800ミリに1.4画像追加しました。
600ミリに2.0それぞれF8でのAF精度比較ください。
本日は一日どんよりとした曇り空でしたが、600ミリに2.0エクステでどこまで実戦向きかテストしてみました。
設定はできる限り近距離で、空抜けでなく背景の汚いところ、飛翔姿もきついシーンで「ニュートラル」
全て「ノートリ」の画像です。
新600ミリはコントラストとシャープが強いのですが、2.0エクステで多少柔んでいい感じかなと思います。
個人的には実戦で充分使えると思いました。
F8と暗い上に曇っていたので SSは1/500から1/800までしか出してませんので
被写体ブレと手ブレは気にしないでください。
このところ耄碌してきたようで、昨日はいただいた新米を自宅で精米したらいつもの「ぬか」がでなく
白い? おかしいと思ったら玄米でなく精米済みでした。
普通見ればわかるでしょ! と 妻に笑われるし、全然食べてもうまくないし・・・・ (>_<)
今日も到着そうそうエクステを装着したのですが、F値が「11」からどうしても変わらない?
もう逝かれたのか?と思って下の画像を撮りましたが AFもめちゃ遅い
ファインダーを眺めていて あまりにも大きいのでやっとわかりました。
いつも1.4はつけっぱなしなので、ダブルテレコンでした!!
画像にf値「11」 「1,680ミリ」とEXIF情報が入ってますので確認してみてください。











●800ミリに1.4エクステ装着 参考画像





新64レンズ 調整中 エクステ装着画像
できる限り引きつけて解像度確認してますので、ただ単に大きいだけです。
64単体よりエクステンダーを装着しての使用が多くなると思いますが
まだ調整途中なのでハミ出し画像やら、ピンの甘いものや、レンズが軽すぎてバランス悪くぶれやすい?!
為手ブレもありますが、まずまず満足できるレンズです。
ミサゴは豆粒で遠いので一応猛禽である「とび」にて・・・
綺麗な若がいっぱいなので助かります。
逆光耐性見てください。
大砲のアップの画像で目にピンが来て翼も全てピンがきている? 画像をたまに見かけますが
よほど絞ってもまず不可能です。(飛翔姿で可能性もあるが)
まず編集されたものと思いますが、掲載の画像ご覧ください、ピンがあちこちに行ってるのが
よくわかるはずです。
前から迫る被写体の時は前ピン(+1から2)に設定
去っていく被写体は後ピンに・・ しかしアルゴリズムは完璧ではないので
こんなことをしても全てジャスピンは来ません。
目をしっかり捉えていてもピンボケだったり、被写体からかなり外れて捉えていた画像が
ジャスピンなんて経験もあるかと思います。
結局自分の機材の「くせ」を知って、できる限り歩留まりのよい設定を見つけるしかありません。
そんなことを頭に浮かべながら、どこにピンが来てるか?
ほかのボケ具合は? 前ピン?後ピン? 飛翔姿でどう変化するか?
などなど 見てみてください。
● 1CM4 64 1.4エクステ












● 7Dと856


●7D 64 1.4エクステ
雨の中前ピンのため、できる限り翼にピンを合わせ、嘴にピンが来るように撮って思うように
ピンが来てくれた画像 SS1/200なので手ブレはスルー

●7Dと1DM4 428に1.4エクステ
こちらは全然調整が済んでないので、かなり甘い画像ですが 参考程度に・・・・










● 1DM4 64 2.0エクステ 参考
多少解像度は甘くなりますが、ダイブも追えますので結構使えるかも??

●比較しやすい飛翔姿で 64のみと1.4エクステ装着画像比較


1DM4 64 1.4エクステ
●この飛翔姿勢は目にピンがくるが

●顔の位置が少し変わると・・ ピンが来るはずがない!!

● 逆光ノートリ画像

● AFフレームは中央だが ピンは奥に・・・・ノートリ

●同じ位置の AFフレームだが ピンはかなり前に・・・ノートリなのでわかりやすいと思う。

このような現象は アルゴリズムの問題なので AF調整する必要もないし、腕が悪いのかな?と
落ち込む必要もなし!!
とにかくアップで撮ってみないとわからないが、近距離と遠距離ではAFの精度もまたかなり変わるので
基本的には中距離ぐらいで調整したほうが良い結果に繋がると思う。
64Ⅱ本日入荷 大陸型チュウヒ試写
10/16日メーカー出荷分でした。
早速仕事の途中チュウヒで試写してみました。
□□ 1.4Ⅲエクステ使用 1DM4 □□
● 久しぶりのシロ

●早さがコチョウゲンかと思い気づいてレンズを振ったが間に合わなかった。
アブラコウモリよりかなり大きく飛翔が直線的で早い。
オオコウモリほど大きくないが残念だった!!
証拠写真にもならないが、間違いなくコウモリです。

● 大陸型17時過ぎの画像にも写っている いったい何個体?入ってるのか?
早朝塒を狙ってみたい。
遠いのでかなりトリミングしてます。







●17時過ぎまでISOあげて撮りましたので、時間があったら高感度分載せます。
明日からミサゴ?で1週間ほどレンズのテストと調整です。
今日は鳥ともの新64の試し撮りをしてみました。
結論 「856」 いらなくなりました。
このレンズ最高です^^
1.4エクステ装着して1DM4にて 遠距離の解像度も800に負けない?勝る?
当然エクステ無しはさらにテンション最高(^O^)
会社に帰りPCで画像を比較していて、856 600Ⅱと1.4Ⅲ 600Ⅱ素 428Ⅱと1.4Ⅲ どこから機種が違ったのか
わからないくらい。
表現は856より 428Ⅱに近い感じです。
強いて言うなら、強コントラストはまだ良いとしても、シャープが強すぎる感がしますので
この辺を気をつけるとベストかも?
何よりも 856より決定的に優れているのは 逆光でのAFの捕まり具合と画像の質
これは別物です。 コーティングのせいかな?
早速知り合いのカメラ店主にどうにか手に入れてもらえるように手配しました。