チュウヒ 8個体入ってる!
エントランス入口から 左上にハイチュウを待つ先輩の姿が・・・
□□ OM-D E-M5、45ミリF1.8、プログラムAE、JPEGラージファイン、AWB、ISOオート

□□ 7D 600/4 1.4装着 ノートリ

□□ 鷹見台入口から 新川の上
7D 600/4 1.4装着 ノートリ



□□ トリミング画像 これだけの距離で結構解像してる。

9月のハイイロチュウヒ
別のところの撮影で行けませんでした。
本日パラパラ小雨の中4時間ほど待ってみましたが、到着前に2度ほど現れただけで
残念ながら撮影できませんでした。
帰りがけタダチュウがいましたので車の中から証拠写真です。
タダチュウは毎年今頃には見かけるので珍しくもなんともありません。
EOS70D 600/4 エクステ1.4 ピクチャースタイル「CineStyle」
ピンが甘くてすみません。
撮った順です。
空抜けですが・・・



ノートリだとこの距離 こんなところに降りてました。

トリミング

少し戻ってきたところ 全然甘いピン

暗い空模様 空抜け

一応証拠写真で 構築物入れて ノートリ

木のボケ具合で かなり遠いのがわかると思います。 いつものウンチシーン トリミング

シーズンこれからですので、とりあえず 9月のチュウヒということで。
そろそろハイチュウですね^^
CANON EOS7D と 800/F5.6ISが数日前再退院してきました。
今月早くに退院後 テストでどうしてもおかしく+3まで微調整しなければなりませんでした
それでも完全ではなく、このままでは実戦配備できません。
仕方なく再入院させ、今回は7DのAFユニット交換となりました。
結果はやっと856が実戦で使える状態になりました。
CANONさん お手数おかけいたしました。
トビの元画像とトリミング画像です。


さらにトリミング

ここから昨日の画像です。
今年も今か今かと何度も出かけてますが、チュウヒとハイチュウが5羽ほど確認できてます。
白はまだ確認できず^^
今年は天候異変で変わった大陸型が入ってくれそうな予感・・・・
画像は 遠くて証拠写真程度ですが、ハイチュウの雌です。
日が落ちてまだ赤く染まっている時間に逆光ですが飛んでました。
まずいつもの光景

夕日に照らされて


筑波山が綺麗でした

昨シーズンは高ISO 低SSしかも手持ちでしかできなかった場所ですが
今シーズンは三脚使いたいです。


この白は昨シーズン画像のイメージです。
今シーズンはちょっと違ったことを考えてます。
いい画を撮りますので、期待してください。

ここから画像は悪いですが、雰囲気のみ 味わってください。













帰ろうとした頃、変な方向からミサゴが大きな土産を持って上空を飛んでいきました。
こんな暗くなってどこで狩りをしてきたんだろう? 変な方向?
超トリミング 何とか分かります(^^)

ハイイロチュウヒ♂が・・・・
一昨日猛禽結構出会いましたので、本日はいつもの思川の上にある城山公園に偵察に行きました。
川から必ずこの公園に飛んでいくので、何かあるのかなと・・・
入り口の鰻やさんで、3200円のうな重で栄養つけて、歩いてみました。
この公園は栃木県に来て20数年になりますが、初めてです。
紅葉がとても綺麗でしたが、小鳥しかいませんでした。
それではと・・ ハイチュウでも撮りに行こうかと、遠回りしながら走っていると
ケリが数羽居りました。
さらに車を走らせてると、前からハヤブサが・・・ 横に止めて、車の上を開けて真上から撮りました。
さらに走ってると、白いものが横切りました。
はとかな?と思ったら、 ハイチュウノ♂でした。
直ぐに追っかけましたが、はるか遠くに行ってしまい豆粒。
こんなところで狩りをしているんだ。 明るい時間に見たのは初めてです。
喉が渇いたので、セブンイレブンでコーヒーを買ってでようとすると
遠くに猛禽が・・・・ 近づいてみると ノスリ。
真下(10M)にいっても動きません。飛び出し撮ろうとずっと待ってましたが
一向にうごかず、いつものトイレシーンのみ。
もう少しでウンチをかけられるとこでした。
そんなんで到着しましたが、いやな予感どうり、(途中で♂にあった)
ハイチュウノ♂は準備して気がつかないときに真上を通り過ぎました。
気づいたら後姿だけでした。場所あたったのに残念です。
雌が数羽降りました。
画像は説明の順番に載せてあります。
BORG77EDとD700
EOS7Dと800/5.6 スポット1点AF 暗いので掴まりづらくMFになってしまいますが、今度
1点AFでやってみます。




このケリは幼鳥ですね。



真ん中にハイチュウ♂です 日の明るい時は初見




トイレシーンバッチシ!!

♂です。残念 真上を通っていったようです。唯一 日没前で ISO上げないで撮れたのに・・・・

日が沈んで…

帰ってきます・・



渡良瀬遊水地の葦焼き・レンジャク・燕・イワツバメ
毎月定例の支店回り、しかも渡良瀬遊水地の葦焼き、しかも天気も良い、これだけ揃っては仕方なく
もう一日だけカメラを積んで出かけました。
古河支店に行くのですが、先に支店を通り過ぎて渡良瀬によってみました。
三国橋を通ると前方に煙が・・・・。
よしよし 延期されなく実施されてるな。

さらに近づいていくと、煙がはっきりしてきました。
どうやら間に合いそうだ。支店を通り越して先に来て正解。




↑の3枚の画像のように、綺麗に終わってました。
煙はくすぶっていただけでした。
どうもこの渡良瀬は私には相性が悪いです。
仕方なく今来た道を戻って古河支店に。 5分で済ませ、次の栃木支店に。
ここも5分で済ませ(結局何も仕事してない!!) いつもの車でないのですが
先日鳥友の週末フォトグラフ By たてちん さんが、車高を下げた車でフィールドにはいって来れたので、ゆっくり行けば大丈夫かな?試してみよう!あとレンジャクも少し気になる。
ということで、今日を最後と決め付けてフィールドによってみました。
5時すぎ、なんとレンジャクと燕が上空を飛びまわってました。
どうしても私に撮らせたいんだな?少し大きい文字
いつものもう少し先の場所迄はひどい坂があるので、この車では無理ですので撮るには
少し遠くになってしまいます。さらに、夕日の中と、条件は悪いですが、ISOをあげて
飛翔を撮ってみました。
SSが上がらず、ノイズも多くみずらいですが、この時刻の証拠写真です。
本日はピクセル等倍からさらにトリミングしてますので、画像はさらに悪いです。
しかし久しぶりの燕もこのところBORGで飛翔ばかりやってたせいか、今までに比べずいぶん掴まります。 何時も新しいレンズは燕でAFの掴まり具合のテストをしてます。
では画像は悪いですが、自分では掴まってると思います。
こんな大きさを強引にトリミングです。





もう見飽きたと思いますが、本日のレンジャクです。私も飽きましたが・・・・。


レンジャクの下に、似たようなふっくらとした物体が。
しかも同じように虫を捕獲している???
イワツバメでした。 いっぱい撮ったのですが、遠く小さいので少しだけ。



くるまで信号で止まった時、民家の庭に飼って? すかさず撮ることは撮ったのですが、ブレブレです。あとしまふくろう?も飼ってました。 びっくり。

車高がかなり低いですが、何とかOKでした。
いつものこの先にはいけませんでした。
初めて乗り入れたので記念に一枚です。

またまた 運がいいのか悪いのか
古河駅から入り三国橋の辺からすごい人数の警察がおり、渡良瀬に入る路は一切進入禁止!!
え?? なにがあったんだ? またか? という感じで10分で着くところぐるぐる旋回して
1時間、やっとエントランスに来ましたが、機動隊の車がいっぱいでしかも以前のように1.9メートル以上は入れません。 なんと皇太子が視察(バードウオッチング)に来てるそうです。
たまに来たのに何でそんな時にあたるんだろ。 機動隊とひと悶着しましたが、けんかしてもすごい数なのでとりあえず落ち着いて堤防に。
わざわざ静岡から来たのに何で入れない?
№は栃木だろ?
栃木の友達の車を借りてきたんだ。
どこ見ても皇太子だか誰だかわからないが来るなんて書いてないじゃないか?
セキュリティの問題で内緒なんだ!! てな具合。 けんかしてもアホらし!!
こんな感じ。


この入り口の堤防でとりあえず眺めてました。

いつ来てもいい景色です。


とりあえず D300に∑150-500で 一枚でも撮っておこうと、渡良瀬のトビ 。 距離40メートル

そのうちに ハイチュウが 飛び出しました。距離350メートル ここから全て ピクセル等倍です。
画像は汚いですが雰囲気だけ。

いつものポイントですが、ここまで621メートル。 この上空をミサゴが何度も何度も
サービス良くホバしてました。

雰囲気がわかるようにノートリミングです。


距離は621メートルの上ですので、対角線650メートルぐらいかな?
全て等倍です。 雰囲気だけ。







ホバのあと 急降下。 何か狙って中に突入!

でてきた時は何かを掴んでましたが、小さくわかりません。

ずいぶん日が伸びて、5時近くでも日が沈みません。
堤防でいささか寒いのと、仕事の為ここで終了。

渡良瀬遊水地3日目 最悪でした。
本日は今年最後にハイチュウの♂のどアップを載せたいと思い、気合を入れて
出かけました。 いつもより早く北エントランスへ12時には着き、入ろうとしたら
1.9メートル以上の車は入れないように警告版が。前回まではOPENになってたのですが
12/29からは狭められてるとの事。 仕方なく中央エントランスへ ところがここも駄目
ここで帰る訳には行かず、橋を渡って古河ゴルフリンクスへ ここも駄目
ナビの詳細はないので地図をみながら遊水地を1周してぐるぐる。
狭い路を入っては行き止まり 何度行き止まりに当たったか 今度はトラックの通り道から
葦を刈りながら狭い路を入って又ぐるぐる。 何とか北エントランスの反対側に行き着きました。
ところがここも大きい車は入れません。結局3時間ぐるぐるして、このまま帰る訳には行かないので
何でもいいからとっていこうと、入り口の前でうろうろしていたら、たまたま鳥友のたてちんさんの車にばったり。 車をそこに止めといて、急いで機材を乗せ換えてポイントに行きました。
4時丁度、なんとかSET。 しかし照準器を忘れハイチュウがとんでるのにファインダーに入りません。
最悪でした。 SSはISO1600にしても♂が出たころは20から40しかあがらず、ブレブレのボケボケ。
恥ずかしい画像ですが、載せます。
あとでわかったのですが、この日テレコン退院後、初めてD300との組み合わせだったのですが
AF微調節が入院前のマイナス18になったままでした。ピントがおかしいなと思ったのですが
あわててたので…こんな画像でした。
こんなところをぐるぐる。 ここはまだ路がありましたが、狭いところはやっととおれる位。

行き止まり。

又行き止まり。

何とかここまで来ましたが、ここも狭くては入れませんでした。

夕日の中を猛禽が・・・ 他の車はここからどんどん入っていきます。


ミサゴも・・・ ここまでは150-500です。

ここから乗せてもらってなんとかつきました。もう暗くなってきました。




ここからは特に恥ずかしく、醜い画像ですが日記なのですみません。さっと見てください。
♂が本日も飛んでましたが、ポイントが前回のところのが本日は良かったようです。



片付けて帰る時の月です。

8月からブログを初めて、あっという間に過ぎてしまいました。
多数の先輩方のお知恵を拝借しながら何とか今年も締めくくることができました。
有難うございました。
来年はさらに皆様に拍手をいただけるようなブログにしていきたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。
皆様が輝かしい新年を迎えられますように。
初めての 渡良瀬遊水地
30分で着きましたので、これなら毎日でも来れそうです。
ブログの先輩からハマーでなく小さいので行くよう言われたので、1年半ぶりに天気も良いし
OPENでいこうとしましたが、エンジンかからず、ロードサービスでもかからず、仕方なく
ハマーでいきました。
NABIでついたとこが北エントランスでそのままポイントに行きました。
迷いましたがミサゴのほうを選び 小さい池に・・
近づくとすでに陣取っている皆さん ジロジロ すごい視線。人相の悪そうなのもいるな?
とりあえずこちらから礼儀ですので挨拶するが、服装も私一人浮いてるのか?気持ちよい挨拶が返ってこない!!
まあ-いいか。 最初だから・・ おとなしく・・・ 血の気が多く、 気も短いのでこんなとこで喧嘩始めたら後来れなくなってしまう。
まあこんな感じで3時まで全く一羽も飛ばない。
連中はのんだり食ったり・・・ 最近の若いもんは・・・・・ いらつく・・・・。
3時半ごろからやっと暗くなりだして少しずつ帰ってきました。
ポイント間違えたかな? という感じです。
仕事中ですので4時半で終わり、又チャレンジします。
一応皆さんに 有難うございました・・・・・と 頭を下げて先に帰りました。
しかし小さい声しか挨拶帰ってこない!!
気分悪いな? もっと気持ちよく挨拶しろよ。 ッて感じ。 こらえてこらえて・・
向こうも派手な車に乗って、変わったのがきたなと思ってるかも??
もしかしたらブログの先輩がいるかもしれないから・・・。
今日は昨日紹介の機材で、テレコンの1.4と1.7が入院中ですので、D300にしたかったのですが
我慢して確実にD700ロクヨンのみにしました。
600ミリでは豆粒みたいなものですので、全て見難いですがピクセル等倍です。
600ミリぐらいですと両眼視もいけますね。
ウインバリーもいいですね。固定しなくてもブレの心配も全く無し。
最高ですね。
ハイチュウにもあえたし 次は長いの持っていこう。
久しぶりに乗ろうと思ったら、バッテリーがあがって動きませんでした。
この顔に一目ぼれして購入しましたが、乗る機会なく1年半乗ってません。

基本的に全てピクセル等倍迄トリミングしてます。画像の醜いのはお許しください 証拠写真にもならない大きさですが、一応証拠写真です。
アカゲラ

オオバン?


図鑑でもわかりません。


チュウヒ?

とび?

?? 右下の3羽はカルガモです。 少し大きいかな?


何がも?? 図鑑を買い換えないと・・・・ バックは夕日の色です。

チュウヒ? 3枚それぞれ個体は違います。



何がも?

これはトビでしょう。

ここから下 ハイイロチュウヒ 元画像 下4枚はピクセル等倍




