新64レンズ 調整中 エクステ装着画像
できる限り引きつけて解像度確認してますので、ただ単に大きいだけです。
64単体よりエクステンダーを装着しての使用が多くなると思いますが
まだ調整途中なのでハミ出し画像やら、ピンの甘いものや、レンズが軽すぎてバランス悪くぶれやすい?!
為手ブレもありますが、まずまず満足できるレンズです。
ミサゴは豆粒で遠いので一応猛禽である「とび」にて・・・
綺麗な若がいっぱいなので助かります。
逆光耐性見てください。
大砲のアップの画像で目にピンが来て翼も全てピンがきている? 画像をたまに見かけますが
よほど絞ってもまず不可能です。(飛翔姿で可能性もあるが)
まず編集されたものと思いますが、掲載の画像ご覧ください、ピンがあちこちに行ってるのが
よくわかるはずです。
前から迫る被写体の時は前ピン(+1から2)に設定
去っていく被写体は後ピンに・・ しかしアルゴリズムは完璧ではないので
こんなことをしても全てジャスピンは来ません。
目をしっかり捉えていてもピンボケだったり、被写体からかなり外れて捉えていた画像が
ジャスピンなんて経験もあるかと思います。
結局自分の機材の「くせ」を知って、できる限り歩留まりのよい設定を見つけるしかありません。
そんなことを頭に浮かべながら、どこにピンが来てるか?
ほかのボケ具合は? 前ピン?後ピン? 飛翔姿でどう変化するか?
などなど 見てみてください。
● 1CM4 64 1.4エクステ












● 7Dと856


●7D 64 1.4エクステ
雨の中前ピンのため、できる限り翼にピンを合わせ、嘴にピンが来るように撮って思うように
ピンが来てくれた画像 SS1/200なので手ブレはスルー

●7Dと1DM4 428に1.4エクステ
こちらは全然調整が済んでないので、かなり甘い画像ですが 参考程度に・・・・










● 1DM4 64 2.0エクステ 参考
多少解像度は甘くなりますが、ダイブも追えますので結構使えるかも??

●比較しやすい飛翔姿で 64のみと1.4エクステ装着画像比較


1DM4 64 1.4エクステ
●この飛翔姿勢は目にピンがくるが

●顔の位置が少し変わると・・ ピンが来るはずがない!!

● 逆光ノートリ画像

● AFフレームは中央だが ピンは奥に・・・・ノートリ

●同じ位置の AFフレームだが ピンはかなり前に・・・ノートリなのでわかりやすいと思う。

このような現象は アルゴリズムの問題なので AF調整する必要もないし、腕が悪いのかな?と
落ち込む必要もなし!!
とにかくアップで撮ってみないとわからないが、近距離と遠距離ではAFの精度もまたかなり変わるので
基本的には中距離ぐらいで調整したほうが良い結果に繋がると思う。
64Ⅱ本日入荷 大陸型チュウヒ試写
10/16日メーカー出荷分でした。
早速仕事の途中チュウヒで試写してみました。
□□ 1.4Ⅲエクステ使用 1DM4 □□
● 久しぶりのシロ

●早さがコチョウゲンかと思い気づいてレンズを振ったが間に合わなかった。
アブラコウモリよりかなり大きく飛翔が直線的で早い。
オオコウモリほど大きくないが残念だった!!
証拠写真にもならないが、間違いなくコウモリです。

● 大陸型17時過ぎの画像にも写っている いったい何個体?入ってるのか?
早朝塒を狙ってみたい。
遠いのでかなりトリミングしてます。







●17時過ぎまでISOあげて撮りましたので、時間があったら高感度分載せます。
明日からミサゴ?で1週間ほどレンズのテストと調整です。
今日は鳥ともの新64の試し撮りをしてみました。
結論 「856」 いらなくなりました。
このレンズ最高です^^
1.4エクステ装着して1DM4にて 遠距離の解像度も800に負けない?勝る?
当然エクステ無しはさらにテンション最高(^O^)
会社に帰りPCで画像を比較していて、856 600Ⅱと1.4Ⅲ 600Ⅱ素 428Ⅱと1.4Ⅲ どこから機種が違ったのか
わからないくらい。
表現は856より 428Ⅱに近い感じです。
強いて言うなら、強コントラストはまだ良いとしても、シャープが強すぎる感がしますので
この辺を気をつけるとベストかも?
何よりも 856より決定的に優れているのは 逆光でのAFの捕まり具合と画像の質
これは別物です。 コーティングのせいかな?
早速知り合いのカメラ店主にどうにか手に入れてもらえるように手配しました。
蛇の渡り オオタカの狩り(思川)
鷹の渡り ハチクマ他編
8日は7:26分の新幹線が2時間以上も遅れて、9:58分に豊橋着の予定が12時過ぎてしまいました。
この日は今季3番目の渡った鷹が多かった日に当たり、午後からも次から次にタカ柱もなく
1直線に渡って行き、これぞ「鷹の渡り」という日に当たりました。
昨年と違いかなり空高く渡っていくので、肉眼では識別できずとりあえず500羽位ひととおり
撮ってみましたが、サシバ・ツミ・ハチクマ・ノスリ以外目新しい鷹は写ってなく
ほとんどの画像は豆粒で削除です。
●AM5:55 朝日が昇る


●等倍近くトリミングしてもこの大きさ・・

●この日 唯一低かったハチクマ1羽 7Dと856 全然AFずれてます。

●これも 唯一低かった1羽 1DM4 856

8日はこの3枚だけ ・・ しかし素晴らしい渡りだった!
●翌日9日 この日も快晴 しかしほとんどコースが変わって、それなりに渡ったものの
軍艦鳥ぐらいだった。
6:30分 前日休んだ鷹達が飛び始める しかしコースが違うと低くても豆粒

7:47分 一羽のハチクマが遠いがいつものコースを飛んでくれた。


●コースは違うが、タカ柱が立つ 1000ミリでこんな感じなので遠い
他単発でやや近いもの 全然ピン甘です^^



● 夕日です。
目の前が海で育ったせいか、ここは非常に癒される。

2日間終わり最終日10日快晴 風強し! 流石にピークは過ぎたようで、ほとんど単発でたまに飛ぶ程度。
しかしこの日は風に流され寄ってくるシーンがあり、画像としては一番多かった。
●6:45分 遠く水平線を渡っていたハチクマが風に流され少し戻ってきた。
暗いので SS1/500、筋肉がなくなったせいかこのSSでも手ブレで厳しい。




●朝焼けの山の緑の雰囲気

●海で狩りをしていたが、同じく流されて寄ってくる。




●これは久しぶりに良いコースを飛んだ


●隼は渡りというより、この岬で狩りをしているのだろう


●どうでも良いと思って眺めていたノスリが風に流されて一気に真上に・・間に合わなかった!
全然ピンが来てません。

3日間快晴に恵まれ最高でした。 来年も来れるように・・・・・皆さんに会えるように・・・
鷹の渡り アマツバメ・アサギマダラ編
鷹の渡り コグンカンドリ編
ハイイロチュウヒ♂ 今季初撮り
ミサゴ 川の温度の異変?
機材が退院してきました。
今回は 856 の設計者のところで調整とチューニングをしてくれたということで
期待をしていましたが、IDM4ではOKですが、7Dではやはりまだ不完全でした。
428と1DM4・7Dの組み合わせは AF微調整なしでOKなのですが
7Dと856はどうも私の7Dの個体のせいか 相性悪いみたいです。
もう諦めることにしました。
NIKONの856か 7DM2で再度挑戦か?
久しぶりの更新です。
覗いてくれた方 申し訳ありません。
引越しの片付けはまだ数ヶ月かかりそうです。
旧宅の片付けとリフォームが思ったより大変です。
とにかく今後は一切 物欲から縁を切ります。 どうにもなりませんでした。
購入したとき高額だったので・・・ などと躊躇していると、一向に物が減りません。
とにかくバッサバッサと処分しました。
最後は近所の隣組の方が次から次にもらってくれ、そのまま運んでくれ助かりました。
レコードも近所の方がオーディオの趣味があり、全てもらってくれました。
一番はカメラ関係より、オーディオ関係 いつになったら配線が終わり
音が出るやら・・・
体の方は10キロ強痩せましたが、なんとか生きてます(^O^)
まだまだ毎日やることいっぱいですが、少しづつ気長にやっていこうと思ってます。