豪雨後の観晃橋下の復旧の様子
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM EXTENDER EF1.4×III
換算 1120㎜ ME・MF
手持ちで1000㎜超えて手振れ補正ないと酷い映像になってしまいますので、スローを多用してます。
動画ではSSはできる限り 1/500秒以上だしたくないのでSS優先で露出をコロコロ変えてます。
フォーカスは多少ずれても露出のが大事です。
ファインダーに入れて露出替えながらフォーカス合わせはちょっと能力的に無理があります。
フォーカスが合わずボケがありますがこんなもんです。 それでもAFよりは見られると思います。
逆光での露出 鷺の白飛び? 背景有と空抜けへの変化 結構露出替えましたが今一です。
BGMも今一ですが、編集でいらついてくるので適当になってしまいます。
ミサゴのダイブの瞬間をスローで撮りたかったのですが、一度だけ横切っただけでした。
強風と逆光のミサゴ
この日のように強風で振られる時は厳しく力が入りません。
気になっていた河原の様子を見に行きましたが、ふと景色が違うことに気づきました。
31年前に静岡県からこちらに来て、当初静岡の自宅が売れるまでこの河原の絶壁に立つマンションの
6階に住んでました。 小山の花火大会は目の前でしかもこのマンションの窓はパノラマでしたので
素晴らしい景色でした。 このマンションの下の河原沿いに大きな木が1本あり、小鳥がいっぱい四季折々で
止まってました。その下ではカワセミがダイブしてました。 聞くところによるとヤマセミもいたそうです。
前置き長くなりましたが、この大きな木が根こそぎ見る影もないのです。 恐らく根元から削られて流されたのでしょう。
車から降りてその場所で眺めていると、どぼーんと大きな音が・・・・ 10Mもいかないところにミサゴが飛び込み
水しぶきが。 急いで車に戻り機材を持ち出しましたが、時すでに遅し 下流に飛び去ってしまいました。
この日は1時間ほどいましたが、何度も出没 計5回飛び込みました。
1度目 目の前 気が付かず眺めて終わり
2度目・3度目 逆光の中 遠くで豆粒
4度目 15M位近い場所の逆光
5度目 順光 遠くで豆粒
午前中だと順光で最高ですが、もうじき通行可能になるでしょう。 いつもいっぱいの釣り人が一人もいないので
ミサゴにとっても環境は逆に良いのですが。
ということでほとんど逆光の撮影で、またまた空抜けのようなものばかりですがご覧ください。
現状体力的にこれ以上の画像は撮れません。
●●橋の下に近くなってきましたが、まだまだ侵入できません。





●● 逆光です。 揺らぎもあります。 豆粒画像




●● 少し近いところの逆光 AFがどうしても甘くなります。





●● 腕も今一ですが、レンズを下に向け追うのはとてもつらいです。 もう少し時間がかかりそうです。
上に向ける分には怪我の場所に負担もかからないのですが。
逆光でしかもピンも甘いので今一ですが。






●● この画像の時は順光側です。


●● 太陽のすぐ横をオオタカが通りすぎました。

●● 順光側の近距離でしたので カラスですが 撮ってみました。


●● 順光側のダイブ 豆粒 証拠画像 道が開通すれば最高の場所ですが。
それにしても5回とも一度も成功してない?





●● 鳶の絶好場所
CANON EOS 7D Mark II CANON EF600mm F4L IS II USM


●● PANA GH4 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM テレ端

●● OMD-EM1 40-150F2.8 テレ端

観晃橋下 いまだ走行不可です



●●ちょっとした台風で市の清掃が3000万円かかります。 今回は1本ぐらいかかるのかと思います。
これだけ搔きださないと、元の道が出てきません。どんな四駆も埋まってしまうわけです。


●● 当日の様子 ここまで行けませんでした。


●●道の駅の手前です。
通行できないので知り合いが送ってきた画像です。

●● 大学も1階水没

●●ミサゴの塒の釣り堀 まったくわかりません。 みんな流されたでしょう。

●● こんな状態で走行も危険でした。


●● 豪雨の翌日の様子 道との境など全くなし




●● 2週間後も道は全くなし
歩いて救助に行くのが見えます。





●●2週間後ようやく開校準備

●●対岸(西側)


●● 今年はアユが多いとのこと 途中までしか降りられないので飛び込むところは土手の高さで残念ですが見えません。
空抜けばかりですが、半年ぶりに大砲を持ち出して撮影。
軽いロクヨンでさえ筋肉なくなり手振れがひどいです。
同じようなシーンの空抜けばかりですが、久しぶりなのでたくさん載せてみました。

















●● やはりミサゴはダイブが撮りたいですね。 以前の画像です。




記録的豪雨に断水3日目
今回の豪雨 メールや電話等々頂きご心配おかけしました。 報告がてら更新いたします。
最近は Facebook のほうがメインになってしまってます。 友達申請していただくと専用の記事等が覗けますので
お気軽にどうぞ!! 公開の記事だけはどなたもそのまま覗けます。
当日(10日)危険を承知で記録だけしとかないとと思い、車で出かけましたが、思ったよりひどく
目的の観晃橋までもいけませんでした。 どこからも入れず冠水で通行止めになってました。
自宅から10分もあれば記録画像だけ撮って帰ってこれるつもりでしたが、廻り道ばかりしていたらどうにもならなくなり
3時間後 やっと自宅に帰ることができました。
思川の観晃橋下では 自分も過去に2度もレスキュー頼んでいますので、水没・増水で流される恐怖は多少経験していましたが
安易に考えて出かけたため、携帯も電源切れて少しやばい状態でした。
何枚も画像を取りましたが、ちょっと悲惨な画像なので、載せるのは少しだけ悲惨なものを除いて載せようと思います。
断水3日目でいささか精神的に疲れてきましたので後ほど画像載せます。
普段何不自由なく暮らしていると、とてもサバイバルなどできない、やわな人間なんだなと気づきました。
近隣で大変な被害が出ております。 我が家・会社店舗・家族・従業員とも大きな被害はありませんでした。
ご心配おかけしました。
今回、被害に遭われた皆様ならびにそのご家族の皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心より お祈り申し上げます。