LUMIX DMC-GH3 スロー動画です。
28本撮りましたが、そのうちの1本のみ一部を仕事の合間に載せてみました。
□□ LUMIX DMC-GH3 CANON600/4Ⅱ 換算1200mm
思ったより深度が浅く若干甘いことは甘いですが、元ファイルの解像度からは
レンダリングでかなり劣化してしまってます。
決算終えたらPCとソフトを入れ替えてもう少し解像度あげます。
参考程度に・・・・
1080Pに必ず変更して最初からご覧ください。
途中で切れてますが、メモリーがここでいっぱいになって強制終了してしまいました。
慌てて車に戻ってさがしたが、戻ってきたらおりてしまってました。
LUMIX DMC-GH3 動画の切り出し画像

10ヶ月間遊んでいたため、毎度のことながら 4/20日迄税理士業務をやっており
閉じこもってます。
昨日はハイチュウの塒の近くの店舗に用事があったので、久しぶりに塒入りを
撮ってきました。
強風で寒くきつかったのですが、ストレス解消には最高です。
□ 機材 LUMIX DMC-GH3 CANON600/4 三脚使用
スロー動画のみのテストです。18;00まで撮り続けましたが、まだまだ余裕です。
18:00の時点で ISO3200 SS1/60で露出OK ISO6400位までテストしたかったのですが
全て塒に入ってしまったようで、残念でした。
動画の編集はファイルが重すぎるので、パソコンを買い換えてからでないと出来ません。
よって動画からの切り出しの静止画のみです。
●●切り出しはFHDですので、約200万画素になります。ノートリ画像です。
20本ぐらい撮りましたが、載せた画像は1本の動画からです。(時間かかるため・・)
降りるところの良いシーンもあるはずですので、暇を見て載せます。
.jpg)
-0.jpg)
.jpg)
-00.jpg)
●●もっと近いのも有り、思わず撮りながら「近い! 近い!」と叫んでたのですが
いつもなら共感した声が出るのですが、となりの先輩からは全く無口!!!
こちらは換算1200mmですが 400mmのフルサイズでした・・・・・(´・_・`)
「比較のためノートリ 約200万画素 動画切り出し」
-0.jpg)
「上記画像を50%トリミングして3:2画面の1200*800の約100万画素 これを1.35倍の1400*933
に無理して拡大した画像です。

まぁ こんなもんだと思います。もう少し小さい画像ファイルならそこそこ切り出しかわからないかも???
うーーーん やっぱり200万画素切り出しは厳しい!!
-000.jpg)
いままでHS動画でこの手の動画を撮ってたのですが、今回HS動画ではなく
60Pから24Pのスロー動画ですが m4/3機といえども換算1200mmとなると
被写界深度が結構浅く、強風の中のピント合わせはなかなか手ごわかったです。
それにしても待ち焦がれていた動画でフルマニュアル操作のできる「GH3]
使い勝手は最高です。
それに比較して、OM-Dの操作性のなんと悪いことか!!
でも「道具」としてはOM-Dのが群を抜いて気に入ってるのですが・・・・
話題は変わりますが これ「↓」購入しようか迷ってます。

ハイイロチュウヒ 狩場での飛翔 HS動画
強風でハイ♂と♀のからみ ♂が見えやすいところに降りたところなど撮られてます。
しかしこの強風でこのカメラでどうして撮っているのでしょうか?
レンズも小さい分、風に影響受けないのでしょうか?
BORGや大砲だと見事に風に振られ、とてもでないですがファインダーになどはいらないのですが・・・・
タフな先輩です。
私もまだまだ歳だなどと言ってられません。
コミミズク・ ハイイロチュウヒ HS動画
食事中の様子がよくわかります。
画面右下をクリックして大きな画面でご覧ください。
同じく画面右下の画質を720Pに変更すると綺麗な画質でご覧できます。
●●先輩の撮られたハイ♂とチュウヒのカラミです。
雪山バックで綺麗です!!
ハイチュウ塒入り HS動画
降りるシーンがしっかり見られます^^
♂は17:30過ぎですが、FZ200の高感度 まずまずです。
昨年家を新築したので欲しいクルマは買えませんでした。
その分タイヤを大きくぶっといやつに変更
レンズカバーも商売がらついついカラーコーディネートしちゃいました。
三脚もレッドに変更しました。
短いレンズなかったので数枚に切り刻んで撮影





コミミズク ピンボケだけど飛び出し
手持ちで待ちくたびれた頃に飛び出します。
ピント合わせる執念も薄れてピンボケです。
まぁ 腕が悪いだけの言い訳ですが・・・
暗くなり、 SS1/500ですので 手ぶれ・被写体ブレが少しあります。








雪の中 ハイイロチュウヒが舞う HS動画
撮られてきましたので紹介いたします。
機材は FZ200にTCON17X装着 換算1000ミリ弱 120fps 720Pハイビジョン画質
ですので画質を720Pに合わせていただくと、高画質でご覧になれます。
①②③ 雪が降る中、狩場での飛翔シーン 雰囲気出てます! たまりませんね!!
②は一瞬下からコミミズクが絡んできます。
④⑤塒入りです。 逆光のなかと、日没後の暗い中を飛翔するハイ♂ これも良い感じです。
雪の中 鳥運信じて 4回目のオオワシ出発
一眠りして 5時 目が覚めると雪はやんで道路は溶けかかってました。
来月初めには帰ってしまうオオワシ
自分も2/20以降は撮影もできなくなってしまうので、今季最後になるオオワシ この車で出発です!!

シュミレーションは雪化粧の止まりもの 次に雪が上がり快晴で風も強くなり ダイブの撮影
おまけでミサゴかその他の絡み
しかし天気予報よりも早く雪は上がり(現地はもともと雨のみ)到着する頃には快晴に。
1時間もするとこれは予報どうりに風も出てきていつ出現しても良い状態
本日は「A」ポイントでなく「b」ポイントでもなく ここでは初めての「c」ポイントにかけてみた
昨年までもここで待機はしたことなかったが、本日は地元の方も初めてだとこのポイントに来ていた。
●●10:30 ミサゴが3個体動き出した。1個体はかなり下で入らず

●●10:36 「A」ポイント上空に出現 300-400M先 トリミング
機材 EOS7D 600/4Ⅱ 1.4Ⅲ
何度もポイント上空を風に乗って帆翔繰り返す!! またポイント間違えたか?
撮っても豆粒なので悔しく眺めてるだけ

●●隣で友が双眼鏡で確認してくれているので安心してタバコで一服
10:45 ふてくされて近くの黒鳥を見ていたら、 近づいてきたよ!! の声
見ると200Mぐらいまで来ている よしっ!! 裸眼で確認し
カメラに向かう間もなく急降下 ヤバイ間に合わない・・・・・
ということで一連の連写を撮るつもりが油断してしまい飛び込みからになってしまいました。
いつものように「容量限度なし」なので同じような画像ですがいっぱい載せます。
もう少し近いと解像するのですが今季3回までは全くダメでしたのでとりあえずOKです。
午前中勝負のこの「C」ポイント 「A」では距離がさらに遠くお尻
「B」ポイントでは「A」より遠くノーチャンス とりあえず大正解でした。
この日は2時間しか寝ていないため 12時前に撤収 午後はどうだったかな?
●● 間に合った着水少し前からの連写画像です









●● 大して大きな獲物でもないのに ここから体制崩して? 再度着水してしまいます。







●●獲物が暴れてるのか? 掴み直してるのか? 全く飛び出す気配なし!



●● ノートリだとこんな距離 AFとても合いません。

●● かなりトリミングしてみると こんな感じ


●● しばらくしてようやく飛び出し成功







●● しかし また着水しそうで水面についたりつかなかったり





●● やっと すこしづつ上に・・・









●● やっと安定してきた頃に かもめが絡んできた






●● かもめを振り切り 少しこちらに向かってくるような





●●陽の方向も良くなり目に陽が入るようになってきた







●●こちらに来るかと思ったが、かもめのせいで方向転換?













●● 行ってしまうかと思いましたが、かもめを振り切ると少しづつまた横方向に










●● そのまま ねぐらの方向に消えていきました。








●●このあと食事シーンを撮ろうと地元の方とあちこち探しましたが、どうしても見つかりませんでした。
お気に入りの木にもいませんが、 先週 神奈川の鳥友が撮った画像です。
数時間ここで動かず。
「B」ポイントからも止まっているのは見かけるのですが・・・

●● 機材は1DM4 600/4Ⅱ 1.4Ⅲ 「かもめ」ですが このくらいの距離で(トリミング有り)
ワンチャンスでいいからオオワシ ダイブして欲しいです。

長くなりましたが、画像はピン甘でいまいちですが、雰囲気はわかると思います。
これで今季のここでのオオワシ撮影は終了です。
来月初め 春一番が吹く頃帰っていくと思います。
私は目の前が海の静岡で生まれ育ったので、どうしてもここの風景・匂い 毎年憧れます。
さらに ダイブ ミサゴの絡み 好きです(^O^)
今年も画像がイマイチですみません。
いつか納得のシーンを撮りたいと思います。
「時間が取れればもう一度だけ 2400ミリでのスロービデオでダイブの豪快なシーンを
撮りたいのですが・・・・」
地元の鳥ともの皆さん 今年もありがとうございました。
風が強く今一そうなので、そのままハイチュウのねぐらに・・・
しかしいささか風が強く、まだギックリ腰が完全でないので脚立の上はあきらめ
チュウヒの塒に変更
機材を用意しようとしたら、なんとマイクロフォーサーズとEOSのマウントアダプターがない!!
BORGniつけっぱなしでした。
せっかくなのでテスト用に先週購入した100-300のレンズで撮ってみました。(スロー動画のみ)

基本的にAFではここでのシーンは使い物になりませんでした。
しかしMFで完全なMEがOKなので17:30過ぎてISO3200 SS1/60での動画は
かなり使えます。 高感度は1DM4より完全に良いです。
ファイルが重いので会社のパソコンでないと編集できないので後で載せます。
ビデオのテストができないのでいつもの通りの静止画を撮ってみました。
●今日はニュートラルでなく忠実設定で現像してみました。
600/4は先日から1DM4は「0」から一気に「+6」までAF調整しました。
本日は 7Dに600/4 1.4Ⅲ装着です。
{今ひとつ画像が全体的に後ピンです。}
たまにジャスピンがありますが、おそらくAFがCANONはかなり泳ぎますので
ずれた時にジャスピンになったのかと思います。
あすからは -1ポイント まえにAFポイントを置いてテストをしてみようと思います。






●● ここで17:00をまわってきたので 1DM4と400/2.8の機材変更です。
7DはISO250で終了!!
1DM4は一気に ISO1000スタートです。
●● ハイ♂が遠くを横切る。


●● 綺麗なチュウヒの個体が奥に(中央)止まってます。 白っぽく見えます。

●●タダチュウが3個体舞う中に綺麗な個体が帰ってきます。

●●17:21 ISO1000 SS1/1000
次から次に帰ってきて降りていきます。

●●17:26 ISO1000 SS1/160 絞りはいつも開放 F2.8です。

●●17:28 ISO1000 SS1/100

●●17:28 ISO1000 SS1/100 被写体ブレはありますがまだ頭は止まります。

●●17:36 ISO1000 SS1/50 流石に暗いです。

●●17:36 ISO1000 SS1/50 通常の飛翔だと被写体ブレが全くない画像も・・・

●●17:37 ISO1000 SS1/30 ほぼ最後に降りた個体 風と寒さで手が痛いので撮影終了です。

IDM4は ISO1600までは許容できますが、本日は1000どまりで流そうと思いましたが
塒入りの飛翔ではなかなか遅くて流れません。
再度本命のGH3でのスロー動画に挑戦します。
名前は遥琥 はるく
今日はお宮参りとお食い初めをしました。



前日にやっと持てるくらいの大物をゲットしたので全く一日飛ばなかった日とか
本日は昨日近距離で撮り放題だったので飛ぶ可能性少ないとか
日の出前から出かけて
なんとか2度ほど遥か彼方上空を帆翔したのみでした(´・ω・`)
恥ずかしいくらいの証拠画像ですが 毎回載せないわけにもいかないので・・・・
●元画像だとこんな感じ!!

●少しトリミングしてもあまり?

●もう少し下を飛んだ画像 これも大して変わらない

決算までにもう一度行かなければ
強風で風に流されている「トビ」
LUMIX DMC-GH3 CANON600/4Ⅱ テレコン2.0 換算2400ミリ 40%スローで撮ってます。
手持ちですのでスローでも見づらいです。
流石に風で動きが早く2400ミリはファインダーに入れるのがやっと!!
MFは全然甘いです。
途中「ノスリ」になりますが、ここから
LUMIX DMC-GH3 BORG71FL 換算800ミリ 40%スローに機材変更してますが
いささか600ミリと比べ軽すぎるので、強風でレンズが振られ2400ミリから比較すると
数倍も簡単なはずですが、それでもファインダーからすぐに外れてしまいます。
風に負けずに力を入れてるので、せっかく迫ってくるところもピンを合わせるのも厳しくボケボケです。
シッカリピンを合わせたらかなりの解像期待できそうです。
最後の「ノスリの飛び出し」からは
FZ200 TCON17X 換算約1000ミリ HS動画120fps で撮ったものです。
GH3のスロー動画は三脚必要ですね。 この動画シーンよりきついことはあまりないので
これからどんなのが撮れるか楽しみです。
FHDで編集してるので、ぜひ画面を大きくして画質を1080Pに変更してご覧ください。
雪なのに動けない!!
朝 気になり5:30に目が覚めると真っ白! しかもしっかりと雪が降っている。
これは最高とベッドから飛び起きようとしたら激痛・・・
そうでした。 ギックリでレンズも持てない状態でした。
仕方なく家の中からビデオ映像の比較 動けないので外でなく家の中からなので
窓が2枚間に入って写っています。
この3台の比較です。
GH3のFHDは28Mbps設定です。 50Mbpsや72Mbpsでは比較になりませんし、家のパソコンでは
ガクガクというより映像が全く動きません。
パソコン替えなければなりません。

●GH3はBORG71FLとの相性が良さそうです。
当面はこの組み合わせです。


● 画像比較
最初に FZ200


次にOM-D


最後に GH3


肝心の映像比較です。 FZ200のHS動画はGH3のスロー動画との比較のため2度撮ってあります。
必ず画質を1080Pに変更してご覧ください。
□□600/4Ⅱ 2.0テレコン GH3 換算2400mm
GH3は画像だと頑固そうですがヤワです。 軽すぎてバランス悪いです。
でも防塵防滴 出番は多そうです。



● 手持ちで適当に焦点距離の比較で撮った程度ですので画質の比較はできません。
まず GH3 64Ⅱ 2.0テレコン 換算2400mm

● EOS7D 64Ⅱ 2.0テレコン 換算1920ミリ

● 1DM4 64Ⅱ 2.0テレコン 換算約1560ミリ

● GH3 64Ⅱ 換算1200ミリ

● 1DM4 64Ⅱ 1.4Ⅲテレコン 換算約1100ミリ

● EOS7D 64Ⅱ 換算960mm

● 1DM4 64Ⅱ 換算約780mm

次はGH3の真骨頂 動画でまず2400mm 40%スロー(60P→24P)でどこまで使えるか?
大鷲 か コミミズク か やってしまった!
昨日は定番ポイントでサービス良かったようだ
今朝は出撃のため5時に起きたが、やはり雨がポツポツ・・ 現地の友にTELするが
結局やめて再度床に入る。
11時頃起きるとなんと日差しが・・・・・・青空が出ている。
うーーーん 迷わず行けばよかったかな?
仕方なく有名スポットのコミミズクに出かけてきました。
背景になんとか工場が入らなかった一枚 証拠写真です。

ハイチュウの狩場で先月いささかピンが来なく揺らぎの為と思ってましたが
その後止まりものもピンボケばかり
今まで600/4Ⅱ購入後 ジャスピンではなかったものの AF調整は「0」のままでしたが
「+6」でなんとか調整済みました。
こんなに狂うこと皆さんないのかな? 車にそのまま入れっぱなしでガタガタ地面の衝撃を
吸収していて自然と狂ってきてしまうのかな?
なんとか今日のコミミも「+6」でピンがきました。
それで------- 本日やってしまいました。
10キロ痩せてからここ数カ月なりそうでならなかった「ぎっくり腰」
小耳の飛び出しを待っていたがいつになっても飛び出さず、変な格好で
意地を張ってずっと待っていたら腰の骨が ギクッ!!
もう歳で手持ちはするなということか?
せっかく ハトラーの雲台に変えたのだから使えばいいのだけれど
やはり面倒くさい。
なんとか運転して帰ってきましたが、レンズも持てない状態です。
水曜日はまた雪だというのに99%このままだとノーチャンスです。
画像を載せるのは簡単になりましたので、前方から迫ってくる被写体の連写で
どの程度の精度があるのか36枚分載せてみました。
□□ EOS7D 400/2.8Ⅱ 1.4Ⅲエクステ 絞り開放 全ノートリ画像
AF調整中だったのでニュートラルからスタンダードになってます。
さらに「+6」でテスト中だったので全体的に後ピン気味です。
シャープをかけて現像すればどこにピンがいってるのか
わかりやすかったかもしれませんが、さらりと見てください。
基本的に中央で追ってますが、首の長い白鳥 開放だとピン狙いをどこにするかで
かなり画像が変わってしまいます。
なんだかんだ理屈言っても手持ちですと完璧にピン狙い出来てません。
●●どうしても前半のみでも空抜けでなくバックを入れたかったので、600/4(換算1560ミリ状態)から
400/2.8に変更は正解でした。




































LUMIX DMC-GH3 入荷
ネットで検索していたら30日に入荷即発送できますのパナソニックの家電店を見つけ
早速注文したら本日届きました。
会社に入荷したのでそのまま開封して充電 帰宅途中少し使ってみました。
●OM-Dとボディ比較
GH3は頑固そうに見えるが見かけによらず軽すぎる OM-Dのがずっしりと重量感を感じます。
OM-D・・・ 機械もの
GH3・・・・ おもちゃっぽい
操作は完全にGH3の圧勝 使いやすい
ほとんどビデオでのマニュアル仕様になるので重要な肝心のファインダーはイマイチ!!
ちょっと期待はずれです。OM-Dとどっこいどっこい?かな。
こうして見るとペンタのK-5はいい機械です。
K-5ⅡS欲しいけどどうせ買ってもすぐに防湿庫行きだと思うので買いませんが
コストパフォーマンス抜群です。質実剛健とう言う感じです。
で、静止画はまずOM-Dを使うので関係ないとして、一番のビデオ
①HS動画は今回も載らなかったが、40%のスローがFHDで撮れること
テスト結果はFZ200の720PのHS動画よりは流石に綺麗だが動きはガクガク
でもなんとか許容範囲
②次に大事なMEの操作性 やっとこの部分は期待どうりになった。
Mにてビデオ撮り中にダイヤル一発ででダイレクトに変更できる これは完璧!!
明日から少し取説を読んでハイチュウを撮りに行こうと思います。
800ミリF2.8か1200ミリF4か一気に2400ミリF8か 今度はしっかり三脚を使って
撮ってみようと思います。





●帰宅途中 車の中から高感度のテストしてみました。
信号で止まった場所ですので被写体はへんてこりんですが・・・・
ISO6400です 随分と高感度よくなってます。 これならビデオでも塒入りOKです。


●前の画像に写っている桜の木です 照明はほとんどない状態です。
まあまあです。 手ブレ補正も結構効きます。

●ついでに先日入荷の雲台に2.0テレコン装着した状態の低重心プレートです。


いま外でタバコ吸ってたら不気味な音と共に結構揺れました。
震度3!!
ちょっとこのところ嫌な感じです。