AFが全く効かずSSも1/5000の設定だったため、慌てて露出変えながらMFであわせながらとりあえず
シャッターを切った
元画像は真っ黒 持ち上げてみたがピントはあってない
ISO640 SS1/5000

■ ISO640 ジョグダイヤルを勘で廻したらSS1/320までなんとか落とせていた
ピンとはなんとか顔に・・オオタカの巣立ち幼鳥だ!

■ どの方向に飛ぶ? と予想していたら なんとそのまま走って暗闇に消えていった。
不意を食らってピンボケになってしまった!!


■ 遠くでパンダオオタカが飛び去った 大トリミング
ISO640で追いながら変更したが間に合わず SS1/4000なのでほとんど真っ白の画像を持ち上げてみた。


オオタカ 巣に突入 連写 ノートリ
当然雛への餌も警戒して渡しませんので、なるべく撮影はしません。
今回の営巣地は整備された公園ですので、常に人が歩いており人馴れしてます。
巣の真下にいても餌を運んできます。
巣に入って餌渡しして出るところの連写です。
1DM4 428 ME・MF ノートリ
●AFだと枝被りがひどいので必ずどこかにピンがいってしまいますのでMFが基本
●一瞬ですのでジャスピンとか手持ちでのブレとか全く気にしない 瞬間の雰囲気が撮れればよし
●初日のポイントですのでどこから入ってくるのかわかりませんでしたので
雛の鳴き声が大きくなり、左に気配を感じて直ぐにレンズを振りましたが
できればもう一枚分早く入れたかった。
個人的には十分満足してますし もう一度撮れといってもなかなか撮れませんので・・・・








●これだけもう少しレンズを左に振っても良かった 残念!

ツミ餌渡し 1チャンス撮ったのにお尻(´_`。)
雨がやむのを待ってのワンチャンス 何とか物にできたと思ったら、渡す瞬間が
お尻でした。
1DM4 428 MF・ME ISO1600 SS1/2500
こういうシーンは428無しでは難しい! 非常に楽しい!!
あと10年 70歳ぐらいまで手持ちで振り回せるだろうか?
体が衰えたらつまらないからやめるかも? 筋力鍛えなくては!!
★初めてのこのポイント 若い♂にびっくり ♀が上から取りに来ます。
7枚ですがこの後♀がさらに♂が飛びだす画像がありますが
この間 EXIF情報見るとわかりますが 「1秒間」です。
一瞬なので三脚使ってたらカメラに収めるのが難しいわけですね。







★目の前 近い しかしどうにも被る ノートリです。



★巣から・・どこにも隙間がないがここしかないという飛び出す隙間で待つ
予測通り ピンもそこそこだったが 流石に被っている それでも予測どうりで楽しい!

★♂と♀一緒に入れるつもりで被っても強引に狙う 近すぎて♂しか入らなかった ノートリ
AFだと抜けてどうにもならないが、MFはストレス無し!!



★♂真上の飛び出し この次の画像は全く被り。

★奥で大きな雛の泣き声 木のそばに近づくと3羽の雛が・・・ 被ってどうにもならないが鷺関係?

★少しでも空抜けになるとどうにもならない露出の厳しさ

オオタカ 428 856 撮り比べ
細かい比較(腕によるピント合い具合・機材のAFズレ具合・トリミングサイズ等々 面倒なので 適当に・・・・)省き!!
ということで 参考程度に 856はいつもながら基本ずれてます!!
EXIFはいつものようにそのまま消してないので ISO等々は確認できます。
本日の分と数日前の分
□□□まず 1DM4 428
ジャスピンは基本的にかなりトリミング ピン甘は控えめ
★ これはカリカリでシャープを掛けたようですが、画像を保存して拡大してみてもらうとわかりますが
ジャスピン画像で、シャープを掛けた画像とは違うのがわかると思います。







★★★1D 856









★★★7D 428



★★★ここから全て数日前 林の中の隙間からで少し難易度高くなります。
特に隙間からの飛びつきは泣き声頼りで瞬間で撮りますのでピン甘仕方ないです。
ただ良いことは、飛び出しも待つことなく直ぐに飛び立ってしまうので
腕に負担はかかりません。
★★★1DM4 428



















明日は一日埼玉です。
コアジサシ 撮りたい瞬間求めて再度挑戦
ツミ ひとコマ目ピント優先
設定をレリーズ優先からピント優先で撮ってみました。
結果は昨日は4枚ファインダーに入れて手ごたえあってシャッターを切ったが
1枚のみ何とかみれる画像
本日はシャッターを切れたのは3枚 内一枚は昨日同様掴みきれてない画像
2枚がこの画像です。昨日よりはましだと思います!!
昨日はピーカンで露出いじくりまわしましたが、本日はそのままです。
朝とはいえISO800まで上げてしまってますが、通常空抜けだとISO100-150でOKです
しかしどうしても木々の間の飛翔も撮りたいので中間をとってどちらでもなんとかいける露出の設定にしています。
いい画を撮るにはどちらかに割りきればよいのですが、どうしても最高の一枚よりも
多少落ちても連続で撮りたい性分です。


★ 時間切れで ♂ は撮れませんでした。

画像は空抜けの簡単な飛翔なのに、何をレリーズとかピントとかの設定?? と おかしく感じてるかもしれませんが、営巣中の餌運びは木々の間の一瞬なので あれ?というまに過ぎ去ってしまい
1枚とか2枚とか馬鹿な事を言っております。
ツミ と サシバ 瞬間の飛び物の甘さの原因?
本日のツミも手ごたえを感じてシャッターを切っているのにピンが甘い
コンマ何秒でも早く捕まえてシャッタを切りたいので、設定でひとコマ目をレリーズ優先にしているが
もしかしてこれが原因かも?
明日からひとコマ目をピント優先に変更して試してみようと思う。
ツミの♀が獲物を運んでました。
ピンが甘いのでトリミングに耐え切れませんが・・ 一枚だけなので思い切ってトリミングです。

★ 近いがピンが怪しいので 「おまけ」




★雛が大きくなったので ♀も♂も必死で近場で狩をするのでアップで撮れる。
縦撮りしたわけではないが、近すぎてレンズを振ったとき体が一回転したら縦撮りになっていた





フクロウ 飛翔を撮りにいきました・・
3時ごろ寝床に入りましたが急に夜の狩の様子と餌渡しを撮りたくなりそのまま寝付けなくなり
窓が明るくなってきた朝方4時ごろ、いてもいられずにパジャマのまま出かけました。
到着したらかなり明るくなっており、案の定あと1時間は早く出なければ無理でした。
ここの個体の止まり物を撮るのは至難の業です。
レンズを向けるとすぐに飛んでしまいます。
この日はレンズを向けることもできずに木々の間を飛び回るレオンを見ているだけでした。
★何とか撮れた止まり物2枚


★2日前のレオン これもやっと撮れた止まり物

★2度チャンスがあったが、一度目はレンズを向けることもできず・・・」
・・・次は1秒間ぐらいの間一瞬3枚だけ捕らえた!! シャッターを切っていて手ごたえはあったのだが
このようにファインダーには入っていたものの、捕まってない。
NIKONでは間違いなく捕まってるはずだが、レリーズタイムラグの問題でなく(最短撮影距離?)
AFの違い こんなことが最近多い!?(ボケとかAFずれとかでなく捕まるまでの時間が短いためです
しかし、レリーズタイムラグでなくアルゴリズムの違い)
NIKONはいまさらながら簡単?


★ 可哀相に2番子が干からびてこんな姿になってしまった。

オオタカ飛び出し連写10枚
昨日はフクロウの餌渡しをとりたくて 結局一睡もしないで朝4時に出かけてきました。
その後オオタカポイントへ。
昨今見受けられる、高価なソフトで編集してありえない綺麗過ぎる?画像や 不自然なボケ?などの画像は個人的にはあまり魅力を感じません。
856や428であれば絞り等の設定の違いは多少あっても、そんなに画の違いはありません。
個人的には絞りは余程のことがない限り、常に絞り開放です。
芸術的な画などは興味ないし撮れないので、やはり ブレ・ボケ位かな?
しかし今回の自分の画像はスタンダードで当初設定だとシャープが「3」ですがどうもカリカリしすぎ?
1DM4の画像は7Dと比較すると・・・・
カリカリですが、シャープは掛けてません。
今回は露出もいじる必要ないのでそのままの画像です。
これ以上綺麗には個人的には撮れません。
★ 林の中の少しだけ抜けている間から・・ 被ってしまうまで追ってみました。










★ 雛4羽確認

★ 一番子

RAW画像をそのまま合成したが合成画像がJPGでした。
カリカリしてるが、シャープは掛けてません。
4コマ目は少し後ピン気味です。他は顔にピンが来てると思います。

コアジサシ いまいち
と思ったが、油断してしまった。
428では初めてでしたが、絞り開放ではピンが薄すぎる 猛禽は +3でOKでも
アジサシのような被写体は少し前ピン気味の +2か +1にすべきでした。
ほとんど後ピン気味でした・・・
さらに428のフードが大きすぎファインダーでしか追えない
唯一の近くのダイブも途中が消えてしまいました。
というわけでいつものようにピン甘 数で勝負です。
★一度だけチャンスの近くでのダイブ ノートリです。 着水前は恥ずかしながらファインダーに入りませんでした。



★ トリミング

★あとは遠くでトリミング いまいちです。








★ 2羽がらみ 4-5羽しかいないのでなかなかチャンスがない。



★ダイブを撮りにいったが魚がいないせいかあまりダイブしなかった
逆光気味の空抜けでつまらないが少しだけ撮ったつまらない分 ピンが薄い!!






吠えるオオタカ 6/7雛孵る 記録用



★巣は抜けてるのだが、威嚇がひどいのでストレス与えないように7Dと856で遠くから
隠れて一枚だけすばやく撮るが、ピントどころでなかった!! 2羽確認

★林の中に入ると落ち着いて構えていられない!
木々の間から狙うが露出が大変
5秒と枝に止まることはなく威嚇し捲くる すぐに退散



★毎回迷い込む サシバ 気がついたときはバトルは終わっていた。
画像の上に少しだけ入った!!




★ 近くの枝に止まったが、すぐにオオタカの♀が近づくと去っていった。



★目の前を横切る 1DM4 800/5.6に1.4エクステンダー装着で AFで 追ってみた。
AF微調整は -2で意外といける。

★陽射しが変わったので 1DM4 800/5.6 AF微調整を +4で撮ってみた。


大物用に 動画の比較テスト
★ 1DM4 800/5.6 2.0エクステンダー
★ 1DM4 800/5.6 2.0エクステンダー
★ PANA G2 800/5.6 1.4エクステンダー
★ PANA G2 800/5.6 2.0エクステンダー EXズーム3.1倍
★ PANA G2 800/5.6 2.0エクステンダー EXズーム3.1倍
★ PANA G2 800/5.6 1.4エクステンダー
午後に行ったら皆帰ったあとで、カメラを向けたら帰った訳がわかった!! (ひどい逆光)
親が運んでくるところから雛に渡すところまでの一連を撮るつもりだったが
露出差が大きすぎて、追いながらシャッターを切り、ジョグダイヤルを回している間に
着いてしまう。(廻し幅が大きすぎる)
仕方ないので露出を少しあげて、通常使うことのない絞り優先で追ってみたが・・・
★ ISO160 開放F2.8 ここでSS1/8000

★ ここで SS1/5000

★ 到着 SS1/250 やはり絞り優先は個人的には難しすぎる。

★とりあえず定番の飛び出しを・・・




★ピンは良いと思うが顔が・・・

★AFが全く駄目な 7Dと856 ノートリ 近すぎる。
飛翔用に428を左手に持ちながら右手だけでAFで撮ったが、案の定ピンズレがひどい




★同じく 7Dと856で雛を撮っているときにたまたま侵入してきたシーンと雛目線での見送りシーン
ピンは甘いですが、一応雛にあわせてます。



これまたピン甘の動画 7D 856 大きくしないほうが?
ONのまま忘れていたので長いです。つまらない動画ですので飽きたら途中でやめてください。
オオタカ 7Dと428
まだ微妙にピントのズレが・・・
全くずれた画像になってしまう?
どうしたものか?
★ いつものお気に入りの電柱から



★距離82Mのところだと雛が見えますが、真下で草を燃やしており煙でどうにも画像が曇ってしまう
サシバもきついだろう!!
雛も少し大きく 2日目 トリミング

★こちらのサシバは小物ばかり
トリミングと等倍と


★左から進入 ノートリ





★思いがけなく目の前に止まったが、隠れていたのに気がついてすぐに飛び去る
はみ出してしまうほど近いが、解像してない


★顔が映ってない

★顔が影に どちらにしてもイマイチ・・・

★動画は1DM4より7Dのがかなり勝る 見えにくいが雛が見えます。
近くのおばさんの声が
★オスが持ってきたが、この少し前に待ちきれずメスは出てしまって
きょとんとした仕草で雛にあげるわけでもなく固まっていた。
その後トカゲだけ置いて飛び去り、メスが帰って来てトカゲに気づいて
雛にあげた。
本日は記録写真のため 大嫌いな置きピン
「記録用」 サシバ 6/6日 1箇所 孵る
オオタカ EF800/5.6 6連写
ちょっと無理な画像 856編
この場所は車から出ずに距離82Mのポイント
428に1.4だと車の中でも難なく振り回せるのですが
856だとレンズの長さが長すぎます。
何故かと言うと、巣がかなり上なのでレンズを外に出すと(体からレンズをかなり離して上に向ける感じ)バランス悪く10秒も持ちません。
仕方なく車内で体を半分寝たような感じで沈み込んでレンズを上向きにして撮りますが、
レンズの振り幅が限られしかも早く振れません。
さらに背景に抜けますので半分はマニュアルになります。
これだけ言い訳残しての856の画像です。
ピン甘・手持ちブレ量産ですが雰囲気だけご覧ください。
★ まず♂が左横から侵入して(左横は視界が無くこの時点までわからない)♀と交替するが
♂もすぐに出てしまうシーン






★ ♂が全然運んでこないので、♀が巣の下で自分で狩をするシーン















★この画像アップしようとしたらサイズオーバーで再度リサイズしなおしたときに自動調整でシャープがかかってしまいました。















★ 昨日の画像 この日は+3の微調整でやってみる ♀が近くの柔らかい枝を巣の中に運んでいた










★トビ 成長のはずだが変な?

★ 画像は昨日より少しまし?
いつもはすぐに襲い掛かってくるが、この日はわざと関心がないように去ったと思って安心していたら、いつもの真上からの攻撃でなく突然左側視線ぐらいの高さから突っ込んできた 間一髪よけれた!!

★ サシバに完璧に合わしてるのだが、単純な後ピンでない 何かおかしい!!
ノートリとトリミング画像


何とか 1DM4ではごまかしながら使えてたが、このところ全く駄目!!
0から+7まで毎日いじくりながら撮ってるがおかしくなってしまった。
いささかストレス溜まりっ放しなので、マップカメラで買い取り金額76万なので
売却してしまおうかとも思ってる。
ピンが来てないおかしな画像です。
856分はシャープ掛けてごまかしてます。
画像はことわりないのは全てノートリです。
★ 1DM4 856


★ 7D 856

★ 7D 428



★ K-5 BORG77ED2

★ 7D 428 1.4Ⅱ トリミング +-1ぐらいずれてると思うが現状未調整



★ 1DM4 856 ノートリ ひどいですが・・・これでも良いのを選びました。



★ 1DM4 856 このトビ 又戦いです。 ノートリ
これだけ迫っても解像しない??






★ もろもろ OM-D BORG71FL


★ いつもの枝で・・ 1DM4 428 この組み合わせのみ 調整OK

★ その他 目玉が見えます。

