眼の前でかみついたカラス
レンズ BORG 71FL 1.7テレコン□□
かなり至近距離でカラスがトビにかみつきました。

オオタカが気持ちよく ピント甘いですね^^

ミサゴが上流に上って行きました。 これはピン来てますね

ミサゴが大物と一緒に下ってきましたが、カラスに追われて遠回りしてしまいました。
かなりトリミングしてますが、ピント甘いですね。
AFだとこんな画像が多いです。
シャープかけてやっとこんな感じです。
証拠写真ということで・・・・



昨日で容量がいっぱいになってしまいました。
古い記事の画像を削除してますが、 ↓ のような申請を見つけました。
新しいブログに移行するのも面倒だし、このままでは画像が載せませんが
さて、 申請が通りますでしょうか?
●●ファイル容量の増量を申請する●●
ファイル容量の使用率が80%を超過した場合のみ、増量を申請することが可能です。
申請後審査が行われます。承認されますとファイル容量が追加されます。
審査内容や非承認の理由に関するお問い合わせにはお答え出来かねます。
予めご了承ください。
PENTAX K-5がNIKON D7000に勝った^^




どうもいやな性格でしつこいようですがまだPENTAXのK-5のAF性能が諦め切れません。
AB型の血液がAとB交互にでるのかしつこい性格です。
Bが強い時は全然気にならないのですが・・・・
で、翡翠がホバしてましたのでAFの掴まり具合をテストしてみました。
まずD7000 焦点距離も違うのですが全く掴まりません。
距離は20M-25M位のホバです。
一番はEOS7Dのスポット1点AF これは素晴らしくすぐに掴まえます。
K-5も当然無理と思ってましたのでMFで撮ってましたが、それでもと思って
1.7AFアダプターを稼動してみると、なんと掴まえました。
しかもたまたま連写のうちの一部が掴んでいるという状態でなく
ほぼ連写分 ピンがきてました。\(◎o◎)/!
やったね!! カワセミのホバにうまくアダプターのガチャガチャが合ったのかわかりませんが
結果がよければなんでもOK
PENTAXファンとして少しうれしいです。
それにしてもBORG71FLの画像はテレコンかまして解像度は若干落ちてますが
∑なんのその
1000ミリを簡単に手持ちで気軽に撮れるのは非常に強みです。
(F値が暗いのはどうにもなりませんが・・・・)
いつもの∑150-500は 当りレンズですのでもう少し解像度は良いのですが
120-400は絞っても今一です。
●D7000と ∑120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM テレ端 換算600mm
MF・ME







● K-5 BORG71FL 1.7AFアダプター 換算1020ミリ
MFとAF 露出ME
改造ドロチューブホルダー仕様
■まず マニュアル分







■次にAF分 目が出てませんが 単なる陽の射す方向ですので無考慮






