自作パソコン他いろいろです 長いので暇なときに覗いて!

先日2代目のPC自作 Windows 8PRO にしたのですが非常に使いにくく
半月ほど前 「8.1」にアップしてみました。
ところが起動にフリーズのようになり毎回10分ぐらいかかる
シャットダウンは一向にすんとも言わないので強制終了 たまに終了しそうな素振りを見せるが
完全に終了するまで1時間は画面がぐるぐる回っている状態
「8.1」に問題あるのか? 本を購入していろいろ設定確認 BIOSも再度確認するが
直らず・・ 最後の手段 あまりやりたくないがマザーボードのBIOSのバージョンアップを
ダメもとでやってみた。 これが成功!!
このあとは快適 起動も10秒以内 シャットダウンは一瞬 1週間問題ないので
もう大丈夫だろうと思います。 どうやらASUSのMBの不具合だったようです。
●●水冷クーラーでSSD3台 REID「0」
GTX770にしてSSD1台さらにキャッシュ用 de-taHDDは 3TB メモリー64GB



●●40インチ・27インチ・23インチ ディスプレイがかなり場所取る。

●● マザーボードで苦労しました。
メモリー16GBしか認識しない? 4770KのCPUどこかピンが折れてる?
MBの交換2度










ギガバイトよりASUSのが自作に優しい? REIDを組む設定はギガバイトの方がわかりやすかった
まあ 逆にいろいろ覚えました。
結論はMBの不良だったようです。
当時説明用に撮った画像ですが、忘れちゃいました。 適当に見てください。
水冷CPUクーラーはFANを適当にダブルに変更してあります。「この水冷はオススメです!!」
















●● 今日は月末なので銀行周りして 思川で少し撮影
オオタカ成鳥が遠くで小鳥を追いかける。


●●オオタカ若が川を鳩を追って猛スピードで横切る 近くて鳩は一緒に入りませんでしたが
20M位先の鳩を追いかけているところです。
70Dで2秒 14コマ 川の長さ50M (撮影した距離 同)
25*60*60で時速約90KM程度 早いことは早かったがこんなにスピード出る?
画像は目の前と横切ったあとの2枚の画像です。 他の画像はAF追いついてません。


●● 禁煙してだいぶ経ちます。 先日一度だけ買ってしまいました
その後は一切購入してません。 自宅にあった灰皿の中の吸殻も
何度も火を点け直し フィルターだらけになってしまいました。
おかげでライターで火をつけるとき、短すぎて髭を燃やしてしまった!!
仕方ないので短くしました。



●● 上の子が息を引き取った12/9がもうじきです。
この子も今年で同じ17歳です。 3年間一人になってさみしいと思いますが
あまり動けませんがまだ元気です。
目は白内障でほとんど見えない 耳もほとんど聞こえないようです。 気配のみに反応します。
今回は覚悟は出来てます。

今日はハイチュウで高感度の限界テスト
館林に仕事のため出かける 一日仕事のつもりが3時間ほどで切り上げて
ねぐらのポイントへ。
●● 今日は2.0エクステの替りに1.4でテスト 少し遠いがハイメスが狩りを
この個体は 虹彩がオリーブ色 まだ若い?





●● 15:37 1個体のみ早く帰還 まだISO500 SS1/800出るので問題ない。




●● 16:15 今度は虹彩が黄色のハイメス ISO1000 SS1/400
だいぶ暗くなる このくらいで帰ってくると エクステ1.4装着のままOK


●● 16:19やっとハイ♂帰還 エクステ1.4限界 ISO1000 SS1/320 まだ虹彩の黄色は確認できる




●● 16:25 かなり暗い エクステ外し 600のみにする はい♀が降りる
ISO1600 SS1/320 もう少し余裕がある 目もまだ出ている



●● いつもと逆で、オスが出たらメスも出てきた。
ISO1600 SS1/250 1DM4だとISO1600が許容範囲限界
ここから SS1/100で撮れるまで撮影するが、少しでもアンダーに撮ろうとすると
極端にノイズがひどいので、出来るかぎりSSは低めにする。

●● 16:30 ISO1600 SS1/250のまま
ハイ♂5個体のうち極端に大柄な個体 他の4個体とはっきりと迫力が違います。
ブレがひどいですが 継ぎ足しの三脚がグラグラなので、手持ちよりぶれます。






●● 16:40 ISO2000 SS1/100 ISOは限界超えました バックに民家の明かりが写り出します。



●● 16:42 ISO3200 SS1/100 ほとんどのカメラマンが片付けてます。


●● 16:48 ISO3200 SS1/100 空ヌケはまだピントの山がわかりますが
下に来るとオスメスの判別もできない位の明かるさのため、ピントは感ですが
とても無理です。 AFはもちろん行ったり来たりでどうにもなりません。
撮ってる人は一人だけです。



●●16:55 全員帰り 真っ暗な中一人だけです。
ISO12800 SS1/50 ハイオスが上がるのを待ちます。

●● どんどん暗くなる。 ISO12800 SS1/25 もう少し待ってみる

●● 17:00すぎ 上がりそうにないので テスト画像撮って片付け


●● 車を走らせて20Mも走ると目の前を川側からハイオスが横切る 最後の5個体目だ!!
ついで コミミズクがぶつかりそうに目の前でひらりと横切る。
今日は近場で調整を兼ねて少しだけ・・・ 後・・・真面目に仕事
●● 600mmと 1.4のエクステ装着と チュウヒっぽいが「カラス」


●● 昨晩雨の中コウモリをさして雨水で車の汚れを取ったので、本日カッティングシートを
先日の傷のところに貼る。

●● オオタカが横切る


●● ミサゴが何度も来るが飛び込みはなし 先月空抜けいっぱい撮ってあるので数枚のみ撮ってみる

●● 今度は風が強いと必ず現れる 「隼」

●● カラスの群れの中に消えたと思ったら突然横切って何か狙っていく




●● 鳩を捕まえ損ない 鳩 間一髪で交わす!!

●● 逆光で汚い画像ですが、わかりづらいのでトリミング

●● 逆行の中 飛び去っていく

明日は 館林だ! でも100%仕事
ハイイロチュウヒ♂ 本日到着? 6羽かも?
本日は夕方強風と雨になるとのことで、ハイオスの塒入りで待機!
1羽が早かったものの暗い やっとSS1/500
その後全く帰ってこない 天気は悪いので日没は関係ないのだがくらい
ようやく3羽帰ってきたが 兎に角暗くて・・・
半分位の皆さん 帰り支度をして機材をかたしていると、風向きが南風に??
なんとここから次から次に舞うではないですか!
同時に3羽か4羽舞いましたね。 4-5年前を彷彿させてくれるようなひとときでした。
もう少し早い時間で SS1/250~1/300くらいで撮れれば最高なのですが・・・
その後帰ろうとしたらタイミングよく雨が降ってきました。
ノイズがひどくて荒れ放題ですが、イメージ画像(実際こんな感じ)です。
また葦の被り物と言われそうですが、個人的には好きなシーンです。
MFですので被ってもへっちゃらです!!
というより、暗くてAFが効かないだけですが・・・
●●なんとか3羽のからみを狙ったのですが、2羽のみでした。
撮っているポイントからは遠く 横のみで単に2羽入ってるだけの画像ですが、イメージです。
撮った順に
まず暗いが時間は早かった1個体
エクステ2.0 1200mm F8 SS1/500 ピンは甘くても魅力です!! ほぼノートリ









●● ここから600mmのみ 夕日は関係ないので暗くこんな雰囲気 少しオーバーですが・・・・


























今日は500M先のポイントで待ってみた。


●●結局本日も日没まで帰ってこなかった。

●● 16:30 暗くなり 毎日見る風景





●●ハイタカ?らしき個体 1200mmでこの大きさ

●●600mm 単体で ハイメス撮る 川まで509M なので 600M前後? なんとかわかる程度
後ろ姿だからいいかな? まずければすぐ削除します。




135ミリで手持ちのビデオですのでひどいです 後半ハイオスが舞っているのが見えます。
目を凝らしてください。
PANAで1000ミリくらいの動画なら綺麗だったかも?
500M先のハイイロチュウヒ
●●600/4 2.0装着の1200ミリにて



●●遅くに同時に3個体が帰ってきたが 暗くて撮ってる時は♂か♀かわからない
たまたま2個体入っていた画像

●● 上手く掴んだと思ったら、顔がなかった!!

●● この時間帯、ノイズがいっぱいの代わり映えしない画像


11/21日 塒入り 刻々と変わる太陽の光 保存版
できる限りノートリであまり弄らないように載せました。
前半は 600/4にエクステ2.0装着 F8ですので日没後は外します。
エクステンダー2.0装着すると。当然解像力は下がりピン甘にもなりますが
独特の遠近感とボケ具合 気に入ってます。
しかし AFの見事な遅さはこの個体のせい?
大ぼけしたら10秒は戻らない!!
●● 撮った順に 14:44少し風が強かったので早めに帰還
エクステ2.0装着 1200ミリ 強烈な光








●●口に注目・・・・・

●● ピン甘でわかりづらいですが ここで開きます。






●● ノートリでこの大きさ 近いです。 ついつい夢中になり 太陽がど真ん中に・・・
3枚目でど真ん中です 追った順で・・







●● 目の前を通り川を渡り反対側に移動 脚立で三脚は反対側不可能なので
400/2.8に切り替え なんとか川を渡るところ間に合う



●● 2個体が舞う 再度1200mmに切り替え


●● ここから日没後です。 1200mmのF8では厳しいのでエクステ外し、600ミリ単体切り替え



●● トリミングしてみましたが、つまらないです。

●● 富士山絡み このあとも出来る限り富士山絡みで載せてあります。






●●どんどん暗くなります。 露出の変化を比較 解像力はどんどん弱まります。






















以上が一日の塒入りです。 葦が高いので脚立に乗っての撮影、さらに陽が沈み逆光がひどいので厳しいですが
ここでしか撮れない「ハイイロチュウヒ」の塒入りが撮れます。
こんなことってあるの? 四方山話
本日予約日なので行ってきました。
おそらく「インプラント」勧められるだろうが、どう断ろうか?
高いのもあるが、金属埋め込むなんてとても耐えられない!!
ところが行ってすぐに 型を取ります と始まってすぐに終了
あれ? 保険適用の処置でできるのかな?
受付で呼ばれたので支払いをしようとすると、受付の子が
「前回の会計が済んでませんので、本日一緒に頂きます」
ん・・・ 黙って変な顔をしてると、前回院長が人間違いしたようですとのこと。
え・・・? 人によって無料になるの?
なんか変な気分 すみませんの一言もなしに・・・
で・・これがその領収書前回未収になっている
「なんだこりゃ!!」

先日友人がブログで紹介していたので、即 注文してみたが
本日やっと到着しました。
まあまあかっこいい!!


本日の塒入り 「光のマジック」結構面白いのが撮れたので
あすにでもまとめて載せます。
HD動画 比較 「YouTube 」 VS 「Vimeo」
同じファイルを「Vimeo」でアップロードしてみました。
●● 「YouTube」 画質を1080Pに変更してご覧ください。
●● 「Vimeo」 このままだと「SD」画質ですので、右下のHDを押してください。
画面が変わりますので中央の 「Watch in HD now」をクリックしてください。
「Vimeo」サイトに移動しますのでここでHD画質で観れます。
この辺が設定おかしいようですが英語でしか書いてないので
いずれそのまま移動しないで観れるようにしたいと思います。
わかる方 教えてください。
「Vimeo」のが良いはずですが、元ファイルが「Vimeo」の最適ファイルにしていなかったので
いかがでしょうか? 次回からは最適ファイルでアップしたいと思います。
●● ハイオスは EOS70D 600/4 1.4エクステ 換算1300mm強 ME・MF
●● 大陸型チュウヒは GH3 600/4 換算1200mm ME・MF
今日はチュウヒ撮り 楽しいけど・・・ 「更新済」
次から次に帰ってくるチュウヒ これが最高で、できるだけ引きつけて2枚ずつしか連写しなかったのに
なんと300枚も撮ってしまった。
そこそこ撮れているものと思ったら、流石に遅くて暗い ほとんど削除だった。
これはこれで画像としては面白いのですが、あと少しだけ早ければ
いいえが撮れるのですが・・・・
今度は面白いので動画で挑戦です。
●● 日没前 エクステ2.0装着分











●● 暗くなって600/4のみ 1200ミリから600ミリ なんと豆粒ばかり。





●● SS 1/20から1/160分 次から次に帰ってきて降りるので最高ですが
ここまでいくとこの機材と腕ではどうにもならない画像

















そろそろ飽きてきた ハイ♂
●●撮った順です。 エクステ・テレコンはやはり使わないほうがここでの(暗く・ど逆光)シーンでは
解像するようです。










●●♂も降りてしまった頃左から♀が猛スピードで横切る



●● 暗くなり、全く動きないので機材を片付け帰宅
30Mほど走ったところで目の前に♂が・・・・・
脚立を出してる余裕はないので、急いで車を止め窓に片足掛け撮影
このくらい時間帯でブレブレですが初めて虹彩の色が出ました。
最初の4枚まではAF効きましたが(空ヌケ)あと3枚は無理なためMF
この程度でも証拠画像にはなる。







●● この日の撮ったスチルを動画風に撮った順に作成
上の画像のサイズ(1920* )大きめに現像してくっつけました。
1080Pに変更しないと解像しません。
●● 先週 順光ポイントでの動画
1080P変更
Photoshop Lightroomのプリセット
その画像をいつものように現像し、そのプリセットをコピーします。
70Dの動画はRAW動画でなくJPEG一枚一枚の画像を重ねたようなものですので
Photoshop Lightroomのクイック現像が効きます。
ここで先ほどのプリセットをコピーすれば一瞬でスチルと同等の絵作りしたものが動画でOKです。
昨日12本撮りました。 これはそのうちの1本です。
本当は12本からいいシーンを集めて編集すればいいのですが、かなり時間が(手間?)かかりますので
適当な編集ですが、新鮮なうちに・・・
MFでなければ撮れない、もっと良いシーンや近いとこも撮ってありますので期待してください。
●● スマホやタブレット用に、1080Pを720Pに落としてあります。
画質の設定を 720HDでご覧ください。それでもかなり「YouTube」は劣化してしまいます。
今頃ハイチュウ戻ってきているころですね^^ 本日は(土日祭日)仕事!!
平日でないと車がいっぱいで、かえってストレス溜まってしまうでしょう!
今日のハイチュウ♂ 塒入り 動画と切り出し
1920×1080(30p)ALL-I ISO1600 SS1/100~1/800 ME・MF
今年のポイント 撮影する人や観察する人の車で、いつものように午後から仕事の合間に出かけると
葦の低いポイントどころか、車も止められません。 厳しいです・・・
本日はスチルは我慢して動画のみ
よく飛んでくれ ポイント的にも一番近かったのではないか?
かなりの動画撮りました。
スチルと違い動画で脚立の上でMFと強烈な逆光の中のME 同時に操作しながらは
自然と緊張し集中する為、降りて休む度に足の筋肉がガチガチ!!
直ぐにまた飛び出すので休む暇なし。 異常に疲れました。
とても編集しきれないので数秒間のみのハイライトです。
切り出しは70Dではさすがに厳しい 最新の6Kセンサー搭載の「RED ERIC DRAGON]
HDの9倍の解像度で切り出しても 1フレーム19M強と化物です。
スチルカメラとしての賛否両論はあるが、動画と静止画の垣根がなくなるのは近いかもしれません。
動画から静止画のイメージを簡単に切り出せますので、貪欲さがなくなるかもしれません。
CANONマウントの「RED ONE」宝くじでも当てたら欲しいです。
●●動画切り出し画像 イメージ程度です。
GH3の切り出しのが質が高いです。








●● このようなシーンでの70Dでの動画AF(他の機種もそうだが)は非常にお粗末です。
100%無理だと考えたらよいでしょう。 特におおぼけ状態になったらどうにもなりません。
とはいえ、孫を撮ったりするときの動画AFは GH3や OM-Dの 70Dより早いコントラストAFよりも
逆にくいついて離しません。
●● 数秒間 一部のみ
ハイチュウ♂ 塒入りの動画
CANON EF600mm F4L IS II USM
換算1200mm ISO6400 MF・ME
日没後の暗い中の優雅な?ねぐら入り 強風で流されながらの帆翔
高ISOで多少ノイズが目立ち、尚且つ
アップロードでだいぶ解像度が落ちてしまってますので
できる限り設定は1080Pに変更してご覧ください。
ビデオカムコーダーの動画と違い、被写界深度がカミソリのように浅いので
TVなどで見る動画と違い綺麗にぼけてると思います。
昨年いっぱいビデオ素材(夕日・風景・シロ・他の猛禽等々)を撮りためて
下手ですが、動画作品としてまとめようとしましたが
残念ながらPCの操作ミスでほとんど消去してしまいました。
この動画は今年の2/25日の塒入りの撮影分です。
コントラスト「-4」
色の濃さ 「-2」
シャープ 「0」
色合い 「0」 ISO「160の倍数」にしませんでしたが、動画でないのでどうが??
□□機材 1DM4 600/4 ISO250 SS1/2500 絞り開放F4 ME・AF
●● まず撮ってだしDPPで現像 「CineStyle」の内容も情報消してないので確認できます。
ノートリのままです。
現場で液晶ファインダーで再生確認すると覗くのが嫌になるほどの甘い画像ですが
これだとそこそこ見れるかも?

●● 次トリミングして下記設定でDPPにて現像 「ニュートラル」色温度「自動」
コントラスト「-1」
色の濃さ 「-1」
シャープ 「3」
色合い 「0」
ハイライト 「+1」

●●ここからAdobe Photoshop Lightroomで現像
まずシャープネス「25」 当初設定
これを見る限り、DPPの「3」より多少強くかかっているような?

●● シャープネス「50」

●● シャープネス「75」

●● シャープネス「100」

●● シャープネス「150」MAX

できる限り大きめの画像を載せてますが、違いがわかりますか?
この辺は好みによるところが左右しますので、善し悪しは何とも言えません。
参考程度にしてください。
追記
等倍位でないとやはりわかりづらいようです。 逆にブログ程度だとこのくらいの大きさにしても
あまり違いがわからないということ!!
暇があったら等倍比較してみます。
暇なので載せます。
●●ピクチャースタイル「CineStyle」のままDPP

●● DPP[3]

●● DPP「10」MAX

●●Lightroom「25」

●●Lightroom「75」

●●Lightroom「150」MAX

これでよくわかりますね!!
順光 目が出る やっぱ光 命!!
本日はそこそこ動画も撮りました。
動画はいずれ編集して載せます。
静止画一部だけ・・・






●● 空抜けですが 綺麗なセ


●● ピン あってませんが 今季は降りるシーンこんなのばかりでそのまま降りてしまいます。



順光のハイ♂ でも2.0装着・・・
ISO640 F8 SS1/250 ME・MF 「純正ここのシーンAF全く間に合わないのでMF」
KENKOのテレコン2.0だとこのシーンでもAF食いつきます。
●●フォトショップ

●● DPP ニュートラル

●● DPP シネスタイル

●● ノートリだとこの位



●● トリミング



●● 木に降りたところを撮ったつもり 二枚目画像チュウヒが4個体いました。


●● 距離数百M 1200mmの威力 誰も撮らない距離 参考画像



●● これも誰も載せない距離 ノートリ画像参考


●● 少しトリミング

●● 帰りがけ ハイメス トリミングしてもこれだけ

●● ここからの撮影のノートリ画像 参考に。

ど逆光 イメージ画像

ハイチュウ塒入り 好きなシーン
久しぶりにエクステ外し、素で撮ってみました。
今日は面倒な三脚を立て、70Dと428で動画を撮る予定でしたが
ミサゴのみで、ハイオスは結局 いつもの脚立に乗り手持ちの撮影スタイル
今年はフラフラがひどく、いつか倒れて怪我しそうです。
好きなシーンです。
コントラストをかなり低くして、ハイライトを高めに やや白飛び気味に現像して
雰囲気出してます。
葦の中をハイオスが飛翔するシーン 好きなシーンです。
手持ちだとどうしても葦にピンが行ってしまいます。
なんとか車を工夫して三脚乗せれる様に・・・






●● 一枚のみ ノートリ Picture Style 「Technicolor CineStyle 」にて現像








食事と歯医者と高血圧その後の禁煙
久しぶりの和食 まあまあでした。

一昨日の夜 奥歯が抜けてしまいました。
ずっとグラグラしてたのですが・・・ 見事に。
歯はとても大事にしてるのですが、学生の頃陸上の大会で怪我をして救急車に運ばれました。
三段跳び・ハイジャンプ・100Mと出場ですが、ハイジャンプの時にミスって
鎖骨骨折・さらに歯を2本失ってしまいました。
この2本の分 奥歯なので入れ歯にしてたのですが、横の歯が逝かれたようです。
これで計3本なし!
本日早速歯医者に行き、レントゲン・歯垢除去等々処置を受けました。
次の予約を済ませて会計しようとすると、受付の子が本日は会計ありません・・・とのこと?
ええ と思い 再度確認すると 本日の分は院長の気持ちです・・ とのこと??
なんか気持ち悪い 病院でこんなこと初めてです。
歯は抜けたので無理に抜かれることもないし、嫌いな歯医者ですが開き直りで
堂々としてたのですが、暴力団にでも勘違い?されたのかな?
よくよく考えると、今度のは入れ歯も支える歯がないので、インプラント?
しか方法がおそらくありません。
1本数十万が3本 しかも健康保険証のナンバーが「1」番
おそらくこれかも? お金持ちに勘違いされたのかも?
これは高いのを勧められそうだ!!
ここの歯医者 どうしよう? 変えようかな?

●●先月の突然の高血圧 薬を飲んでるのでその後は落ち着いてます。
タバコもカートンで買い置きしてあったのもようやく終わり、今日で完全な禁煙
「4日目です」 2週間で体重は3.5キロ上昇!!
体脂肪は「15」から「20」を超えてきました。
友人に勧められた「アルテプラーゼ静注療法」 倒れた時は時間との戦いなので
いざという時のために事前に家族の承認をとっておいたほうが良いとのこと
友人も家族に判を押してもらってあるとのこと
早速家に帰りそのことを妻に話すと、うちの家族で承認する人はいないんじゃない?
厳しい一言・・・・・・・
今日のハイチュウ♂ 塒入り
本日は OM-Dに CANON400/2.8にて
① 日没後 AFでなくMFでどこまで解像するか?
② 上記機材で動画を撮影
この2点がテーマでしたが、仕事を終えて到着すると 16:00過ぎてしまった。
既に1個体降りてしまったようです。
それにしても本日の逆光はきつかった!
毎度のことでどうってことないのだが、いつものつもりのME 露出で撮っていたら
陽炎?のひどいこと こんな逆光はここでは初めてです。
どれもひどい画像ばかりでした・・・・
まずこのひどい逆光動画でご覧ください。
静止画撮ったときはこの前なのでもっとひどかった!!
□□ 動画機材 OM-D CANON400/2.8 換算800ミリ F2.8開放 ISO3200
●● 1DM4 600/4 エクステ1.4装着 絞り開放 ISO500 SS1/1600
撮った順に 全てノートリ画像 とてもトリミングできる画像でないです。





●● この画像のみ少しトリミング







●● この画像がそのまま現像したもの きつかった・・・

●● 一斉にカモが・・ オオタカでもと撮ってみたが写ってなかった。
7D 400/2.8のみ


ハイチュウ 1DX買うか? MFで撮るか?
ハイ♂各地も入ってきてますね。
先日は日没後遅くの帰りでもなんとかISO400で抑えたのに、昨日は
せっかく日没前に帰ってきたのにどうせ遅いだろうと ISO1000で待機していた。
1DXならISO1000なんて全く関係ないだろうな?
画像は荒れるし、しっかり掴んだつもりでも甘いのか?解像しない?
次AFやめて全てMFで撮ってみて、それでも解像しないか確かめてみよう!!
□□ 1DM4 600/4 エクステ1.4Ⅲ装着 絞り開放 ISO1000 SS1/1000 ME・AF
●● 空ヌケの ただ 大きいだけ・・しかも前にピンがきて手振れもかなりある


●●

●● ライトルームで現像 露出と色がディスプレイでどうも決まらない???

●● 同じ画像をフォトショップで現像 好み抜きでどちらが正確なんだろう? 4台のディスプレイで全然違う!!

●● おなじく最初がライトルーム 次がフォトショップ


●● 最初の2枚が大きくトリミングと少しトリミング ライトルームにて


●● 同じくフォトショップにて

●● ライトルームにて



●● フォトショップにて

ミサゴ続編 許容範囲外のトリミング画像
こんな感じの画像です。 参考に。
















●● EOS70D 600/4 2.0エクステ装着 換算1920mm
1DX使いの近づいてきた友がこのレンズを構えて 悪いように小声で・・・・
”これ 壊れてるよ!! 全く動かない?? ””
この焦点距離で このあとの飛翔も撮ったが、MFで手持ちで暗くなると一枚もジャスピンなし!!



●● 昼間のチュウヒ


●● それにしてもこんな杭がいっぱいのところでのダイブ
一歩間違えたら グサリ








ミサゴ ダイブ 70Dでの厳しい連写画像33枚
他で撮りすぎて在庫がいっぱいなので適当に仕事しながら車に出たり入ったり・・
遠くでドボンドボン あまりに何度もダイブしてるので近いところだけ撮影
EOS70Dでミサゴのダイブを撮った方がいればわかると思いますが、RAWで8-9枚なので
とても連写できません。 飛び込んだところから狙うにしても数枚しか・・・・
カシャカシャ カシャカシャでなんとか撮ったものの、後で確認したらJPEGのみだった。
どうりでいつもよりバッファが溜まらなかったわけだ??
前にも書いたのですが 70Dの1点は厳しい!! 7Dよりかなり弱い
たまたま前日のテストで70Dつけていたのでそのまま使ったが、残念。
飛び込んだところの前の枯れ木が邪魔して手持ちだと正確にピンが来ない
何度もAF-ONボタンを押すが捕まってないのがわかる。 焦ったが
意外と長いことウロウロしていてくれたので、なんとかMFで多少でもピンを合わせられました。
手ブレがひどくピンもかなり甘い 現像もRAWでないので全くいまいちですが
とりあえず カシャ カシャ での70Dの一連の連写画像です。
□□ EOS70D 600/4 エクステ1.4装着
ISO320 SS1/2500 絞り開放
ひどい画像なので少しシャープかけました^^ 強くかかっているようなのは濡れているからです。 とはいえ汚い画像ですが・・・!!

































ファインダー越しのハイチュウ♂は格別
日没後だいぶ経ち暗くなってきたので機材をしまい出したら帰ってきました。
脚立持っていなかったので車のウインドー枠に足をかけて撮影
毎度のことだけど。今年はしっかり三脚立てるつもり!
□□ OMD-EM5 100-300


葦が結構あるので空抜けしか届かない
それにしてもこの時間帯 相変わらず解像しない
-3EV対応の 6Dか1DXでないとしっかり捕まえないのかもしれない
同じような画像ですが今季初載せなので・・・・
□□ 1DM4 400/2.8 ISO400 SS1/320 F4絞ってみた。トリミング







これで DMC-FZ200で900ミリ F2.8になります。
まあ 遊びのようなものですけど、静止画でなくHS動画でこれからの
ハイチュウの塒入りでは必須です。
で・・ 早速今までの「TCON-17」と比較してみました。
普段この機材で静止画は撮りませんが、比較の為にいろいろ撮影してみました。



●● まずFZ200のみテレ端600ミリ どれも10枚撮って一番良いもの掲載 設定は全てニュートラル



●● 次にLTZ-10装着のテレ端900ミリと中間の450ミリ相当近辺




●● 最後にTCON-17装着 テレ端1000ミリ弱 中間500ミリ弱相当近辺




テレ端では思ったより差が出て自分でもびっくり!!
次に構築物でなく実際の野鳥で・・・の画像です。
●● FZ200のみ テレ端 絞り開放

●● TCON-17装着 テレ端 絞り開放

●● LTZ10装着 テレ端 絞り開放

●● 上記画像の2-3M右側 LTZ10装着 テレ端 一段絞る

●● 参考 EOS70D 400/2.8 2.0エクステ装着 絞り開放

●● FZ200にLTZ10装着 テレ端 絞り一段絞る

●● 参考 1DM4 600/4エクステ1.4装着 開放

●● FZ200 LTZ10装着 絞り開放 背景汚いところの飛翔


●● FZ200のみ テレ端 一段絞る 連写




●● 参考 EOS70D 400/2.8 F4


収差は仕方ないですが、LTZ10はTCON-17に比較してずば抜けています。
さらに一段絞ると FZ200のみよりLTZ10装着で絞ったほうが画質が良い印象を受けます。
途中からTCON-17はイマイチなのでやめてしまい大砲レンズと比較してとってます。
FZ200の静止画はトリミングすると潰れてしまっており、比べようがないので参考程度です。
ただいつも思うのですが、この小さな素子でこのシリーズのAF性能は際立っています。
普通に飛翔が撮れ、背景ヌケもない!!
あぁ------ また逆だ------!!
前回のところなら近かった。 もう一箇所に決めたほうが?
16:30ぐらいから皆帰り出し、17:00ほぼ帰り
17:30迄粘ったがタダチュウが3個体 はるか上空を通り過ぎ
エントランス近くに降りる。 全く撮る距離でない。
大陸型・ハイメス黄 このポイントでは帰ってこなかった。
豆粒と高ノイズだらけ 70Dあまりにもノイズがひどいので、7Dを使ってみたが
70Dよりまだ良い 古いが1DM4のノイズが一番納得できるノイズ。
●●本日ポイントのの距離感 1DM4 400/2.8 ノートリ コチョウゲン

●● 7D 600/4 1.4 ノートリ

●● 70D 600/4 1.4 ノートリと トリミング


●● 前回いたポイントの前 ハイメス






●●遠いのでマニュアルでやっと撮影 甘いが仕方ない 撮った順に









●● ハイメスと コチョウゲン

●● オオタカ

皆帰り出した頃、ぞろぞろ帰ってきたが EOS70D RAWでのノイズひどい!!
やっとISO1000(適正露出で撮って)まで・・・
7DMⅡ心配だな?
これ一枚で帰ろうと思った

ファインダーでは遠くてハイ♂のように白かったが、本日入った? 大陸型かも?
トリミングしてもこの大きさ!!
先日のポイントなら目の前だった。

