本日は一日中雨でした。
BORG77EDⅡとPENTAX K-5 でミサゴ
キジの♂2羽にカラスが・・・ 翡翠も
キジの♂が♀の取り合いか?テリトリー進入か? 争っている様に見えましたが
どうも仲のよい個体のようです。
1時間ほどいちゃいちゃしてました。
途中カラスが襲ったりバックに翡翠がホバッたり・・・ MFの思川でした。
●争ってるようでしたが、次第に変な感じに





● いらついたカラスが背後に止まりました。 まだ気づいてません。




●ここでようやく気配に気づきました


●片方がカラスから守ります。




● よかったね(^^) ありがと(*^_^*)

● F8まで絞ってみました。

●F4 開放にして見ました。

● 奥で翡翠が・・・・ 急いで強引にファインダーに入れてみましたが
ピントが合わせきれませんでした。



なんとも穏やかな MFでした。 お・わ・り
今日はロング長靴履いて林の中に
キジの雛にも挑戦しようかなと思いましたが、近づくと猛烈に襲ってくるので
丹念 林を出て土手に上がると上空に一羽のトビ
そのまま背を向けて歩いていると背後から殺気・・・・
なんとまたまた攻撃です。
これで3年続けてです。 昨年は頭を切られたのでいささか相手にしないのですが
同じように何度も何度も執拗に襲ってきます。
私以外に土手を歩いている人がいるのに 何が気に入らないのだろう??
何もしないのに・・・・・
60Mぐらいしかないのにこの格好でスピード上げて一直線に何度も襲ってきます。


連写画像です。 久し振りの迫ってくるトビ 逃げ方は身についてるのですが
さすがにこわごわでピント甘いな?





● ここで一気にしゃがんでよけます。
撮ってても最低撮影距離内ですので無理です。

おそらくこれからずっと攻撃してくるでしょう。
一羽なら戦えるが、すぐに仲間を呼んで前・横・後ろと攻撃してくるので
やられてしまいます。
K-5 と BORG71FL で サシバ
チョウゲンボウ 交尾ばかり
巣立ち フクロウ・トラフズク
すぐに載せないと、翌日になると捨てるような画像になってしまいます。
でも無事に巣立ってくれて、 安心 安心(^^)
本日は別のところに行ってましたが、もっとよいショットが撮れたのかもしれませんね。
数日前の画像です。
●寝てると思ったら・・・

● がバット 歌舞伎思い出す^^

● またまた

● カアッと・・・・
どこかの誰かさんみたいに、石など投げてませんからね!!

● 巣立ち前日 全員帰って最後まで挑戦したのですが。

●ISO 102400迄上げて、親とのツーショットを粘りましたが・・・
この画像は ISO 12800分です。

● その翌日 無事巣立ちました。
安心して見守ってます。
ここからの画像は時間がなく、BORG71FLの手持ちで多少ぶれてるかもしれません。




● 顔に被ってますが、此方の皆さんは枝を伐採などしませんよ!!!

クマタカ 遠征 ハチクマも
ハチゴローがまたまた入院中なのでロクヨンではどうにもなりませんが
雰囲気のみ・・
帰宅してPCで拡大してみると ハチクマ が写ってました。
仕事の合間に5時間半の距離は現地であまり時間が持てずにもったいないですね。
来月無事巣立ってくれてたら 至近距離の幼鳥狙いで ゆっくり行きたいと思います。
●この位置で627M ノートリです。

●ノートリ どこか分かりませんね

● トリミング

●等倍よりさらに限度いっぱいのトリミング

● 個人的には豆粒でも飽きない画です。




●上の 等倍画像







● 哺乳類ではなく残念ですが比較的大きな蛇? 運んでます。
等倍画像

このくらいが限度?

● クマタカの 雄雌以外に ハチクマ も帆翔してくれました。


● 最後に 400ミリのBORG71FLで撮った画像をアップ
等倍のさらに50%トリ 証拠写真で通用する?

フクロウに遊んでもらう
飛翔に挑戦。
ここはカラスが常に2羽 フクロウを追い掛け回すので、日中飛び回ってます。
1年中 常に何かトビモノを撮ってるのですが、こんなに難しいとは思いませんでした。
常識が全く効きませんでした。
露出はサンコウチョウの飛翔の時と同じく厳しいですが、サンコウチョウの飛翔の方が
ヒラヒラなので全然撮りやすいのです。
カラスの声だけが頼りで本当に音もなく一瞬で移動します。
大きな神社で移動範囲がもう少しあれば、2―3秒ぐらい飛翔してくれるので
少しでもチャンスがあるのですが・・・
何だこれは??という画像ですが これがやっとです。
こんなのでもファインダーに入っただけでも満足です。
でもこの個体 来るたびにこんな感じで飛び回って大丈夫なのか心配です。
絶対にこの小さな神社から出ません。
近くにいっぱいもっと安全そうな神社があるのに・・・・・
● あまり関係ないですが、雰囲気出す為すべてノートリ画像です。
こんな感じでうまく隠れるのですが。








● 何とか撮れた飛翔です。
殆どがこのように木の間や後ろ側ですので、無理かも?







フクロウとトラフズクにサシバ
まずA神社 なんと既に8名ほどが陣取ってました。
これは可能性ないと思い5分で退却
次にB神社 変化なし 5分で退却
さらにトラフズクのポイントへ 先日土手下は一番子が巣立ちましたが
本堂のほうも巣立ってました。(おそらく早朝かと)
ここでしばしトラフズクを撮り、帰り道あちこちで サシバ が居り30分ほど遊びました。
パジャマのまま出てきたので、自宅に帰り朝風呂に入り
会社に出勤 5分で退社して C神社のフクロウに・・・
狭い小さな神社内をカラス2羽におわれながら飛び回りますが、この飛翔
難しい!!
ツバメや闇夜のコウモリどころではありません。
とにかく音がしない、1秒では撮り遅れ MFは全く感、露出の極端な変化にダイヤル操作が対応できない。
とは言え大変面白く何とか飛翔の証拠写真だけは撮れました。
その後病院で診察を受け帰り道先輩からB神社が巣立ったとのTEL
しかし 木から落ちて病院に行ってるとのこと
ふくろう よく落ちますね 大丈夫かな??
会社に再度出勤して 10分で気になる B神社に行ってきました。
それでも17時には会社に帰ることが出来ましたので、ここから仕事です。



●上に親がいますが後ろ向き
親と雛4羽のショットとか今に撮れるでしょう。



まだ 巣上に2羽いました。

●巣立った一番子がすぐ近くなんですが、どうにも被ってしまう場所です。
これから良い場所で撮れるでしょう。


サシバとふくろうの飛翔はあとで載せます。
チョウゲンボウの営巣 ■ハチゴロウ編■
最初にクマタカの遠征時 ファインダー越しにどうもおかしい?
それから始まってどうしてもピンがきません。
1年の間に7回もの入院です。
現在もレンズを貸し出ししてもらっており、その間に大手術を行ってます。
レンズ以外 鏡筒内も含めてAFに影響するメカ関係すべて交換です。
これでだめだったらもうお手上げです。
とにかくおかしいんですね。 前ピン後ピンとかの問題でなく、ピントの芯が全くきません。
+-0の画像 と +1の画像 ―1の画像 微妙なブレの画像 ぶれ無しの画像
芯が来ない画像 近距離と300M以上の遠距離(このレンズの得意とする距離)
止まり物と飛翔の画像での違い かなりの画像を送り、おかしいことを納得してもらっての手術です。
何とか完全回復して退院してきてもらいたいと思います。
そんな中で、先月退院後の時に撮った画像です。
このときはおかしい内容を確定できずに、7Dのメカをかなり交換して退院してきました。
それでも4―5回撮りましたが、当初は良かったのですが(9割方回復してました)
その後日毎におかしくなり先週ふたたび入院しました。
画像も番号が若いうちは良いですが、遅くなるにつれてなんとなく解像してこない(元画像でないと分かりづらいかな?)のが分かると思います。
この翌日完全に解像しなくなりました。
いっぱい画像張りますので気にしてみてください。

























本日のトラフズク ■最終便■
●途中車から見かけましたが、いかんせん変なとこに止まってます。
ピンクのひもはどうにもなりませんね。
左方向なので助手席の窓を開けてロクヨン手持ちですが、運転席ならどうってことないのですが
この体制は辛い
取りあえず方向もお尻ですが連写した6枚です。






●フクロウの近くにキビタキがおりました。



●トラフズク 64にて 三脚使ってましたが、左手にハチゴローを抱え右手で撮りましたが
ぶれてるのか? ピンが来てないのか? 変な画像?

左部分 被ってます ((+_+))

●7度目の入院中のハチゴローが、帰ってくるまでメーカーから貸し出しのハチゴローです。
微調整があってるのか? 手持ちでぶれてるのか? これまたへんてこりんな画像です。





雨でしたが・・ トラフズク
チョウゲンボウの営巣 ■BORG71FL編■
フクロウの巣立ちは?
Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4 D お勧めレンズ
新品で10万で出ていたのでポチッとしてみました。
これ いいです^^
600ミリも開放は個人的に厳しいですが、開放でOK
しかも 1.4 1.7テレコンでも絞らずにいけます。
ボケも綺麗で600/4より早いので出番が多いと思います。
●最近のGレンズと違い、絞りリングが付いているので汎用性が高いです。
VRは付いてません。 とにかく軽く小さく短いのでバランス悪くぶれてどうにもなりませんでしたが

● 三脚座を取り、両眼視できるまでの大きさのフードと錘をつけて長くしました。
これでバランスばっちりで、ブレも気にせずに振り回せます。
地震で倒れたままの状態の部屋ですが、余震があるので片付けまだしてません。
特にスピーカー関係は厳しい(-_-;)


● 以前から欲しかったカメラですが、程度の良いものがありました。
ずっと気になっていたこのカメラのAF性能(視線入力)のちほど。

●D7000用にUHS-1メモリー購入してみました。
ずばり早いです。連写後の書き込みが全く違います。
K-5では対応してませんので左のメモリーと速度はほぼ同じですので
まだ高いので必要ないと思います。

で、このレンズでツバメを撮ってみました。
当然300ミリと短いのでひきつけないといけません。
できる限り15M以内 10M以内がベスト
今まで500ミリ以上だと置きピンとかでなく追い掛け回す場合、20M以上でないと
AFがついて来ませんので、近距離はどうしてもMFに頼ってしまいましたが
このレンズ それなりに追いついてくれました。
MFで無く完全AFに頼って撮ってみました。
正面も置きピンでなくAFで追ってます。
雨の日でないので、当然飛翔は早いです。
少しトリミングしてます。










