トラフズク 埼玉 2日目



●3固体写ってるのですが、止まり物も真っ暗でピントが分かりません。

ハイチュウ♂の画像はまだ1000枚以上整理できてないのがあり、いささか撮ってなかったのですが
久し振りの ハイチュウの塒入りです。
撮るつもりがなかったので脚立は持ってませんでした。
ジムニーのドアを開けて片足を座椅子・もう片足は靴を脱いでウインドーの中にひっかけて
何とか撮りましたが、この画像は左に廻ったハイチュウが右から現れましたが
土の上でも体が硬いので45度廻らないので、ロクヨンを持って右いっぱいに体をねじって
何とか入った3枚です。
できる限り撮れたまま。 ソフトで露出をいじれば明るくなりますが、その場の雰囲気を出す為に
暗いですがそのままです。
おおよそこんな感じです。 1枚目のがあってるかな?
それにしても仕方ないのですが、何度撮ってもこの時間帯は解像しません。



コミミズク 又やってしまった。 その壱
到着すると目の前をもう飛んでましたので、慌ててトランクからレンズを出して撮りました。
いつも助手席に2本は置いてあるのですが、このところ K-5とBORG D7000と∑120-400で
600/4と800/5.6はトランクであまり使ってません。
ロクヨンを使ってる方は分かると思いますが、テレコンをかますと絞りをF8まで絞らないと
ピントを合わせても解像しません。 あまり絞るのは好きではありませんが、こればかりはどうにもなりません。
で、最初の2枚がロクヨンですが急いだので絞るのを忘れてしまい、会社に帰って確認すると
確実に撮ったつもりが、甘くて眠い画像ばかり?
あれ? 微調整が又狂ったのか? と思ったらF値が6.3のままでした。
ガックリ(-_-)
3枚目は1-2枚目より遠いのでトリミングですが、800/5.6です。
1-2枚目のほぼノートリよりも解像してると思います。(圧縮してるのでわかりづらいかも)
次回これよりもうすこし もうたくさん? 解像できると思いますので
比較してみてください。
■■NIKON D3S レンズ 600/4VR テレコン1.4 換算 840ミリ ME/MF/AF
□□CANON EOS7D レンズ 800/5.6 換算 1280ミリ ME/AF
■■PENTAX K-5 レンズ BORG71FL テレコン 1.7 換算 1020ミリ ME/MF
3本のレンズを車の座席において距離とシーンで撮り分けてます。







今日も地元のいつもは穏やかな長老が怒鳴ってました。
土手に上って追いかけるな? と・・・・
コミミの餌の鼠の巣は土手の中間ぐらいから上にあるので、土手に上がってしまうと
狩りができなくなってしまいます。
今年は昼間早くからサービスが良い分 トラブルが多そうです。
明日から又皆さんがいないポイントで撮ることにしよう(^^)
眼の前でかみついたカラス
レンズ BORG 71FL 1.7テレコン□□
かなり至近距離でカラスがトビにかみつきました。

オオタカが気持ちよく ピント甘いですね^^

ミサゴが上流に上って行きました。 これはピン来てますね

ミサゴが大物と一緒に下ってきましたが、カラスに追われて遠回りしてしまいました。
かなりトリミングしてますが、ピント甘いですね。
AFだとこんな画像が多いです。
シャープかけてやっとこんな感じです。
証拠写真ということで・・・・



昨日で容量がいっぱいになってしまいました。
古い記事の画像を削除してますが、 ↓ のような申請を見つけました。
新しいブログに移行するのも面倒だし、このままでは画像が載せませんが
さて、 申請が通りますでしょうか?
●●ファイル容量の増量を申請する●●
ファイル容量の使用率が80%を超過した場合のみ、増量を申請することが可能です。
申請後審査が行われます。承認されますとファイル容量が追加されます。
審査内容や非承認の理由に関するお問い合わせにはお答え出来かねます。
予めご了承ください。
PENTAX K-5がNIKON D7000に勝った^^




どうもいやな性格でしつこいようですがまだPENTAXのK-5のAF性能が諦め切れません。
AB型の血液がAとB交互にでるのかしつこい性格です。
Bが強い時は全然気にならないのですが・・・・
で、翡翠がホバしてましたのでAFの掴まり具合をテストしてみました。
まずD7000 焦点距離も違うのですが全く掴まりません。
距離は20M-25M位のホバです。
一番はEOS7Dのスポット1点AF これは素晴らしくすぐに掴まえます。
K-5も当然無理と思ってましたのでMFで撮ってましたが、それでもと思って
1.7AFアダプターを稼動してみると、なんと掴まえました。
しかもたまたま連写のうちの一部が掴んでいるという状態でなく
ほぼ連写分 ピンがきてました。\(◎o◎)/!
やったね!! カワセミのホバにうまくアダプターのガチャガチャが合ったのかわかりませんが
結果がよければなんでもOK
PENTAXファンとして少しうれしいです。
それにしてもBORG71FLの画像はテレコンかまして解像度は若干落ちてますが
∑なんのその
1000ミリを簡単に手持ちで気軽に撮れるのは非常に強みです。
(F値が暗いのはどうにもなりませんが・・・・)
いつもの∑150-500は 当りレンズですのでもう少し解像度は良いのですが
120-400は絞っても今一です。
●D7000と ∑120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM テレ端 換算600mm
MF・ME







● K-5 BORG71FL 1.7AFアダプター 換算1020ミリ
MFとAF 露出ME
改造ドロチューブホルダー仕様
■まず マニュアル分







■次にAF分 目が出てませんが 単なる陽の射す方向ですので無考慮







トラフズク 飛翔 初日
ポイントも4箇所ぐらい いろいろCマン同士の揉め事がおきてるようです。
私も気が短いのでなるべく注意してますが、本日は一番Cマンの少ないポイントへ。
速いと2時前後から動き出すのですが本日は17時まで全く気配なし。
ハイチュウのオスがいつものように一直線で塒に帰っただけでした。
●その後本日の本命 トラフズクの飛翔●に挑戦です。
ポイントで待つものの、全く反対方向の上空を行き来するのみ
結局初日はとりあえずの証拠写真のみでした。
まあ いろいろテストできたので次回に期待です(#^.^#)
距離50M位 ここまで届けばOK


これはアブラコウモリ 最低このくらいに撮りたいです。

で・・ トラフズクはポイントで飛んでくれなかったので、遠くの飛翔をとりあえず。
7枚連写して3枚入ってました。
内2枚が何とか分かる画像 もう一枚はピンがもう少しはずれてます。
お尻のみです。
コウモリよりも被写体が大きいので何とかなりそうですが、街灯りを頼りに出来なく
真っ暗なのでどうなることやら・・・
獲物を掴んだ飛翔を撮りたいと思います。


それにしてもここを通る車が必ず止まって不審に見ています。
いつものことで慣れてはいますが(^^)
PENTAX K-5 AF性能
どうしても諦めきれずに1.7AFアダプターの性能なのか? K-5のAF性能なのか確認したくて
一般レンズの安いの(3万円)を購入して再度トビモノを試してみました。

300㎜と短いので出来るだけ寄って、セキレイの2羽での飛翔でAF性能を確認してみました。
2羽での飛翔は結構早いので確認には絶好の被写体です。
ただ↓のようにこの時期はあまり派手に動き回りません。
セキレイ 2羽の飛翔
セキレイの2羽飛翔40枚連写
↑は D700と∑150-500ですが、K-5は一般レンズでも変に動きすぎて食いつき悪く、1.7AFアダプターと同じようでした。
トビモノが撮れない訳ではありませんが、はっきりNIKONやCANON機と比べると弱いです。
10枚とって1-3枚ジャスピンが来るのですが、他は非常に甘い画像です。
NIKON機だとほぼピンが来るのですが。
ということで無駄なレンズ購入になりましたが、やはりトビモノは弱いですね。
こんな安いレンズでは当たり前といわれるかもしれませんが、NIKONでも1万円台の70-300でも
十分通用します。
●K-5でのトビモノはきっぱりとマニュアルにします。
ついつい焦点距離を稼ぐ為につけている1.7テレコンを動かすと、すごい音で動くので
いけそうな気がしてしまいます。
甘い画像の量産です。 たまにいい画が撮れるのですが、マニュアルよりかなり歩留まり悪いです。
実際は音が大きいだけで速さもそんなに速いわけではないのですが・・・・●
甘い画像の連写です。途中動きが止まってほかの物を撮ったりしてますが、動き出して再度追ってますので
連番が多少抜けてます。 かなり寄って撮ったものをトリミングしてます。
結構速いです^^



















●20M位だとトリミングしても300ミリだとこんなもんです。


突然コミミが目の前に・・・
21日の店舗周りで車を走らせていると、まだ早いのに街路灯に明かりが灯っていました。
信号で止まったので、街路灯の上の塊を見ると、コミミでした。
目の前で見ると結構大きいですね。
こんなところに居るなんてびっくりです。1周廻って戻りましたがもちろんもう居ません。
居そうなところを探しながら車でうろうろ またまた信号で止まってると
前方上空から変な飛翔をしている物体が近づいてきます。
なんと又コミミでした。真上を飛んできました。
いつものコミミのポイントではないので完全に油断をしていました。
再度戻って付近を捜しましたが2羽が居りました。
車で追っかけてもだめですね 着いたと思うととんでもないところに行ってしまって
1時間ほど振り回されました。 そのうち暗くなって雨まで降ってきました。
この間 これまた予測もしていない ハイチュウの♂が休耕田で狩りをしてました。
あれだけ探しても今年はまだ塒以外では見つからなかったのに・・・
このポイント 又ゆっくり来てみる事にします。
とりあえず証拠画像です。













チュウヒもよく狩りをしてました。
これは雨で暗くなる前の画像です。 すこしはましです。

アオサギや鴨の群れに突っ込みますが、今のところ一度も成功したところは見てません。
一番すごかった時は、目の前10M位に突然鴨を追って現れたときのこと
これは迫力がありました。 私が見えたせいか?目の前で止めて帰ってしまいましたが
レンズを向けるのも不可能なくらい一瞬でした。
そんな中の今回は鴨に突っ込む時の飛び出しです。
曇り空で車の中からフロントガラス越しですので見難い画像ですが、鴨まで50M位の小さな木から
様子を見ていたと思ったら、突然落ちた振りをして?降下してから突っ込みました。
地面すれすれから鴨までは車の中から撮れませんでしたので
飛び出してフロントガラスから撮ることができるところまでの画像です。




.jpg)
ハヤブサがドバトを追っかけてました。




遠くでノスリが追われてました。

クマタカ プチ遠征 3度目で
このポイントはどうみても ヤマセミ が居そうで、クマタカが目的ですので
数箇所で見かけますがそのまますどうりです。
いささかボウズでしたので車を止めて、図鑑みたいでつまらないのですが、D3SとD7000の
高感度の比較をしてみました。
ほぼノートリ 車の中からですので警戒してないようです。
●最初が D3S 600/4 1.4テレコン ISO3200




● 次が D7000 BORG71FL 1.6テレコン ISO 3200



●K-5 BORG71FL 突然目の前にカモシカが・・ ぶつかりそうでした。 大慌て ノートリ



3度目は猛禽の大先輩とご一緒です。
天気がよく風もないので期待できます。
当日ポイントで初めてお目にかかったのですが、芸能人のような素敵な方でびっくりしました。
いろいろお聞きして、世の中にはすごい方がいるんだとまたまたびっくりです。
如何に自分がヒヨッコか痛感しました。
この日は何とか現れたのですが、遠くて恥ずかしい画像です。
今までの数十メートルのコースは飛んでくれませんでした。
何とかクマタカ成鳥が分かる程度の画像です。
2羽出現ですが、もう一羽は若鳥か成鳥か確認できませんでした。
何とか100M以内で撮りたいと思います。(欲張って50M)
次回は泊まりでまともな画を撮りたいと思ってます。
● 枝で遊んでました。








● ここで落としてしまいました。

●遠いですが、数回現れました。



●ハイタカが数回飛びました。
これは枝が被ってます


ビッグなオオヒシクイ
愛犬が急死してしまいました。
PENTAX K-5 BORG71FL これに決めました。
理由はトビモノの画像が妥協できないのと、高感度が思ったより悪いこと。
ISO1600以上はだめでした。
おそらくノイズ処理が個人的にはは合わないのだと思います。
解像度が落ちすぎ^^
D7000より一段? D3Sより2段は実戦では違います。
よって、高感度で助けてもらうつもりのF値の暗いのは、実戦ではノイジーで完敗でした。
快晴時限定であれば良いかもしれません。
ロクヨンとフルサイズと思えば、換算で600mm F値は少し暗いですが F5.6のまま使えます。
今までと同じく、ツバメなどの早いトビモノ専用になりました。
この様に簡単になりました。
真ん中に鉛を巻いて重量調整して完璧です。
先日書きましたが、ハイチュウで、64と856とBORGを車の上においてそれぞれに撮ったのですが
BORGになると突然軽すぎて(振れすぎてしまう)どうにもなりませんでした。
左手で十分に重さを感じながら撮る手持ちスタイルですので、この辺が結構重要です。



● この画がK-5とBORG71FLで待っていた画像です。
MFに戻ってしまいますが、画像は 77EDⅡの画像より断然気に入ってます。
換算で600ミリですので猛禽では短いですが、この元画像とトリミング画像、
ピントが甘くなければこの画素数はEOS7Dの画素数より使いやすく
結構トリミングが効きます。






あとで、AFアダプターでの今一甘い画像と、ハイチュウの実戦での高感度の完敗のノイジーな画像も載せます。
●ところでひとつ教えていただきたいのですが、露出はMEで撮るのですが、K-5はBORGで
MEにすると露出バーが右左に動かないのですか?
説明書では動くはずなんですが、シャッターを押しながらこのインジケーターを見ながら
SSを替えるスタイルなので、こればかりは不便です。
テストで交互に絞り優先も使ってみると、結構優秀なんですが、いざという時は
MEでないとどうにもなりませんので・・・
メーカーに聞くとBORGは知りませんと言うし、他メーカーのことは分かりませんと・・・・。
協栄に聞いても分かりませんと・・・・。
普通どのメーカーでも露出インジケーターありますよね?
不良なのかな?
今日のハイチュウ♂は6羽
店舗の脚立を乗せて出かけてきました。
ポイントまでの入り口には休日で、さすがにいっぱいのカメラマンでした。
白のポイントには独りだけ先客がいました。
4:15分最初の白が帰ってきましたが、いつもと違うポイント
すかさず脚立をたたんで車で移動 思ったとおり移動したポイントに他の白も帰ってきました。
■NIKON D3S D7000 レンズ ロクヨン
■CANON EOS7D レンズ ハチゴロー
■PENTAX K-5 レンズ BORG71FL
日没前までは AF・ME BORGはMF・ME
日没後は MF・ME
最初は一本は車の上に三脚立てて、他のレンズを置いてやってみましたが
屋根から三脚が落ちそうで全くレンズを触れないため、今は3本とも屋根の上において
距離と暗さで使い分けてます。
脚立の上で夢中になって手持ちで追いかけるので、いつか落っこちると思います。
D3Sの高感度は群を抜いてます。
D7000が非常に検討
K-5の高感度はここの厳しさでは辛いのかな?? 素だとF5.6なんですが・・・・
●なんとか目を出そうとトリミングしてますので、ノイズがかなりありますが、雰囲気を・・・・
























脚立を片付けた途端に稲光と雷で、ものすごい勢いでヒョウが降ってきました。
危なかった^^
愛しのハイチュウ♂ 今朝も出陣です。
会社出勤前の 朝5時 パジャマ姿でポイントへ・・・・
高所恐怖症ですので、今日は5段の脚立での撮影です。
レンズを振って脚立から落ちないように、車の上に毛布をかけてその上に片足を乗せて
足場を固めます。
●日の出です

●

●後ろの川でダイブ 暗かったので今頃アジサシかと思って、危ない格好ですが懸命に後ろ向きで撮りましたが、カモメでした。
機材 D7000 ロクヨン








●この辺から朝日を浴びます。



● 遠くでミサゴが三羽飛翔 米粒ですが、小鳥と・・・

●後ろでこれがボーボーうるさかったーー

● あちこちからハイチュウが飛び出すのですが、全て群馬のほうに向かっていきますので
近いのにお尻です。
朝日があたり、順光で解像するのでなんとか目を撮りたいのですが、遠くにいってやっと横を向いた程度です。
こちらに向かってくると最高の画になるのですが・・・・
機材 EOS7D 856



●横になった時ノートリだとこんなに離れていってしまいます。

●その位置から強引にトリミング





● チュウヒやハイチュウの雌は意外と旋回し、この時間から狩りをします。






●早朝の飛び出しは、塒入りと違って旋回しなく、そのまま飛び去ってしまうので一発勝負ですが、当たるとびっくりするような画が撮れるので
これからも続きます。