しかし1時間散歩と発声練習していたのが、この日おかしくなって以来何故かおかしい?
トラウマのようなもので15分ぐらいで気分が悪くなってきてしまう・・・・


●● 退院して初めての撮影 今期はフクロウも一度しか行けなかったので飛翔シーンは無し。
というより体?脳?が瞬時に反応できなく、どんどん下手になり撮れなかった??
いいシーンが撮れると思ったら、後ろ向きに飛び出してしまった。







生憎の強風で土埃もひどく 早々に退散
動画でいろいろテストの素材撮りしたかったのですが、短い時間中には雛の動きもなく親も見つからず
ただ止まっているだけのつまらない動画です。
動画の中の静止画は先輩から拝借した数日前の画像です。
□ LUMIX DMC-GH3 LUMIX G VARIO 100-300mm MOV形式1080P 40%スローモーション動画
Adobe Premiere Proで編集比較してみたかったのですが、PowerDirectorで編集後誤って削除してしまい
PowerDirector編集分のみです。
CPU古くなければ1080Pに変更してご覧ください。
□ 数枚しか撮ってないのですが、上記GH3とCANON400/2.8での比較と
さらに「DPP」と「Photoshop Lightroom」での現像の比較画像です。
「DPP」はニュートラル設定でいつものように撮ったまま
「Photoshop Lightroom」はテストでいろいろいじくってみました。
せめて目を開けてるところ位待って撮らないと!! すべてノートリミング。
●●最初の画像が「Photoshop Lightroom」 次が「DPP」





●● GH3画像 順序は一緒


フクロウ 飛翔を撮りにいきました・・
3時ごろ寝床に入りましたが急に夜の狩の様子と餌渡しを撮りたくなりそのまま寝付けなくなり
窓が明るくなってきた朝方4時ごろ、いてもいられずにパジャマのまま出かけました。
到着したらかなり明るくなっており、案の定あと1時間は早く出なければ無理でした。
ここの個体の止まり物を撮るのは至難の業です。
レンズを向けるとすぐに飛んでしまいます。
この日はレンズを向けることもできずに木々の間を飛び回るレオンを見ているだけでした。
★何とか撮れた止まり物2枚


★2日前のレオン これもやっと撮れた止まり物

★2度チャンスがあったが、一度目はレンズを向けることもできず・・・」
・・・次は1秒間ぐらいの間一瞬3枚だけ捕らえた!! シャッターを切っていて手ごたえはあったのだが
このようにファインダーには入っていたものの、捕まってない。
NIKONでは間違いなく捕まってるはずだが、レリーズタイムラグの問題でなく(最短撮影距離?)
AFの違い こんなことが最近多い!?(ボケとかAFずれとかでなく捕まるまでの時間が短いためです
しかし、レリーズタイムラグでなくアルゴリズムの違い)
NIKONはいまさらながら簡単?


★ 可哀相に2番子が干からびてこんな姿になってしまった。

疲れた一日 トラフズク・フクロウ・オオタカ・サシバ
早速朝から3時間探すが見つけられず Oさん の画像^^
すぐに引っ込んでしまったそうだがかすかに見えます。



★サシバ 状況確認 そろそろだと思うが・・



★一番子 洞に2番子がいるようである
7D 856 ノートリとトリミング 大きく撮りたかったわけではなく、撮れる場所ではこの大きさしかなかった




1DM4 428


★ オオタカ いつもここで見張りをしているが ここの営巣の確率50%
毎日オオタカの泣き声がするので見つかりそう・・・



★ ここはやばいので数枚確認で撮って退散

★ このあと ツミ も確認したかったが会社にいささか戻らなければならないので帰社
今年は忙しくなりそうだ (*^_^*)
おまけ パソコン余裕あれば 1080Pでご覧ください。 綺麗です。
枝かぶり・ピンボケ・被写体ぶれ フクロウ
天候が心配でしたが何とか小雨程度ですみましたが、ジャスピン一枚も無し!
ファインダーでピンがわからないので後半三脚使ったのですが、液晶であわせようとしたら
老眼でさらにピンがわからず!
イマイチ解像していない画像は、天候のせいだけでなくピントが合わせきれてないためです。
画像は全てノートリです。
全然ピントあってませんが雰囲気だけ!!
★ 唯一の飛び出し 近くに行った先輩が帰ってきて一言 「飛ばないね」
しっかり飛び出しましたよ!! 流石に フクロウ 近距離で飛んでも気配がしません。
2枚目以降は木に隠れて写ってません。


★親が餌を運んでくるところを狙っていて、現れたら枝にかぶって撮れず 三脚で移動しかけたら飛んでしまい
慌ててピントを合わせきれずにシャッターを切った画像です。 やはりこういうシーンは手持ちには勝てません。







★このあと雛が親のところに近づいていきましたが、ずっこけて落ちそうに・・・
慌ててこちらまでブレぶれ!! SS上がらないのでしょうがないのですが。





★全くつまらない止まり物ですが 上がEF400/2.8 1DM4 2枚目が OM-DとBORGです。
ピントも甘いのでダイナミックレンジの比較ぐらいで見といてください。


フクロウに遊んでもらう
飛翔に挑戦。
ここはカラスが常に2羽 フクロウを追い掛け回すので、日中飛び回ってます。
1年中 常に何かトビモノを撮ってるのですが、こんなに難しいとは思いませんでした。
常識が全く効きませんでした。
露出はサンコウチョウの飛翔の時と同じく厳しいですが、サンコウチョウの飛翔の方が
ヒラヒラなので全然撮りやすいのです。
カラスの声だけが頼りで本当に音もなく一瞬で移動します。
大きな神社で移動範囲がもう少しあれば、2―3秒ぐらい飛翔してくれるので
少しでもチャンスがあるのですが・・・
何だこれは??という画像ですが これがやっとです。
こんなのでもファインダーに入っただけでも満足です。
でもこの個体 来るたびにこんな感じで飛び回って大丈夫なのか心配です。
絶対にこの小さな神社から出ません。
近くにいっぱいもっと安全そうな神社があるのに・・・・・
● あまり関係ないですが、雰囲気出す為すべてノートリ画像です。
こんな感じでうまく隠れるのですが。








● 何とか撮れた飛翔です。
殆どがこのように木の間や後ろ側ですので、無理かも?







フクロウの巣立ちは?
トラフズクは枝かぶりのひどい場所で、Cマンもいっぱいでしたので、いい画が撮れないと思い
早々と退散しました。
別の場所のフクロウです。 巣立ったばかりの雛が上に移動をしようとして、滑って落ちてしまいました。まだ飛べません。心配でしたが無事途中で止まりました。
BORG77 テレコン1.4 手持ち撮影
あくびだと思います。


ここから動き出しました。

上ってきます。




滑りました。

まっさかさまです。


何とか無事にこんな感じで止まってました。 あんしん・・・・

帰り際 久しぶりに ノスリが上空を飛んでました。
BORG77に 2.0テレコン付けて 手持ち撮影 かなりトリミング
