載せてます。暇な時覗いてください。●●
今日の塒入りは過去最悪(-.-) 高感度の参考程度に!!
●●近かったので撮ってみた分です
3画像で 電信柱のボケ具合が多少変化してるので、AF ついて行ってるのかな??









●● 車横付け近すぎ!!

ここから塒ポイント
●●ハイメスが後ろの川から 三脚からレンズを急いではずして脚立の上で何とか間に合った
Canon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM EXTENDER EF2.0×III
換算1200㎜ ISO1600 SS1/1600 ME・AF
ジャスピンかと思って隣で比較してたのに自宅で見たら全然甘かった「正面顔」
恥ずかしい (-.-) 面倒でも老眼鏡で確認しなければ。


●● 以下 撮った順 全然つまらない画像 すべてノートリ
Canon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM EXTENDER EF2.0×III
換算1200㎜ ISO1600 ME・AF





●● 画角の違い
Canon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM EXTENDER EF2.0×III
換算1200㎜ ISO2000 ME・AF ノートリ画像

●● ここからEXTENDER EF2.0×III 外す
Canon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM
ISO2000 ME・AF ノートリ画像 遠すぎます。










●● Canon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM
ここから ISO3200 ME・AF ノートリ画像












●● Canon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM
ここから
ISO10000 ME・AF・MF ノートリ画像








●● Canon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM
ISO 20000 ME・MF ノートリ画像

●● Canon EOS 1D X EF600 F4L IS II USM
ISO 25600 ME・MF ノートリ画像

12/13 (金)
●●塒に行かず ハイオスの帰り道で待ち伏せる

●● 会社前のフィールド ISO 65500 いい具合のノイズ 気に入ってる


●● ISO 10000 ぜんぜんOK

●● ISO 25600 ノイズが載る場所でも・・ 使える 許容しちゃう



●● カラスのおまけ

光と影のコントラスト 逆光の塒入り 保存版
機材の設定がおかしくいつもよりアンダーで撮ってしまいました。
露出はMEで家でPCで開いても、ほとんど調整しないで済んでるのですが
本日は調整が必要でした。
ところがいつもの適正露出より少しアンダー気味の画像が新鮮なこと!!
なるべくこのイメージを崩さないようにするとハイオスはアンダー気味ですが
ほぼ撮ったままの状態です。
まさに おしゃれに「光と影のコントラスト」 正面に燃えるようなきつい陽がいつまでもあり
これが影響したようです。
ここでしか撮れない ハイオス 大好きなポイントです!!
総数62枚 レンズを向けている場所でこんなにも違うのをご覧ください。
最後は ISO6400のハイメス またまた真っ暗になり、一番最後まで粘りましたが
ISO12800で待機の時は飛翔せず!!
今度は早めにもう少し高感度にして撮ってみようと思います。
●●撮った順です。 エクステンダー1.4Ⅲ装着 この日は600㎜F4のみです。
本日もエクステンダー2.0Ⅲの画像はありません。
明日以降は日没後も積極的に2.0装着でトライです。
後半はもちろんエクステは外してます。




































●● ここから ISO2000






●● ここから ISO3200です。












●● ここからISO4000です


●● ISO 6400




●● ISO12800 17時過ぎ皆帰り一人ぼっち!!
17:15分まで待つがハイチュウこの日も帰ってこないため ISO12800での撮影できずです。


記録で載せます。
一昨日購入したレンズにCLを入れて撮ってみました。
流石に寄れる でもピンがカミソリ




●●F8 まで絞ると 使える??


●● ミサゴが大きな陽をバックに

●● 撮った順に・・ この日も2.0テレコン装着も使わず 暗くなる
ISO640 SS1/500










●● ISO1600 SS1/500 一瞬んで真っ逆さま ピン全然甘 シャッター押せるだけでよしとする。


●● ISO1600 SS1/250 この辺から撮れてるだけの画像




●● さらに暗くなり ISO3200 SS1/100 雰囲気だけ の画像
そうそう この日は後半 400/2.8に変更です。


●● ISO12800 SS1/50 風景と違い飛んだら撮れる設定です。

●● ISO12800 SS1/25
この日も全員帰ったあとこの設定で撮ろうと粘ったが飛び出さず



●● ISO3200 SS1/6 流石にノイズ少ない
撮影不可能 撤退

●●デジタルハイビジョンビデオ:NV-DH1とテープいっぱい●●
当時ハイビジョンの録画はこれしかありませんでした。
●●商品説明●●
昨年引越しして配線しないで設置のみしていたのですが、先日配線して動作確認しようとしたら動きません。数年間ほとんど使ってなかったのですが
電源は常に入れっぱなしで、たまに動作確認はしてました。
1年前まで全く問題なく動作していたのですが原因分かりませんので
一応ジャンク扱いとします。
テープも画像のように洋画を中心に新品のテープに一度だけ留守録したものです。
時間がなくほとんど留守録のみで見てないものがほとんどです。
中身がわかるように画像のように写真を添付してあります。
テープは簡易防湿庫に入れてあったので問題ないと思います。
どちらにしても今はブルーレイレコーダーなので使うことはないのでどなたか
オールドファンで使われる方いませんか?
本体綺麗です。リモコンも綺麗 取説もあります。






貰っていただける方は左のメールフォームより連絡ください。
暗さとの戦い ISOどこまで目が出るか?
案の定帰りが遅くて絵としては今までの在庫の方がよっぽど良いのですが
上記どうりの比較画像載せます。
機材は1DM4のなので当然もう少しISOを上げても、もっと上位の機種ならOKかと思います。
毎年この時期 機材を購入してしまいます。
当然この塒入りにターゲットを絞った機種探しです。
昔で NIKON D3Sこの時期購入 1DM4もこの時期購入
今 高感度で5DMⅢ・6D・1DX毎日どれにしようか検討してますが、いまいち踏み切れない
3機種どの機種でも60Pなら決断できるのですが・・・
あとF8対応 600mmで日没前までは2.0装着でF8です。
1DM4だと中央1点クロスでないです。
1DXと5DMⅢは中央クロスでさらに結構使うこともある周囲もF8対応で、現状の1DM4からは
かなり捕まり具合が違うと思います。
で今一番の候補が 全く違って EF-Eマウントアダプターで 「SONY α7R」です。
この機種の場合は所詮 AFは必要ないので動画がどこまで撮れるか? ただ小さくて軽すぎるので
600ミリとではAマウントのα99のが良いのか?
要はどちらも60Pでピーキングが付いているからです。 α99のがベストですが
α7Rの画素数も魅力です。昨日は1DXに決定 今日は7Rに決定 あす起きるとまた次の機種
これも楽しいのですが、今ひとつ決定的な機種がない??
●● この日届いた「神レンズ」ポイントが残ってたので購入してみたが
全然イマイチでした。
F値1.8なのでそれなりにボケるが、汚い 解像もイマイチ 収差もひどい
F4ぐらい絞らないと無理かも? なんでこれが神? 安いだけ。


●●撮った順に ISOが上がって行きます。この日は遠かったので厳しいです。
小さくて分かりづらいですが、元画像は目が出ている画像のみです。
16:20迄の画像 ISO800 SS1/500 ME・AF




●● 上の画像のノートリ画像 ちょっと遠いです。

●● 16:26まで ISO1250 SS1/500 絞りはいつでも開放です。
空ヌケであまり参考にならない露出ですが・・・
同じ画像はノートリの参考画像です。 これらも小さいですが目は出てます。









●● 16:34迄 ISO3200 SS1/320 ME/AF いつもはISO1600 SS1/100で撮ってる時刻ですが
あえて ISO3200にしました。 1DM4はISO1600迄がここでの個人的許容範囲です。
これも遠いですが元画像は目が出てます。



●● 16:40 ISO3200 SS1/100 ME/MF この時点でAFは難しくMFになります。
この個体の時は「オス」と思って必死に撮ってました。
こんな空ヌケでも オスとメスの区別が難しい暗さです。

●● このあとISO12800での画像を載せようと待ってましたが(D3Sの時はISO12800 SS1/20迄とっていた)
この日はこれで終わり?でした。
17:00すぎ 既に全員帰ってしまい真っ暗なので撤収です。
●● 面倒なのでしっかり消してない このレンズ ひどい収差

●● 上の状態も 17:45分ぐらいから皆さん帰り出し この状態
OMD-EM5 ISO12800 SS1/50 ME・AF 絞ってないので参考


●● 1DM4 ISO12800 SS1/10 この時間でこれが適正露出でした。
SS1/20超えたので終わり これが最後の画像です。

先日の500M先からの画像
日没間際そして日没 目の前をハイオスが舞っているところ リクエスト分掲載しました。





伊勢神宮: こころを照らす神々の都
先月現地でお会いした時頂きました。
とても私などがコメントできるものではありませんが、このような場所では下手にライティングなど
できないでしょうから、これだけの画像を撮るのには技術に答える良い機材を使って露出のコントロール
・センスさらに人格まで浮かび上がってきますので、趣味の世界とは違う真剣勝負の世界だと
痛感します。 構想からかなりの日数・労力がかかった集大成かと思いますが、大事にさせていただきます。
ありがとうございました。

●● 画像載せて良いかわかりませんでしたが、野鳥も数ページ載っておりますので
ホッとします^^

↓ 「Kankan」氏のハイチュウの塒入りが掲載されている「富山鳥硏」さんの掲示板です。
富山県鳥類生態研究会 掲示板
紅葉も綺麗に染まってきたので、ミサゴの塒で紅葉バックの飛び込みを待つ。
●●いつもの所には相変わらず止まっている。

●● ねぐらに移動するが出かけているようです。アオサギのみ


●● ここに飛び込むのを待ちます。 雑草が枯れて近くまでよれます。
飛び込み寸前水面に写って綺麗だと?

●● 暇なので結構近くで虫を捕獲するセキレイを狙うも、どうしても捕獲する瞬間が撮れない
裸眼だと間違いなく捕獲してるのですが。

●● そんなことをしているうちに ミサゴが飛び立ってしまった。
どうやらアオサギの裏にいたようだ。

●●日も暮れてきたので撤退

土曜日 栃木県内の店舗で鳥仲間の方が購入してくれたようです。
夫婦?で来てくれて大●●さんとのこと。 私のことも石●●さんの店だよね?といって
よろしくとのこと? 分からなければ 車のハマった時の町●●といえばすぐわかるよ・・
と言っていたと 当社のスタッフの弁
鳥仲間で大●●はいないし 夫婦で買い物来るような方はおそらくいないし・・
夫婦でなく彼女を連れてくる可能性の方はひとりいるが・・・・??
車がハマったことは3回あるが、町●●という方には電話してないし? 誰だろう??
とにかくありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。