チョウゲンの雛を捕獲 追跡動画
到着してポイントに降りようとしたら、知り合いが上がってきた。
「今のおじさんが雛を持っていってしまったと・・・」
つい先ほど自転車で通り過ぎた人だ。
何か全く意味が分からないが? とりあえず追いかけてみた。
車で追いついて運転しながらビデオをまわす。
自宅で飼育するのだろうか? 売買するのだろうか?
焼き鳥で食べてしまうのだろうか?
でもカメラマンが何人もいたのにどうやって捕獲したのだろうか?
訳分からずそのまま帰宅したので、全く意味が分からない!!
冒頭の雛はイメージです。
LEXUS ブラックを もう一台


なんて 冗談!!

純正のエアロパーツ かなり金額張ったのですが、フロントが外れてきて入院です。
代車がブラック 久しぶりの乗用車 車高が低い!!
エンジン 静かで吹き上がりもよいが、ベンツのようないまいち荒々しさが無い。
快適だが運転する楽しさが無い!
もうじき納車になる マツダ CX5 街中を走っているのをたまに見るが、来る前から飽きてしまった。
スバルのハイブリッド 300万切っている 安いな^^ 小ぶりだし、こっちだったかな??
一度乗りたかったディーゼルだから我慢。
Mac ProとBoot Campで決定!!
びっくりするほど金額が上がっていく!
ほしいスペックにしていくと、50万-60万-70万 高いな^^
自作すれば40万-50万出せばハイエンドPC組めるのに・・・
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/28432844.htmlより抜粋
Intelの第4世代Coreプロセッサ「Haswell」。6月2日(日)より販売がスタートするが、国内でのラインナップと予価が判明した。初回の入荷数については各ショップとも比較的潤沢としている。なお今回の予価は為替が102円時のもの。今後の状況次第では変更される可能性もあるという。
また、対応マザーボードはASUSTeK、ASRock、GIGABYTE、MSI、Intelより計40モデル以上が発売され、初日から店頭に並ぶことになりそうだ。
•「Core i7-4770K」
(3.5GHz/TDP84W)約39,000円前後
自作しようか? Mac Proを待つか? 悩ましいところ?

最近PC雑誌ばかりだが 久しぶりに面白い記事があったので カメラ雑誌買いました。

使わない液晶をつないで デュアルディスプレイ にして見ました。

相変わらず 動画の編集のテストです。
オオタカが狩りをすればおもしろかったのですが
アオサギやはり大きいか?
アオサギの狩りシーンは一度見ていたので、もしかしてと思いましたが・・・
つまらない内容の動画ですが、音源は少し気に入ってます。
「いいビデオ素材に使えば最高かも?」
でも今回の動画にはあっていませんし、音源の編集はしてませんので
動画と音源ちぐはぐです。
音量注意 1080Pに画質変更してください。
そのようなことには興味ない男ですので、ご自由にどうぞ!!
但し、その行為によって発生するいかなるトラブルも責任は負えませんので
ご理解ください。
てなことを冒頭にかいたわりには透かしロゴ作成とかしてますが
単純にやってみたかっただけのことです^^
高い専門書を買ったがどうも見る気がしない
適当にやっていてどうしてもというとき開くのだが、肝心の内容が書いてなかったり
あっても分かりづらかったり!!
本日は1日中 透かしロゴの作成をしていたが(金色)一向に分からず
夜の12時を回ったころようやくとりあえずできた。
できてみるとなんと簡単な操作で出きるんだなと思うが・・・・
もうすこし分かりやすく書いてくれてあればと思う。
● 最初のは 鷲 二つはうるさすぎ? akiGGと被さらない方がよい?

● 次は スカル

● これは 鷲 に 背景入り


その他 好きな こうもり とか考えてるが 今日は疲れたので終わりです。
頭が冷えたところでもう少しセンスのよいのを作ろうと思います。
こんなのはおかしいと思ったら辛口のメールください。
実際はもう少し小さく かつさらにさらに透かします。
サシバ GH3 vs EOS7D
今年で子作り6年目
□ GH3 動画撮影 MOV 1920×1080(50Mbps),60p 記録(センサー出力60コマ/秒 IPB)
レンズ LUMIX G VARIO 100-300mm f/4-5.6 MEGA O.I.S.
EOS7D 動画撮影 MOV 1920×1080 30p
レンズ EF 600mm f/4L IS II USM
狩を撮りたかったのですが、全く動く気配なし 時間がないので止まり物のみ
Premiere Pro CS6 にて編集も簡単に手を抜いてます。
BGMもフェードイン・アウトもなし 動画とあってないかもしれませんが
単純に好みのBGMです。
2機材の比較のみ
GH3は軽いので手ぶれがひどいです。 その点7Dにロクヨンは重量があるので
手ぶれがかなり防げてます。
GH3はAFポイントタッチで変更しながらですが、アップは追いついていない!
レンズもオートが出るとよいですね。
欲しいのは 「 Canon EF 200-400 f/4L IS 1.4x 」ズームがほしいが 高すぎ!!
音楽入ってますので注意 画質は1080Pに変更してご覧ください。
●●●タイトル説明も入れなかったのですが、後半のみ EOS7Dです。
映像が違いますので分かると思います。
AFで撮りましたがさすがにこの暗さではMFのが確実でした。
ピントがまともに被写体に来ません。
面倒なので三脚なしですが、やはり動画は手振れが醜いです。
そこそこ Adobe Premiere Pro で弄くってみましたが、ビデオセンスがないのでいまいちです。
やりたいことはこのソフト ほとんどできるので、編集に時間をかければ見違えるような
できばえになります。
少しずつ勉強しながらよりよい仕上げを目指します。
PCは全くストレスフリーです。
右下の画質変更で1080Pに変更してご覧ください。
音源が入ってますので注意。
3月の決算中 GH3で PANAのレンズでなくCANON EF600mm F4Lにてどこまで撮れるか?
塒入りを一度だけこの機材でテンションあげて撮ってみた時のものです。
マニュアル操作になりますが換算1200ミリ F4 高感度でもノイズ少なくそこそこアップで撮れます。
プレミアプロでPC自作後編集したく保存しておいたのですが、ファイルが見つからず
以前のパワーディレクターで編集した分が残ってました。
元ファイル見つけたらプレミアプロで再度編集しなおします。

Core i7 3770K オーバークロック
4223MHzです。 もう少しあがるようですが、安全に・・ ここまでだとFANも
ほとんど変化なしです。
下の画像はスマホの漫画カメラです。
実際はもうすこしいい男ですが?? 爺さんですね!!



セットなどもありますが、所詮PC用です。 引越しのとき処分しないで家にごろごろしているもので設置してみました。
□ 4センチ厚の御影石制振ボード 振動対策
□ TAOCの重量級SPスタンド 音の抜け対策
□ ケーブル ぶっといのに変更 ノイズ対策
□ NASAの金属使った10センチ厚の電源ボックス ノイズ対策
□ ハイエンド オーディオグレードの壁コンセント 聴きたい曲用に交換
□ 鉛塊 音の抜け対策
□ SPはBOSE 小規模SPではそこそこすばらしい
こんな感じで接続には一番上の画像のように 先バラ-ミニプラグのコードを使えば
家に余っているPC用でないSPで繋ぐ事ができます。
これで5.1やら7.1チャンネルまで発展できます。
ちょっとしたすばらしい音響環境になります。
低音域のレスポンスと定位こんなシステムでもすばらしいですよ。
これでブルーレイの映画なども迫力が出ますよ!!










amazonからの発送
たとえば1500円以下のものを数点購入 それでもこのように入荷ごとに発送してくれます。
急ぎでないのでまとえてからでもよいのですが、この箱にこんな小さなものを一点です。
ヤマトから来ますが、当社でも年間契約で通常よりはかなり安い金額で発送契約してますが
それでもこのように1000円以下のものを一点のみ発送して儲けがあるのでしょうか?
スマホの充電 シガレットを2個にできる便利なものです。
LEDがきれいに光り見かけもよいです^^






素材はすべて下記機材にて
□ LUMIX DMC-FZ200 HS動画 HD:1280x720(120fps) テレコン使用 換算1000ミリ弱
レンダリング問題なし エンコード問題なし ただし編集中に一度フリーズ
メモリーを16GBに増設します。
●● 音声あり ボリューム気をつけて。
右下の画質変更にて 720Pでご覧ください。
ビデオ素材はメイン2本 子画面3本
素材は GH3 MOV形式 1920×1080(50Mbps),60p 記録(センサー出力60コマ/秒 IPB) で撮影
メイン親2本は20%スローのエフェクト
子画面 オオタカ雛はそのまま 翡翠は50%スローのエフェクトにてそれぞれ3種類の方法で
25%ピクチャインピクチャ
書き出しは少しずれるが MPEG2の29.97 fps
最高レンダリング品質設定で約10分かかるが途中CPUファンは全く変化なし
以前のPCではひどい大きな音で唸っていたが・・・
簡単なテストですが、とりあえずこの機能とても簡単に使えました。
音声が入っております。
1080Pに画質変更してご覧ください。
生憎の強風で土埃もひどく 早々に退散
動画でいろいろテストの素材撮りしたかったのですが、短い時間中には雛の動きもなく親も見つからず
ただ止まっているだけのつまらない動画です。
動画の中の静止画は先輩から拝借した数日前の画像です。
□ LUMIX DMC-GH3 LUMIX G VARIO 100-300mm MOV形式1080P 40%スローモーション動画
Adobe Premiere Proで編集比較してみたかったのですが、PowerDirectorで編集後誤って削除してしまい
PowerDirector編集分のみです。
CPU古くなければ1080Pに変更してご覧ください。
□ 数枚しか撮ってないのですが、上記GH3とCANON400/2.8での比較と
さらに「DPP」と「Photoshop Lightroom」での現像の比較画像です。
「DPP」はニュートラル設定でいつものように撮ったまま
「Photoshop Lightroom」はテストでいろいろいじくってみました。
せめて目を開けてるところ位待って撮らないと!! すべてノートリミング。
●●最初の画像が「Photoshop Lightroom」 次が「DPP」





●● GH3画像 順序は一緒


先日の自作PCの詳細
2台目を組む時は次世代Coreプロセッサシリーズがもうじきでると思いますので、その時は
もう少しハイエンドで組もうと思います。
とはいっても OS起動約15秒と早い!! さらに動画のスクラブもサクサク 結構満足してます。

■ ASUSTek Intel Socket 1155 DDR3メモリ対応 ATXマザーボード P8Z77-V PRO
■ Intel CPU Core i7 3770K 3.5GHz 8M LGA1155 Ivy Bridge BX80637I73770K【BOX】
■ AsusTek社製 NVIDIA GeForce GT660 GPU搭載ビデオカード GTX660-DC2O-2GD5 (オーバ-クロックモデル)
■ ANTEC EARTH WATTSシリーズ 80PLUS PLATINUM 認証電源 EA-650-PLATINUM
■ kydigital 3.5インチ 内蔵型 カードリーダー SuperReader USB3.0 SKY-TFe30(BK)
■ samsung SSD840PRO ベーシックキット256GB MZ-7PD256B/IT(国内正規代理店 ITGマーケティング取扱い品)
■ パイオニア BD-R 15倍速書込み S-ATA接続 ハニカム筐体 ブラックトレー仕様 BDXL対応 RoHS指令対応 BD/DV D/C Dライター ブラック ソフト付き バルク BDR-208XJBK/WS
■ Microsoft DSP版 64bit SP1 日本語 Microsoft Windows7 Professional 64bit SP1 OEM
■ NZXT PHANTOMミドルタワーモデル レッド PHANTOM410-R
■ Thermalright CPUクーラー SilverArrow SB-E Extreme
■ skydigital 3.5インチ 内蔵型 カードリーダー SuperReader USB3.0 SKY-TFe30(BK)
■ AINEX シルバーグリス [AS05]
■ Elixir デスクトップ用メモリ DDR3 PC3-12800 CL9 8GB 2枚組み W3U1600HQ-8G
■ ワイヤレス キーボード+マウス Wireless Comfort Desktop 5000 CSD-00028
■ WD Green 3.5inch IntelliPower 2.0TB 64MBキャッシュ SATA3.0 WD20EZRX/N
■ ナナオ FORIS 23.0インチ TFTモニタ 1920x1080 DVI-D24ピンx1 D-Sub15ピンx1 HDMIx2 ブラック FS2333
こんなのが届きました。
■Photoshop Lightroom 4
■Premiere Pro CS6
■ Photoshop CS5 Extended
宝の持ち腐れにならないように学習しようと思ってます。

GH3 Wi-Fi テスト
80M位は見通しのよいところでOKだったが、たまに接続が切れるので安定しているのは50M位



●● タッチシャッターでピンあわせ

●● 少し遅くなるが手前の枝にあわせてみた

●● 右側にオオタカがいるが これだけかぶったときはマニュアルフォーカスが欲しい

●● 静止画に続いて実際に動画をWi-Fi で撮ってみたが、下から飛び込んできたところは寄りすぎて
残念ながら入ってなかった 飛び出しのみ
1080/60Pを1/5のスローに編集 GH3
●● 参考に 距離100M先から FZ200にて(換算1000ミリ)120fpsのHS動画 720Pです
これはもちろん Wi-Fi ではありません。