ヨシゴイ 再遠征 動画編
気合を入れていきましたが、どうしても蓮の花とヨシゴイがからむシーンがありませんでした。
熱中症になりそうなので残念ですが諦めて撤収しました。
連れの50歳の女性にパナのG2を渡して、動画のボタンのみ教えていたら
撮ってました。コンデジ以外使ったことがないとのことでしたが、ファインダーで動画が撮れるのは絶対的に武器になりますね。ピントが外れることもありますがヨシゴイの動きが分かると思います。
追尾AFでやったらさらに使えるかもしれません。
D3Sの ISO 102400 で アオバズク 挑戦してみましたが…
昨日は個人的には初めての、通常寝る時間の朝3時に起きて、ポイントに5時に到着
すでに数人のCマンがおりました。 皆さんすごすぎ!!!
9時頃まで粘ってみましたが、どんどん温度が上がり、この場所で先日救急車でCマンが運ばれたということで
撤収 次のオオタカポイントへ しかしここも蒸し風呂。
本当に皆さん気をつけましょう^^
昨年のアオバズクの時、D3の高感度があればと思い
D3Sを購入しました。 早速今年 ISO102400まで上げて挑戦しましたが
自分の目は高感度でないのを忘れてました。
ハイチュウなどの猛禽はまだSS上がらなくても流し撮りの手があるのですが
アオバズクの動きはどうにもなりません。
ストロボをたくわけにはいかないので
EOS7Dを三脚で動画で撮りながら、NIKOND3Sにて手持ちで追いかけてみました。
暗くてピントどころではありませんでした。
とりあえず山勘でファインダーに入れるだけの無意味な挑戦でした。
とはいえ 一人きりでしたが、こういうのはとても楽しいですね^^
動画にしてみました。
お口直しに さわやかな動画も・・・・
暑中見舞い ツミのさわやかな画像
ツミ 幼鳥の動画と画像
水分をしっかり取りながら、BORG125SDとハチゴローの比較をしてましたが、手で持っているだけで
汗だくで、目に汗が入ってファインダーが覗けなくなりました。
さらに1時間ほどで意識がなくなりそうになり、これはやばいと退散しました。
皆さんも注意してください。
夜は最近寝てしまうので、会社から更新です。
あまり興味なかったのですが、画像を見て面白そうなのでプチ遠征してきました。
ところが到着が11:30でしたが、皆さん帰る支度
その後3時間待ちましたが全く気配もありませんでした。
どうも早い時間でないとまずかったようです。
出かけるときは小雨でしたが、日がさしてきて、近くの水道で頭に水をかぶりながら
我慢してましたが、いささかぶっ倒れそうで、吐き気もしてクラクラしてきたので
これはやばいと思い片付けだした時、待機していた反対側を一瞬で通って過ぎ去りました。
蓮の花で止まりものをとりたかったのですが一枚も撮れず、豆粒でしたが
証拠写真は撮れました。
面白そうなので再度挑戦です。
前に飛んでるのはトンボです^^
かなりトリミングしてます。






一羽が遠くで飛んでました。
どうやらクロハラもいるそうですので、次回撮りたいと思います。


BORG125SDの圧勝
買い物の間、いつものコロニーでこのところ煮詰めているBORGを使い
動画を撮ってみました。
完全な雨降りの中で低コントラストですが、約100M先のコロニーをBORG125SDと
パナのG2はまずまずの満足する映りです。
G2は77EDでは全く気にいらなかったのですが、125SDとは相性がよいようです。
シグマの150-500とD3Sと比較すると両方ともフルサイズのHDではありませんが
焦点距離云々は別にして、差がはっきり出ました。
動画と静止画簡単な単純比較です。
手持ちですので動画は見づらいです。
BORG125SD 三脚でピンをしっかりもう少し追い込めばさらに解像の余地あり



siguma150-500


サンコウチョウ 飛びもののみの画像 その壱
そんなわけでこの日はトビモノのみ挑戦してみました
暗い山の中の枝が密集した中、しかも露出が極端に変わりますので、マニュアル露出しか対応できません。
AFでは全く追いつかないのでMFになります。
手持ちで追いかけるので、ISOは5000-12800までの設定でなんとかSS1/400から1/800位でOKです。
それでも撮れた画像は殆ど真っ黒に近く、現地では確認できません。
適正露出は SS1/100以下でしょうか?
前面のダイヤルを親指でまわしてSSを変えながらマニュアルでピンを追い込みますが
動きはそんなに早くないのですが、ファインダー内も暗く、つど枝・木で見えなくなりますので
難易度高く、結局一枚もジャスピンはありませんでした。
今の技術ではまだまだ素晴らしい画像に追いつけませんが、やはり楽しい^^
ピントは合ってませんが、雄が長い尾をひっかけずに、ひらひらさせながら
動き回る様子が分かります。
露出の厳しいものでひどい画像もありますが、それはそれで参考になるかと思いますので
載せてあります。
現地はうだるような湿気で、手持ちで動き回っていると、汗でびっしょりになります。
凍らせた水を飲みながらでないと倒れそうです。























ツミ 給餌 動画と画像
画像と動画が増えるばかりで編集し切れません。
PM3:00には切り上げて会社に戻りますが、暑さでぐったりで仕事もはかどりません。
溜まる一方です。
さらに歳のせいか炎天下の疲れ?で夜は夕食後そのまま寝てしまって朝早起き^^
老人のサイクルになっています。
本日は小雨でしたが5時間待って一瞬数十秒の給餌です。
昨日は晴れ間が見えたので、親が獲物を運んでくる上空を炎天下の中じっと集中して待ちましたが
おなかがすいたので持参の弁当を広げた一瞬に降りてきて撮り逃しました。
ほんの3秒くらいのチャンスの為4時間も集中して待ってたのですが、こんなもんです。
幼鳥もそろそろ一人で狩りを覚え始め、飛翔が撮れるので面白い時期ですが
なかなか自分では失敗ばかりです。そんなシーンを親も見守ってましたが
朝からの幼鳥の狩りが成功しない為、親が運んできました。
動画は手持ちですので揺れてます。 しきりに雌が鳴いて呼びながら調理をしてます。
しばし鳴いてましたが、ようやく2羽の幼鳥の影が見えたので、動画から静止画に切り替えて撮影しました。
ISOは5000でもやっとSS400です。
当然被写体ブレはありますが、逆に動きが感じられると思います。
今日はそのほかに、久し振りに BORG125SD改を持参しましたが
なかなか実戦配備できません。 止まり物だけ撮るのには完了したのですが・・・・
D3Sの動画はEOS7Dから比べると大分落ちます。
幼鳥が食べやすいように調理しながら、しきりに呼んでる鳴き声をお聞きください。


















本日は可愛いツミの営巣中の出来事です。
ツミの営巣場所にはオナガは定番ですが、ここも非常に多いです。
オナガも近くで抱卵中で、オナガにとっても環境が良いと思います。

気持ち良さそうにあちこちで動き回ってます。

梅雨時の曇った空で目の前を常に飛んでるのですが、目を出すには今一こんな画ばかりです。



雌が何度となく巣立ち雛に雀等 小鳥を運んできます。

兄弟でここで食事します。

じーーと その様子を監視してます。

なんと食べ残した獲物を突然オナガが横取りです。
レンズが長すぎるので、フルサイズの 5DmⅡで撮っていたので、連写が遅くて残念ですが
いいところが撮れてませんでした。



食べ残しを口につけながら飛び回ります。

一日で3度横取りしました。満腹なのか?降りてきました。 どのオナガも口元が赤く染まってます。






オオタカ 綿雛 その弐
サンコウチョウ 巣立ちの瞬間
営巣時期でしたのでずらして載せてます。
朝から巣立ちしそうでしたので、三脚でまわしておいた分です。
シャッター音入ってますが、この瞬間は皆さん気付かなかったようで、音がしてません。