渡良瀬遊水地3日目 最悪でした。
本日は今年最後にハイチュウの♂のどアップを載せたいと思い、気合を入れて
出かけました。 いつもより早く北エントランスへ12時には着き、入ろうとしたら
1.9メートル以上の車は入れないように警告版が。前回まではOPENになってたのですが
12/29からは狭められてるとの事。 仕方なく中央エントランスへ ところがここも駄目
ここで帰る訳には行かず、橋を渡って古河ゴルフリンクスへ ここも駄目
ナビの詳細はないので地図をみながら遊水地を1周してぐるぐる。
狭い路を入っては行き止まり 何度行き止まりに当たったか 今度はトラックの通り道から
葦を刈りながら狭い路を入って又ぐるぐる。 何とか北エントランスの反対側に行き着きました。
ところがここも大きい車は入れません。結局3時間ぐるぐるして、このまま帰る訳には行かないので
何でもいいからとっていこうと、入り口の前でうろうろしていたら、たまたま鳥友のたてちんさんの車にばったり。 車をそこに止めといて、急いで機材を乗せ換えてポイントに行きました。
4時丁度、なんとかSET。 しかし照準器を忘れハイチュウがとんでるのにファインダーに入りません。
最悪でした。 SSはISO1600にしても♂が出たころは20から40しかあがらず、ブレブレのボケボケ。
恥ずかしい画像ですが、載せます。
あとでわかったのですが、この日テレコン退院後、初めてD300との組み合わせだったのですが
AF微調節が入院前のマイナス18になったままでした。ピントがおかしいなと思ったのですが
あわててたので…こんな画像でした。
こんなところをぐるぐる。 ここはまだ路がありましたが、狭いところはやっととおれる位。

行き止まり。

又行き止まり。

何とかここまで来ましたが、ここも狭くては入れませんでした。

夕日の中を猛禽が・・・ 他の車はここからどんどん入っていきます。


ミサゴも・・・ ここまでは150-500です。

ここから乗せてもらってなんとかつきました。もう暗くなってきました。




ここからは特に恥ずかしく、醜い画像ですが日記なのですみません。さっと見てください。
♂が本日も飛んでましたが、ポイントが前回のところのが本日は良かったようです。



片付けて帰る時の月です。

8月からブログを初めて、あっという間に過ぎてしまいました。
多数の先輩方のお知恵を拝借しながら何とか今年も締めくくることができました。
有難うございました。
来年はさらに皆様に拍手をいただけるようなブログにしていきたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。
皆様が輝かしい新年を迎えられますように。
カワセミのダイブ すこし遠いですが・・・画像たくさんです。
途中10分ほど時間をとってポイントに出かけましたが、本日もサービスしてました。
画像は昨日分です。
カワセミは大体動きが一緒で、なんとか変わったトビシーン物をとろうと思うのですが
殆どいつものシーンですね。
3回のダイブ分を組み合わせして見ました。
こんな感じでこの位置からです。 前方に小さく写ってます。
:カメラマン
:たてちん さん

小さすぎてわからないので、トリミング

こちらは本日少し立ち寄った時です。
後ろは10年ぐらい見たことがなかったのですが、頭のてっぺんがこんなに薄くなってました。
びっくりデス。 どうりで寒いわけです。 年取ったなーーー!!

































カワセミ ホバ いいのが撮れました。
距離は10メートルぐらい?ブラインドからです。
昨日からずいぶんとサービス良いのでブラインドに3本持って余裕でした。
快晴でISO200でSSは十分OKでした。
機材は
①D300に14E2とロクヨン 換算1275ミリ
②D700に17E2とロクヨン 換算1000ミリ
③D300にBORG77ED2と純正テレコン 約1000ミリ強
④E520にBORG45ED2と純正テレコン 約1000ミリ
さてどの組み合わせの画像でしょうか?
ロクヨン使われてる方、BORG使われてる方はすぐわかると思います。

同じような画像ですが、微妙に違います。65枚連写しました。
あとで動画に連結してみようと思います。










ブラインドでの初めてのカワセミ
翡翠が撮ってくれとばかりに一杯遊んでいました。昨日、一昨日と風と寒さで横着をして
車の中で撮ったカワセミを載せようと思っていましたが、やはり本日の退院後の
テレコンの画像と比較したいので、かわせみにしました。
サービスがよく一杯遊んでくれたので、遠くでテストなどでなく
ブラインド張ればよかったなと後悔です。
やはり昨日、一昨日のカワセミより画像がいいですね。
載せようと準備してましたが、2日分は処分です。
今日の分はロクヨン恐るべし!!
今までカワセミのホバとダイブはAFは無理と思ってましたが、MFでなくAFで
撮れました。 どれを載せるか思案中です。
今頃 読響のベートーベンの合唱がテレビで流れてます。
明日仕事中に載せることにして久しぶりの合唱を聞きます。
明日天気良かったらブラインド張ろうかな?
まだ一度もカワセミ撮ったことないからな!
4時になってしまうので2枚だけ。


NIKONさん ありがとうございました。
70-200VRF2.8と一緒に入院させ、まず70-200をチェックしてOKでしたら2個のテレコンを
検査してくださいとお願いしましたが、70-200では許容範囲ということで
それではロクヨンでやってみてくださいとお願いしたら、メーカーの備品で六四あるということで
早速いろいろテストいただき、結果前ピンであることを確認してもらいました。
処置はテレコンを何台か装着テストして、そのうちの一番良いものと交換いただきました。
本日D700でテストしました。 年末近くなりましたがやっと胸のつかえていたものが
解消されました。ずっと気持悪かったのですがジャスピンになりました。 よかった!!
NIKONの技術の方いろいろ親切にありがとうございました。
これで猛禽も1.7でOKです。
オオワシ・オジロワシを撮りに行けます。
本日久しぶりにカワセミをテストがてら撮りました。
ずいぶんサービス良く年末年始の忙しい時期、会社に戻る時間になっても帰らせてくれませんでした。 そこそこいいのが撮れましたので自宅に帰ったら載せます。(まだ仕事中なので…)
ブログ先輩の たてちん さんに大砲の仲間入りしをしてもらいたい為に、強引にBORG77EDⅡを
使ってもらいました。 この画像は40Dで撮ったものです。ノートリです。
本当は1DマークⅢの方で撮ってもらいたかったのですが・・・・・・・。
来年早々は大砲の仲間入りしてると思いますよ。 シメシメ・・・・


またまた個人輸入 オーダーしてしまいました。
翌日の11時半でした。 テーブルの前で昼まで寝てしまいました。
海外のサイトで A camouflage handle (迷彩柄)で検索したら欲しいものがいっぱい出てきました。
国内で販売されてないものがたくさんあります。いろいろオーダーかけてしまいました。
迷彩ブラインドは前回のが使いにくく、せっかくブログの先輩に改造のお手本を細かに教えていただきましたが、面倒がり屋の私では手つかずでした。すみません。今回の注文のはどうかわかりませんがまた報告いたします。5000円から9000円ぐらいでした。







ここから下はオーダーしたものではないですが、いろいろ面白いブラインドでしたので
ピックアップいたしました。金額も3500円ぐらいからあります。随分安くて工夫されたのがあります。
ご参考にしてください。(ハンティング用もあります。)





昨日の続き ハイイロチュウヒ♀です
ハイチュウ♂特集編 画像10枚です。
ハイチュウの雄を別のポイントで狙って、先輩達には証拠写真といわれそうですが
一杯飛んでくれたので、画像も、目一杯載せました。
カメラは迷いましたが、距離優先でD300を選択。D700はシグマの150-500です。
テレコンの純正がまだ退院しないのでケンコーです。
D300で2.0のテレコンはちょっときついですね。
シグマのかりっとした写りは気に入ってます。本当にCPの高いレンズです。
まずD700とシグマでミサゴをノートリとピクセル等倍です。
撮影位置は一緒です。焦点距離の差がこれだけあります。 500ミリ


次にD300にロクヨンとテレコン1.4で 1275ミリ ノートリと等倍


次がD300にロクヨン テレコン2倍で 1800ミリ ノートリと等倍
画像の甘さよりも、焦点距離の差を確認の為。


建物です。 下2枚が ∑500ミリ その下が ロクヨン 1.4で1275ミリ





いよいよ日が落ちて本番です。4時前後からです。
カメラと建造物の中間ぐらいの距離に本日は現れました。



こちらに向かってくるところです。





暗くなってきてまして、ISO上げました。それにしても今日はノイズが多いですね。









この下の方が最高のポイントでした。一人で陣取っており、ずっとこの方の10メートルぐらいのところを
旋回してました。

このくらいの暗さが限度ですね。ノイズでつぶれてしまいます。D700だとまだまだOKなんですが。
このあとも機材を片付けていても飛んでました。
名残惜しいですけど、会社に帰らなければならないので、仕方なく撤退!!


次はテレコン帰ってきたらD700で挑戦です。おそらく最終的にはD700と1.4のテレコンで落ち着くと思います。いざという時のみ1.7のテレコンですね。
D300の距離は欲しいけど、画質とAF精度が落ちますので・・・・・・。
D3Xが欲しくなってきました。 高すぎるけど。
前回私はヤツガシラも知らないで撮っていたのですが、今日は後から来た方が2人
ヤツガシラがいると聞いてきたんだけど、どこですかね? と 私に聞いてきました。
しかも目立つベンツで乗り入れてきました。 前回のことがあるので できる限り気持ちよく
ああ ヤツガシラですか、 あの辺のポイントで見かけましたよ。 と 細かく丁寧に教えたら
帰り際に、今日は有難うございました。 ヤツガシラ撮れました。 と うれしそうにわざわざ挨拶に来ました。
気持ちいいですね。 でも本当に撮れたんだ!?
本日は全員CANON砲でした。
つまらない トビ さんですが・・・・・・
ミサゴが近くに来てくれました。
なかなかいっぺんに載せられませんが、ぼうずの時ごとに随時載せていきます。
今日は初めてミサゴが近くを通り過ぎていきました。
純正のテレコン(1.4と1.7)が入院中ですので、テレプラスPROの1.4と2.0をテストの為持参してました。 画像は D300にロクヨンとテレコン1.4で換算1275ミリの時です。
少しトリミングしてます。
自分ではまあまあかなと思っています。
左前方から近づいてきまして、真上を通り過ぎていきました。
全くこちらを気にしないでいきました。
ブログ先輩のたてちん さんです。
この先輩と一緒になると鳥の出がなぜかいいです。

ウインバリーの位置を一番下にしてましたので、レンズが真上まで行かないところで支えてしまいましたので、最後の画像ははみ出してしまってます。
次からは真上にも対応できるように調整しとこうと思います。






初めての 渡良瀬遊水地
30分で着きましたので、これなら毎日でも来れそうです。
ブログの先輩からハマーでなく小さいので行くよう言われたので、1年半ぶりに天気も良いし
OPENでいこうとしましたが、エンジンかからず、ロードサービスでもかからず、仕方なく
ハマーでいきました。
NABIでついたとこが北エントランスでそのままポイントに行きました。
迷いましたがミサゴのほうを選び 小さい池に・・
近づくとすでに陣取っている皆さん ジロジロ すごい視線。人相の悪そうなのもいるな?
とりあえずこちらから礼儀ですので挨拶するが、服装も私一人浮いてるのか?気持ちよい挨拶が返ってこない!!
まあ-いいか。 最初だから・・ おとなしく・・・ 血の気が多く、 気も短いのでこんなとこで喧嘩始めたら後来れなくなってしまう。
まあこんな感じで3時まで全く一羽も飛ばない。
連中はのんだり食ったり・・・ 最近の若いもんは・・・・・ いらつく・・・・。
3時半ごろからやっと暗くなりだして少しずつ帰ってきました。
ポイント間違えたかな? という感じです。
仕事中ですので4時半で終わり、又チャレンジします。
一応皆さんに 有難うございました・・・・・と 頭を下げて先に帰りました。
しかし小さい声しか挨拶帰ってこない!!
気分悪いな? もっと気持ちよく挨拶しろよ。 ッて感じ。 こらえてこらえて・・
向こうも派手な車に乗って、変わったのがきたなと思ってるかも??
もしかしたらブログの先輩がいるかもしれないから・・・。
今日は昨日紹介の機材で、テレコンの1.4と1.7が入院中ですので、D300にしたかったのですが
我慢して確実にD700ロクヨンのみにしました。
600ミリでは豆粒みたいなものですので、全て見難いですがピクセル等倍です。
600ミリぐらいですと両眼視もいけますね。
ウインバリーもいいですね。固定しなくてもブレの心配も全く無し。
最高ですね。
ハイチュウにもあえたし 次は長いの持っていこう。
久しぶりに乗ろうと思ったら、バッテリーがあがって動きませんでした。
この顔に一目ぼれして購入しましたが、乗る機会なく1年半乗ってません。

基本的に全てピクセル等倍迄トリミングしてます。画像の醜いのはお許しください 証拠写真にもならない大きさですが、一応証拠写真です。
アカゲラ

オオバン?


図鑑でもわかりません。


チュウヒ?

とび?

?? 右下の3羽はカルガモです。 少し大きいかな?


何がも?? 図鑑を買い換えないと・・・・ バックは夕日の色です。

チュウヒ? 3枚それぞれ個体は違います。



何がも?

これはトビでしょう。

ここから下 ハイイロチュウヒ 元画像 下4枚はピクセル等倍





三脚 雲台 レンズコート 個人輸入完結編
三脚は最初から悩みませんでしたが、雲台はビデオ雲台とウインバリーと悩みましたが
過去30年前位から元々ビデオ専門でしたので、雲台はビデオ雲台をずっと変遷してきました。
現在は飛び物専門目指してるので、前から気になっていたウインバリーにしました。
三脚 GITZO GT5541LS 899.95ドル 85500円
雲台 WINBERLEY WH200 594.95ドル 56520円
プレート AP452 78.95ドル 7500円
あともろもろのLENS COAT 関係は大体国内の半額ぐらいです。
送料 100.90ドル 9590円
UPSへの消費税 受け取り時に支払い 4700円
価格・COMと比較するとかなりお安いと思います。
届いた時の状態です。箱の状態もつぶれたところはありませんでした。

ヤマト運輸に4700円支払い


UPSの請求書 4700円分

開封 しっかりと梱包されてます。

こんな感じです。

レンズのコートセットです。

AP452です。

レンズの前玉用です。 純正は非常につけずらいので、簡単で且つ安全なものにしました。

雲台です。

このぴったりのスポンジ使えそうです。

三脚です。GITZOだけは取り説が日本語版もありましたが、他の商品は全て英語のみです。


ここから実際に装着した画像です。実際はもうひとつレンズフードの大きいのが先に付きます。
このプレートの下にあるのは、この雲台は飛び物は非常に楽ですが、静止物の時のブレが少し心配で、というより、あまり固定したくないので(小指で動く感触を常に維持)作りました。
作ったという代物ではないですが、アルミプレートを基本にオーディオの制振用の特殊ゴム(NASAで使っている工業用)を、念のため一応絶縁テープで固定した上に迷彩布テープで覆いました。
材料費はこちらが一番高く 10万円を超えてしまいます。
テスト結果はこれが非常によく固定せずに静止物飛び物をルンルンでぶれなく撮る事ができました
それと64のピントが合わない件ですが、昨日NIKONの
技術屋さんからTELあり、テストの結果前ピンを確認しましたとの事です。
又許容範囲とか言ってくるのかなと思いましたが、安心しました。
但し前回は64とカメラボディの入院で、今回はテレコンのみですので
本当は一緒に装着状態で調整してもらえばよかったのですが、この点が不安です。
この数日快晴なので、テスト用にいろいろ撮ってあるのですが、なかなか追いつかなくて・・・・・・
64も一応テレコンなしだとOKですので、比較できてます。
次の題名は
ロクヨンはBORGに勝てない! なんて題名かもしれません。
ロクヨン使いの方気分悪そうですみません・・・・








B&Hでの個人輸入は今回2度目、前回カードのコピーを送ってなく2週間ほど待ちましたが(催促のメールが来なかった為)通常在庫ありですと国内より一日遅いぐらいでしょうか?
2度目は商品決定したら、あとの操作は1分でOK! 便利です。
しかも円高で 商品によっては半額ぐらいです。
今回の 600AWⅡ 175.95ドル × 2 で 351.9ドル
送料 97.75ドル
関税 2800円 (受け取り時に支払い)
おおよそでレート90円とすると 43300円
1個 21650円です。 国内で35000円前後で 納期 未定から1月末?を考えると
約4割弱安く、しかも即入荷 快適です。
但し、このバッグ位は良いですが、説明が必要な商品は日本語の説明書が物によってはつきませんので大変です。
個人輸入についての記事がありましたので、まだ見られてない方は下記を参考にしてください。
参考URL 円高を利用し交換レンズを購入せよ!
画像のように64とボディでまだまだ余裕です。テレコンをつけても余裕があります。
それと、口コミを見ると 64には下部のクッションが小さすぎるのではずす?とありましたが
64でぴったりのクッションでした。海外と国内で違うのかな?
もうひとつ、やはり国内の販売してる会社の説明に載ってないのですが
一番下の画像のようにコンデジか携帯を入れられるぐらいの小物入れ?がついてましたが、国内で買われた方もついておりましたでしょうか?海外版でのサービス品?
それとも何か利用方法があるものなのでしょうか?





なかなか・・・・・・
テストしてる時、下で何度もダイブしていたカワセミ。
テスト撮影ばかりでつまらないので、先日のこと、今日はテストやめて何時も見向きもしなかった
カワセミを撮ろうと久しぶりにブラインド(まだ改造してないです)設置。
結構大きな河川です。

この真ん中辺の林に、いつものテストのノスリが止まります。

反対側にノスリが来ますのでこんな感じで横着に・・・

下のカワセミの止まり木から見たところ。鎌で枝がかからないように手入れしました。


一応BORGで使ってた時の三脚と雲台ですがロクヨンOkです。

先に止まり木見えます。
ブラインドを設置して止まり木にあわせている最中に来ました来ました。
目の前に大きな画像で・・・ 久しぶりに見ると綺麗です。
しかもブラインドの中からは初めて・・・ やったー!! すかさず連写連写!!!
テレコンなしのロクヨンのみですので完璧です。


一服して画像確認。 なにやら赤い文字が???
ええ・・・・・・!!
何とデモモード CFがまだはいってなかったのです。
それから待つこと2時間 一度も現れませんでした。・・・・・


よく考えたらこんな顔で見てたらくるわけないか?

ロクヨン悪戦苦闘 続編
昨日天気快晴 ロクヨンが比較テストできる状態でないので、単発比較です。
ロクヨンは再度テレコン入院させました。 AF微調整で追い込んでも近距離と遠距離で
幅が違うので、今のところお手上げ状態です。 原因わかりません。
ここ最近は全て Exif情報 そのままはいっておりますので 気になる画像?コメントとおかしい?
時はご指摘ください。
E520とBORG45のみ 換算650ミリ ノートリ 一番のお気に入り 独特の色ですね。 最軽量、片手でも撮影OKです。

D700に∑150-500にテレコン1.4で換算750ミリ ノートリ シグマが検討してるのかD700か?
最近D300とD700の写りがはっきりと差を感じます。

D700に∑150-500のみ ノートリ 500ミリ 途中の路の暗いとこから覗いてます。

D700に∑150-500にテレコン1.4で換算750ミリ 750ミリでもこんなに小さいです。
ロクヨンよりAF精度シグマのが良い、 もちろんロクヨンがこんな状態での比較なんだけど・・・

D300にロクヨン 純正1.7 換算1500ミリ ハイタカかオオタカ??

上に同じです。

ここからいつもの場所のノスリです。
D300にロクヨン純正1.4で換算1275ミリ 4倍にトリミングしてます。
新三脚にAFでなくしっかりMFでピントあわせ、レリーズもつかい 一応今までで一番細心に撮ったものです。今度D700で尚且つロクヨンのみで撮ってみよう! コメント無し・・・





ひどい前ピンのロクヨンにて・・・・ハヤブサ幼鳥
猛禽用のロクヨンに純正1.7テレコン(甘すぎる)でD700にしたいのですが、これも我慢してD300で
約1500ミリにて重いレンズと三脚を担いでいってきました。
河原の入り口は、車の幅が少しはみだしてしまうので、遠いPに止めてかなりの距離を(自分では)担いで歩きました。
画像は相変わらずピントが前ピンでテンション下がりっぱなしです。微調整がまだ確定できません。
というよりテレコンをつけてひどい前ピンとか後ピンになるんでしょうか?微調整しても近距離と遠距離で狂うのでどうしようもないです。
ロクヨンのみだとまあまあジャスピンなんですが・・・・??
どなたか知識のある方教えてください。
猛禽以外の画像はノートリです。ピント微妙に合ってません。前ピンです。
猛禽は等倍以上にだいだいトリミングしてます。
何を食べているんでしょうか?結構大物です。これだけトリミングしても
わかりません。




唯一見つけたかわせみです。2枚シャッター切れたうちの一枚です。
前の枝がひどいですが、一応この公園で遇ったので・・・・・。

前ピンが良くわかると思います。川の中の草です。狙ったポイントの数センチ前です。


何を食べてるんでしょう??
もう少し近ければいい画像になったと思うのですが、それでも最近は猛禽撮れるとうれしいですね。
ハヤブサ幼鳥がハンティングした獲物の頚部を噛んで完全に絶命させ、お気に入りの場所で食べるために運搬し易いように頭部を落とそうとしているところではないか
と 先輩からコメントいただきました。画像はいまいちですがうれしいですね。猛禽にはまりそうです。





昨日のバックですが、もう本日NYを発送されました。
64とBORGの画像
色々レンズとボディを替えて1000枚ほど撮った中の画像です。
この画像はノスリがすぐに逃げてしまいますので、ボディもレンズも交換できませんでした。
全く条件がそろいませんが、この2枚の画像以外でもどうしても
64の画像がいまいち????です。
新しい三脚と雲台が入ってきましたので再度正確に比較しますけど、今のところの感想です。
①ロクヨンはD300よりD700のほうが写りがよい。
②D300は絞り開放はちょっと厳しい感じ、その点D700は開放でもOK
③当たり前だが30メートルぐらいを超えてくると甘くなる。この点はBORGのほうが
解像感は良い。
④ボケ具合はロクヨンが圧倒的に良い。
最初から高いレンズ(BORGの10倍)だから写りがBORGより良いはずだ!!
という先入観があるので、どうも不満だらけです。
上の感想も独断と偏見ですので、次は両方三脚でレリーズして、条件もできる限り同じ設定で
比較画像をしっかり載せてみます。
D300 64に1.4テレコン 換算1275ミリ 焦点距離が違うので当然だがすごい深度浅い AFでなくMFで三脚

D700 BORG77ED2に1.4テレコン 換算約700ミリ トリミングであわせてますのでかなりこちらが不利になります。 意外と深度深い それでもこちらがどうしても↑のような? 逃げてしまうので急いで手持ちで撮りました。

両画像とも距離があるのでかなりトリミングしてます。
正確なテストはもちろんノートリで載せます。
本日のはさらっと見てください。
Lowepro レンズトレッカー600AW II 個人輸入
お詫びの意味で上記Lowepro レンズトレッカー600AW II をただいま在庫がありましたので、2個オーダーしましたので探されてる方1個お譲りいたします。

10月に発売されて現在売り切れ入荷待ち状態です。
おそらく3日間ぐらいで到着すると思いますので、来週中は間違いないと思います。
Lowepro LOLT6002B Lens Trekker 600 II AW Lens Case
2 $175.95 $351.90 円高ですのでお安いと思います。後送料が若干かかります。
今ランキングを確認しましたら、更新してないので大分下がっていると思いましたら、逆に8位まであがっておりました。 クリックいただいた方本当に有難うございます。
できるだけ毎日更新したいと思います。
2日ぶりのフィールド №1 E520と45EDⅡ編
本日はロクヨンをD300とD700でそれぞれそのままと、テレコン1.4装着、さらに時間があったらBORG
77も。 ポイントに行くまではE520にBORG45EDⅡとテレコン2.0で1300ミリをハンドル片手に
いつでも撮れる状態で左手に。
テレコンの2.0は甘いですが焦点距離優先です。
本日の全ての画像は ノートリです。
最初が入り口のアオサギです。狭い路から見上げたところです。

上に同じく

ヒバリ 沼のでこぼこ路の場所です。 いささか車が揺れてひどいぶれブレです。
一応載せます。

狭い路を出て河原の横の広い路です。 いつもの場所にモズです。

動きそうもなかったので、写りを比較する為、テレコン2.0を取り外しました。 650ミリです。これだけ大きさが違います。

ここから再度テレコンつけてます。 いつものノスリがいるポイントに着き、左を見たら
近くの枝に
ただこの車は窓が非常に狭く小さいので、いくらレンズを伸ばしても上向きにここまでしか
視界に入りませんでした。 近いので降りて撮ろうと思いましたが、間違いなく飛び立ってしまうので
直角近く上に向けて、少し震えながらの撮影になってしまいました
ピントをあわせきれない事と、手振れを防止することができなかった場所が残念でした。
10枚ぐらいの連写でやはりすぐに飛び立ってしまいました。
とはいえ今までで一番近くの猛禽です。 うれしいですね。
それではボケとブレがありますが・・・・・。




№2につづく・・・・・・・
新カテゴリ用 ハイタカ
息子は今朝の5:50分で仕事に出かけました。
来月娘(孫)が生まれますが、話を聞いていても嫁さんにぞっこんです。
親ばかですができの良い息子で安泰です。
平和でよいです。
孫の名前良い名前ありませんか?
姓は石川です。
本当に猛禽類はわかりません。
猛禽の素晴らしいブログの先輩達も最初は同じだったのでしょうか?
帆翔という言葉も始めて知りました。
もう少し低空だとまだいいのですが、とにかくカラスでないことぐらいの確認で
シャーッターを切り、家で目一杯トリミングして、それでもまだ区別できません。
前日掲載の証拠写真ですが うれしい 始めての ハイタカです。
いつか良い場面に遭遇できるかも・・・・・?

これから一杯飲みに・・・・・
どうしても写りに納得できないのです。
ずっとBORGをやっていて、ジャスピンでないと特にBORGは見られないので
常に追い求めてきたので、もやもやというかすっきりしないまま退院しても
頭を悩ましてたんですが、同時に購入したTC-14EⅡがひどい後ピンでした。
NIKONの技術の方と話してテレコンのみ入院です。
テレコンで像が甘くなるのは理解できますが、前ピン後ピンにもなるそうです。
本日AFでどうしてもジャスピンならないままフォーカスエイドが効いてしまうので
MFであわせてみるとやはり数ミリ違いました。 望遠の数ミリは完璧にボケになります。
微調整を河原であわせながら自分の目を信じて調整すると、調整幅いっぱいの-20でなんとか合うかなという感じです。メモリがあればもっとかもしれません。
とりあえずいっぱいの-20で本日は撮ってみました。
●あともうひとつの問題
静止物はまだ良いのですが、飛び物にレンズが全くといっていいほど振れない。
飛び物が好きなので今までも暇さえあれば燕やセキレイ等MFで練習してましたが
このレンズはどうしてもファインダーにつかまらない。自分でも笑ってしまうほど・・・・・・。
左目で被写体を追い、右目でファインダー というスタイルが、口径が大きすぎて左目で
みても前方にダブって浮かんでこないので、ファインダーでつかまらないのです。
何日もセキレイで練習してるのですが駄目。 最悪は一番簡単な鷺までつかまらないまま
通り過ぎてしまいます。 ロクヨン使いの先輩達はどうしてあんなに素晴らしい画が撮れるのだろう?? と・・・・・・!!
質問してわかりました。(ご教授有難うございます。)
やはり魔法みたいなことはありませんでした。
①やはりとにかくレンズに慣れる事・・・・ 単純ですがこれが基本。BORGで慣れてたせいか
当分なれる為練習。
②照準器の利用・・・・・本日早速取り付けて練習しましたがシューに取り付ける照準器ですので
止まり物は良いが、飛び物はやはり駄目。 ファインダーの横に平行になるように少し改造してみます。
訪問頂いてる皆さん、ここずっとつまらない画像で申し訳ありません。

大きさ比較の為元の大きさ(画像違いますが誤って消してしまいましたので、同じ連写の時のもので)
と目いっぱいのトリミング。 証拠写真にはOK。


微調整-20で甘いですが何とか見れるくらいです。∑はパシッとピントがきたのだが・・・

つまらない画ですが、対岸の距離です。BORGですともっと写りがよいのですが、とりあえず少しピントが改善されている。

ロクヨンが来てからずっとすっきりしない毎日です、比較テストを終了して早く実力を確定させたい。
変な性格です。
ところで三脚他 B&Hに注文出して今日で2週間ですが、早ければ1週間ぐらいでくるはずですが
どうしたんでしょう?在庫もあったはずなんですが。 円高だったので初めて個人輸入してみましたが
不安です。
お得意さんで英語ぺらぺらな方がいるので、明日にも直接電話でNYに連絡取ってみよう。
無事到着したら詳細に載せます。 かなり安いと思いますよ。
腕が悪いのか? レンズの限界なのか?
本日はいつものポイントでノスリが気持ちよくピーエーピーエー河原に響く大きな声で鳴いてました。
先月以来色々な試写でこのノスリを撮ってきましたが、本日はまずロクヨンのみで撮り、2度目は
TC-17EⅡをつけてどこまで寄れるか試写しようと思いましたが、2度目は戻ってきませんでした。
で・・・ ロクヨンでD300で換算900ミリのノートリとトリミングの画像です。
ゴルフのパー3の100ヤードぐらい? レンズの指標では90メートル以上になってます。
こんなもんしか撮れません。 腕が悪いのか? 距離的にこんなもんなのか?
気分が晴れないのは、露出とかの設定はともかく、一番は解像感です。
このレンズを購入以来 さすがロクヨンという画が撮れません。
いつになったら気分が晴れるのか?いまひとつ気持ち悪いです。
三脚をセットしてテレコンをつけてる時に止まりました。
違ってたらご指摘ください。ホオジロ♀でした。
これは自分で納得のボケでなくぶれブレです。ぶれたのがわかってるのでぶれてても気分はすっきりしてます。1.7テレコンで換算1500ミリです。

ここから腕のせいか?全然気分がすっきりしない画像です。この距離 ノートリです。

上のトリミングです。

元画像

トリミング

さらにトリミング

ノートリ

このくらいの飛び立ちシーンは、そんなに難しくないと思いますので、BORGでも∑でも捕らえられるのに、こんなにボケボケのぶれブレです。

距離的にこんなもんかな・・・・・・・・・・????
やはり腕かな・・・・・・・・・????
明日晴れてたら再度1.4にて挑戦。 ノスリいてくれよ。
ところで昨日のレンズ比較ですが、シグマの150-500を追加します。
このレンズロクヨンの1/10と抜群のC/Pですが結構良い写りをしますので追加です。
車の横幅が2mあり車体の横が草で傷だらけになってしまうので
鎌を持って入り口の道路の伸びている草を駆りながら入りました。
本日は64のテストといえ全く遇えませんでした。
カラスが飛んでただけです。
ポイントまで行く途中止まってました。
最近猛禽用にセットしている BORG45EDに2倍のテレコンとE520で
めちゃくちゃ小さく軽いシステムですが 換算1300ミリになります。甘いですが
証拠写真には十分です。 ノートリです。
車の中からカシャですが 520の手振れ補正のせいか
ブレを気にせず非常に楽ちんです。

時期的にかなりの数のさけがうようよしてます。

唯一のロクヨンの画像ですが カラスです。・・・・涙
TC-17EⅡで 1500ミリですが結構使えそうです。
かなり距離ありますが露出もなかなか性能よさそうです。

三脚USAに注文して10日目です。 そろそろ連絡来る頃だと思いますが
着き次第 BORGとロクヨンの勝負をしたいと思います。
BORG 素と1.4専用テレコン D300とD700それぞれ
ロクヨン 素とNIKONテレコン 1.4と1.7 ケンコーPRO300の1.4と2.0をD300とD700にて
近距離・30m前後・50m前後・100m前後 元画像とピクセル等倍での切り出し比較
今日までの試写ですと、他のレンズではあまり感じなかったのですが、D300とD700の写りがかなり違う。 テレコン1.7でもAFはそんなにスピード落ちずに使える。
PRO300の1.4テレコンが安い割りに純正の1.4テレコンに引けをとらないこと。
ロクヨンの解像度とBORGといい勝負ではないかも?
ただしロクヨンのボケは圧倒的に綺麗。 漠然とこんな感じかな?
どちらにしてもできる限り正確に比較して結果載せたいと思います。
注文ありましたらできることならやってみます。
一通り自分なりのテスト終えましたので、報告いたします。
(このところまともに撮ってないので、一応終了です。)
改造自体は簡単ですが保証はできませんので、各自の責任でお願いいたします。
今回の改造にあたり、沢山の情報を取得いたしましたので、何か質問ありましたらわかる範囲でお応えいたします。
また画像のように、もうひとつも改造いたしますので、お近くの方で使ってみたい方はお貸しいたします。快適なAF-BORGを味わってみてください。
まず改造方法です。
NIKON TC-16Aをつかい、写真のようにバイパスを変更しました。
TC-16Aについては、検索で色々でてきますので参照ください。(横着なのですみません。)
画像左が改造前のピン位置です。右が改造後です。

改造前のピン位置 右から①ピン②無し③④⑤ピン⑥無し⑦ピン

改造後のピン位置 右から①ピン②無し③取り外した為無し④⑤ピン⑥3で取り外したピンを穴を開けここにつける。⑦ピン

改造はこれだけです。D40等はもう少し増えます。
あとはBORGにレデューサもしくはクローズアップレンズでF値を明るくした上で取り付けします。
F5ぐらいで作動しますので色々試してみると良いと思います。
私は0.66レデューサを45・77EDともつけてます。
次がカメラの設定です。 これをしないと作動しません。
私はカスタムメニューで AF-BORG名で登録しすぐ呼び出せるようにしました。
①カスタムメニューのb4の露出簡易補正をするに設定してメインコマンドダイヤルでマイナス露出補正をする。(そのままだとハイキーになってしまいます。私はローキーがもともと好みですがそれでも
5段表示以内でいけます。)
②マスタメメニューのf7の絞り値設定方法を絞りリングに設定(これをしないとエラーになります。)
③AF微調整・・・ ここで私の場合はダイブ時間を費やしました。
AF-Sのみで使用の場合はあまり関係ないかもしれませんが、AF-Cで使う場合はできる限り
追い込んだほうが良いと思います。 但し 個体によって違うかもしれませんが、その他のレンズで
登録したほうがよさそうです。 個別レンズの登録ですとレンズ名は5mと認識されます。
ここで調節すると+-20の範囲でも効かない??その他レンズで8でOKでした。
ただし フォーカスエイドはどちらも効きます。D300ha点灯・D700はピッと音がなります。
あとで画像で説明しますが、キャッチインフォーカスのような使い方ができます。
私は親指AFですので、AF-Sの設定の時であればレリーズでなくフォーカス優先に設定して
親指でいったんフォーカスエイドして、そのあとシャッターを押しっぱなしにしてキャッチインして
自動的にシャッターが切れる方法です。(場面はいろいろですが、カワセミで置きピン等でキャッチインフォーカス)
使用感はAFは一定範囲ですのでかなり早いです。それぞれの範囲でリミッターがついていると思えばわかりやすいと思います。ただこれもあとで画像で説明しますが、50メートル以上?は無限遠まで
リミッター使わないでもAFがOK?というより構造から当たり前なのですが、近距離よりかなりMFでリミッターをかける必要がなくなります。
テスト中はAF-Cのみでやりましたが、十分使えます。というより完璧ですね。
いままでAF使う時はダイナミックエリアを9点か21点のが飛翔の精度高いと思ってましたが
今回色々飛翔のテストをしてみて、51点が一番精度がよく、しかも9・21点より甘いと思っていたが
しっかりと掴んでいるのか甘くないですね。
これはうれしい発見です。
過去色々条件悪い中で画像載せましたが、少し説明付けて載せて見ます。
まず AF-Cの51点での画像です。




次が背景にピントが抜けやすい場面での抜けたところと捕らえたところです。
51点だと意識してはずさない限り追従します。


背景にピンが抜けたところです。

戻したところです。すばやく掴みなおします。

AF-Cでカメラを適当に向けてのAFスピードテストした時です。音を立てて合いますので
体感的には非常に早く感じます。



距離があるところですとこのようにリミッター使わずにそのままでも合います。
おおよそ50メートル以上の距離の画像です。


次がノスリの飛び立つ場面です。100メートルぐらいですので、ヘリコイドいじらずそのまま追います。




かなりトリミングしてみました。





こんな感じで追従します。
最後にキャッチインフォーカス??枝に止まっているカワセミにいったんフォーカスエイドしてAF-Sであわせます。そのあと少し先にカメラを向けてシャッターを押しっぱなしにして、動いた時に再度カメラの向きを戻します。あとは自動的にシャッターが切れます。一枚だけの場合もありますし、数枚切れることもあります。

以上、数日間にわたって NIKON機にてBORGのAFに挑戦した結果です。
誤り等ありましたら、ご指摘ください。
独断と偏見で書いております。
多少でもBORGを使われてる方の参考になっていただけたらうれしいです。
読みづらい文章ありましたらお許しを・・・・・・。
京都写真日記(野鳥観察) さんが、さらに詳しく記事を書いてくれました。
ご参考にしてください。2008/12/26追加
本日64とD300が退院してきましたので、BORGと64の比較、これはシビアにしてみようと思います。
NIKONの技術からの報告ですと、「許容範囲で異常ありませんが、AF精度の調整をいたしました。」とのこと。
早速D300をシグマでテストしたところ、いままでAF微調整が-2でないとピントが来ませんでしたが
微調整をOFFでもジャスピンになってました・・・・・・・・

64との試写が楽しみです。
AF-BORGとノーマルBORGと各種レンズ比較
雰囲気程度に考えてください。
元画像とピクセル等倍切りだしです。レンズごと2枚になります。
手は加えておりません。
各レンズ10枚撮り殆ど変わりませんが、一応一番良いもので比較してます。
サイズダウンしてますので、わかりずらいかもしれません。
まずBORG45EDⅡのノーマルです。


次はBORG45EDⅡのAFにて撮ったものです。ノーマルにレデューサ0.66と1.6テレコンをつけてます。


これからNIKONレンズになります。
まず AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (ライトグレー) 200ミリ絞り開放です。


次が AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF) 300ミリ絞り開放です。


TOKINA 300ミリF4 絞り開放です。


∑ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM 500ミリ絞り開放です。


さいごに BORG77EDⅡノーマルです。


ところでハマーですがつくりがひどいですね。ハマーだから許せるけど、ハマーでなければ許せないですね。最期までレンジローバーと迷いましたが、こちらは何度も試乗し、つくりのよさも実感しましたが
ハマーはカタログだけで触りもしませんでしたから仕方ないですね。
でもハマーだから気に入ってます???

ただいま ハマー 到着
どうしてもBORGの45EDⅡが77EDⅡよりも・・・
何度比較しても思うのですが、77より45のほうが写りがよいのでは?
ただし、完全手持ちのいい加減な比較ですので、三脚を使われてる方は
あまり気にしないでください。
本日はE520に45と77を持ちだし、それぞれに2倍のテレコンをつけて
どれだけ甘くなるか比較。設定も厳密にあわせてませんし、場所も自分で何時も撮っている慣れた所での (個人的には一番わかりやすい)簡単な比較ですので、厳密な比較ではありませんので
さらっと見てください。
45EDは 換算1400ミリ前後
77EDは 換算2000mm前後 手持ちはこの辺が限度かなと思います。
まず45ED

これも45ED 難しいところでの飛翔 そこそこ掴めてます。

77ED 2000ミリは さすがによれる。

一枚目の45EDと同じ場所、同じ距離。両方ノートリ 完全に眠い画像です。

焦点距離やいろいろな設定をあわせているわけではありませんので、さらっと見てください。
個人的私見ではいままで色々撮っていて、77が45に勝ってるとは思えません。
近距離・中距離・遠距離とも。