気分転換に 「ミサゴ」 ポイントへ
チュウヒのカラミ と おまけ
車から体を乗り出しても対応できませんでした。
急いで856レンズ振り回してあわせるだけあわせましたがブレブレ


□□そのまま大陸型のお気に入りの場所に止まってしまいました。
そこへ又チュウヒが絡んできました。
逆光はまだ良いのですが陽炎とでAF全く効かず、何とかマニュアルです。




□□大陸型も来たのですが80M離れているのに警戒してすぐに行ってしまいました。
マニュアルでピンあわせ切れないこれ一枚

□□ おまけ ウインクしながらコミミが上を通過 チュウヒを狙ってたので856ですが
狭い車の中だと856ではブレブレ 428のが良いですね。

□□ もう一枚おまけ せっかくなので雪山バックに428でコミミ この日は陽炎で全くピンが来ない一日でした。

コミミ ジャスピン画像 甘い画像
コミミズク 2羽カラミ編
帰りに久しぶりに渡良瀬に大陸型のチュウヒの塒入りでもと思い寄りましたが
16:40分 着く寸前 脚立の塒側からチュウヒの塒の真上をとおり
脚立なし塒にそのままハイチュウ♂が帰ってきました。
5分遅かった!! その後17:30まで待つが雨も重なり視界ゼロ で撤退。
先日の遠征からカラミ編です。
あるものを撮ろうと856を片手に移動してたときに大きい声がして2羽が絡みました。
428ならちょうど良かったのですが856で2羽ファインダーに入れるのには
大きすぎて撮るのに慌てました。
■ 1DM4 800/5.6 絞り開放 ISO640 SS1/800 16:17分
マニュアル露出 AF捕まらずマニュアル
マニュアルでピン甘と 動きが早かったためSS1/800では被写体ぶれと手持ちでのブレが顕著です。
■大きい口をあけてほえてます。

■ ここからAFやめてMFに切り替え、何とか2羽ぎりぎり入れられました。
少しトリミングあり





■さらに近づいたので2羽ファインダーに入れるのは不可能なのであきらめる
一羽のみ追って撮るのはたやすいですが、カラミ中のそこそこ早い動きの中
2羽追いながら交互に一羽づつ撮るのは結構難しかったです。




ブレ・ピン甘・被写体ぶれ ありますが、近距離でそこそこ早い動きのカラミを撮れたのは
個人的にはまあまあ満足の画像です。
三脚使いが下手な自分では、手持ちでなかったら100%追えなかったと思います。
つべこべ言わずに300mmか400mmで普通に撮ってトリミングすれば簡単なんですが…
こんなシーンもD3Sだとなんなく引っかかってくれるんですよ。
コミミズク遠征 飛び出し特集編
まずは前方に飛び出すのがほぼ想定されたので、久しぶりに
緊張してだんまりモードでの撮影です。
ピント甘いのもありますが、とりあえず
2枚目の飛び出しから8枚は連写画像です。
EOS7Dだと当然ここまで連写で撮れません。
また428だとかなり小さくなってしまいます。
□ 機材 EOS1DM4 800/5.6 マニュアル露出
前方飛び出しでAF無理なのでマニュアル 少しトリミングあり









それにしても1Dは難しい 7DはAIサーボで強力なスポット一点AFモードがあるが、1Dの一点は捕まり難い
領域拡大してしまうと余計弱いし、NIKONの51点や39点はその点簡単すぎる!! ぐらい面でつかまる。
今日も遠征 コミミズク
7D 428 ISO400 SS1/100 マニュアル
CPUに余裕ある方は720PのHD動画でご覧ください。
コミミズク遠征 逆光編
■F8測距検証■ 1Dm4と800/5.6エクステ1.4装着画像 続き・・・
微動の枠ずれが減るかと思うのでその辺は何とも言えないが、とにかく空抜け以外は
見事につかまらない!!
逆に空抜けはほとんど苦も無く捉えることは可能である。
■ まずノスリの飛び出し マニュアルは一切使わずAFのみ ピンは甘くとも実用範囲
焦点距離を稼げることの方がメリット大




■チョウゲン 飛びつきと 飛び出し 同じ所感 解像感も実用範囲





■ 迫ってくる鳩 ノートリだが空抜けなので普通に捕まる

■ ここからがひどい!! 少しでも背景が入ると親指連写しようが捕まえてくれない
中央横線のみがいかに貧弱か いろいろな被写体でトライしましたが
あまりにも捕まらないので、被写体が中央のAF枠からずれている可能性もあるかと思い
引きつけてAF枠からはみ出しようがない大きさで撮ってみました。
ノートリでもちろんファインダーに入れて追い続けています
さらにこの画像のみ絞り優先でやってみましたが、SS1/100から1/2000まで変化してしまう?
バックは見た通り、ほとんど変化あるようなものはありません。
この画像見る限り三脚でも同じ結果かと思います。
実際の連写画像です トビのような遅い被写体でこの結果です。






結論
文句ばっかり書いてますが、空抜けでは問題なく、小鳥も捕まります。
解像感もそこそこ使えます。
後はマニュアル対応ということであればいざというときは十分武器になると思います。
■F8測距検証■ 1Dm4と800/5.6エクステ1.4装着画像
しかし EOS-1D Xはどうやら見当たりません。
にもかかわらず NIKON D4はF8は11点でクロス対応です この差は?
NIKONでは問題ないがCANONでは測距可能な開放絞値を暗くすると
F2.8-4の精度が落ちてしまうので、あえてこのような対応にしているのか?
D3Sを売却してから夕闇で普通にAFが効いていたのが1Dで迷ってばかり
いささかおかしいので、NIKON D7000とCANON7Dと1Dとで
比較してみると、確かにD7000クラスで問題なくAFが効くシーンでも
どちらも迷って効かない
そういえばMark IV が発売されたときに即購入し同じような疑問を感じすぐに売却して
D3Sにしたのだが、やはりCANONは暗所には弱いのは間違いないようだ。
それよりもお気に入りの800/5.6で焦点距離を伸ばしたく1Dにて中央横線のみではあるが
F8対応しているので、いろいろ検証してみました。
実際の画像 別記事にしました。 1/18

■7Dと400/2.8

■ この背景に コミミ を入れたかったのですが 月が昇ってきたころは時間切れでした。

■1D 800/5.6 ノートリ距離 ここからどんどん近付いて10M以内でも動きませんでした。
昔みたいに携帯でも撮れます。

■■ 7D 400/2.8 カリカリ? すぐに土手下に行ってしまったのでこれ一枚

■■ 7D 400/2.8 1.4装着


■■ 1DM4 800/5.6 似たような画像ばかりですが、会社に戻る時間が迫って
このシーンしか撮ってないので。
最初の2枚は 太陽光設定 以降はストロボ光設定
前ピンです +2ぐらいでOKかも? この日は-1の設定です。






ハイチュウ♂ 日中 証拠写真
本日やっと見つけました。
しかし目の前を急に横切ってその後は追い掛け回したが証拠写真のみでした。
1Dに856と1.4装着で換算1500ミリ弱 車の中では取り回しが効かず
見つけて車から出て構えたときは後姿ばかりでした。
しかも逆光の陽炎でAFは効かず、マニュアルでしか撮れませんが、ピント以前に
どうにもならない画像ばかりです。
それにしても露出かなり抑えてもシロトビばかり!!
ノートリ画像です。
手持ちなので斜めになってますが、スルーしてください。
雀や小鳥を追い掛け回してました
葦原の猛禽 チュウヒとハイイロチュウヒは一見同じようですが、実はチュウヒに比べハイチュウの
狩は意外と小鳥が多いのですよ。













3台目の「1Dm4}と856初日画像
□ 記念すべき「№1」の画像 気負いせず「シロ」にしました
気負いしなかったがしなさすぎで、設定も直さず・・

□ №2 なんとか今度の個体は856と相性よさそうかな?ッて感じ!!

□ ここから本番です。




□ これはダイブ甘いですね。







この後日没後まで
■1Dと428
■1Dと428と1.4装着
■7Dと428
■7Dと428と1.4装着
■7Dと856
少しづつ載せていきます。
1DがD3Sに比較してこんなに高感度弱かったのか?
1Dと428より7Dと428のが個人的には好きだし、AF食いつきも良い!
428で1.4テレコンがかなり使える!!
こんな感想です。
まだ若干シャープをかけないと見られないので、AFずれが少しあります。
シャープを一切かけずに載せられるように調整できた時点で宣言します!!
とはいえ今までよりはわずかなズレでこの1Dとは相性がよさそうなので
一安心です^^
新年 初撮り クマタカ
本年もよろしくお願いいたします。
年末は30日はそこそこ良かったのですが、大晦日は渡良瀬で初めての坊主
元旦は17:25分まで一人で粘りましたが、坊主!!
本日2日は気分を変えて早朝4時起きして クマタカ に行ってきました。
お山のてっぺんに着くと同時に雪と風 吹雪の状態です。
真横に吹き付けるのでレンズが心配 しかも帰りの下りが降りられるか心配でしたが
3日続けて坊主というわけにはいきませんでしたので、極寒の中粘ってみました。


露出がマニュアルでは設定不可能 谷間の吹雪のところはISO1600でSS1/100ぐらいで撮りたい
山頂の快晴部分はISO1600ではSSが1/8000以上でないと無理
仕方なくほとんど使わない絞り優先でやってみましたが、案の定いまいちでした。
雪の中の飛翔ですのでもう少し雪を表現できればよかったと思います。
レタッチは下手なので、上の2枚で雪の中をわかってください。
寒くてぶれてしまいました・・
もう少し解像したかったのですが・・・




目がつぶれてしまってますが

他にも結構撮りましたが、空抜けでつまらないので次回の坊主のときにします。