BORG71FL K-5で 「サシバ」
K-5 BORG71FL 新AF-BORG
OM-D と BORG71FL 他テスト
超望遠での静止画と動画です。 特に動画が良かった。
ところがいざ使ってみると、意外と428あたりでも活躍しそうで楽しみです。
本日は暴風雨予報 決算中ですが絶好のテスト日和ですので、息抜きでMFに出かけてきました。
OM-Dはとても気に入ってます。 ただ操作が取扱説明書を読まないとわからないことだらけ?
とりあえず最低限の設定だけで使ってみましたが、非常に面白い!!
雨は小雨程度が振ったりやんだりでしたが、風は思ったよりも強風で
軽いBORGとOMでは吹き飛ばされそうで動いてしまい被写体がファインダーに入らない。
いささかどうにもならないので後半は車内からに変更。
バッテリーホルダーが入荷しないのでBORGとアンバランスで(前方が重過ぎる)ドロチューブを
ズコズコするとOMが外れそうで怖い。
①C-AF ツバメにAF追いつくか?
②C-AFとトラッキング ツバメに追いつくか?
③S-AF かなり早いので ツバメに追いつくかも?
以上はレンズも入荷してないので、キットレンズでテスト 数日使った感じでは、車両関係では問題なく使えます。
正確な比較はしてませんが、D3Sのトラッキングよりも動体には使える感触がしてます。
その後BORGにてテスト 特に2倍デジタルテレコンがネットの話題では使えるようですので
実際に野鳥でしかも飛翔で実用かテスト
画像は全くイマイチですが、本日の撮影状態よりは今後悪いことはないと思いますので
控えめに見てください。
時間がないので一発勝負ですので絵になんてなってません。
とにかくMFにいたものを撮っただけです。
画像は全てノートリです。
★これは前日の画像 G2のキットレンズ200ミリで C-AFトラッキングです。
空抜けで何とかツバメをたまに追従したところをシャッターを切りましたが
全てピンは甘くこんなもんです。 期待はしてませんでしたが、たまに一瞬追従します。

★これも200ミリ前日です。 C-AFです。トラッキングよりは追従頻度は高いが
実用外です。 これより近距離はもちろん全く追従しません。
これも思ったとおりです。トラッキングよりは数枚撮ったが多少ピンは来る

★ここから本日の分です。
もしかしてと、キットレンズでテレ端50ミリでツバメを追いながらひきつけて S-AF(非常に早い)
でそのままシャッターを半押しせずに一気に切って撮りました。
もちろんピンは合焦が早くてもシャッタータイムラグ分遅れますので少しずれてますが
かなり検討です。 ツバメでなければOKかも?
近い将来 本当にミラーレス機が主流になりそうな予感?

★ここからはBORG71FLです。強風でツバメもいつもよりも飛翔が早いので、車外で振り回しますが
近距離だと鏡筒が少しずれてもファインダーに入らないので、雨よりも
強風はBORGは軽いので苦手です。
強風でブレブレ ピンも甘くとても無理でしたので早々と諦め!!

★撮った順番です。 以降は車内です。
2羽止まってましたが車が近づくとすぐに一羽は去ってしまった。
MFアシストの拡大ができるはずですが
どうも操作がうまくいかない?

★近づくとすぐに飛んでしまう固体です。

★崖の下の暗いところから出てきました。

★思川でなく崖下の溜まり水の場所にいます。 オオタカがいつも狙ってます。

★崖下の猫 左に選択の物干し竿が強風で落ちてきました。

★近距離で解像度

★かもめが遠くに飛んでましたので、2倍のデジタルテレコンで撮ってみました。

★止まり物で2倍テレコン比較 未使用画像

★同距離 2倍デジタルテレコン使用画像

★以下 2倍デジタルテレコン使用

★ 2倍使用で換算1600ミリ ツバメを追ってみたが近距離ではこれが限度 ピンが来ればもっと解像
すると思います。

★仕方ないのでセキレイに変更 でもまだ甘い! ピンが来てないのか?
デジタルテレコンの限度か?

★少し楽をして中距離に変更 1600ミリなのでそこそこ撮れる
解像も少し良い? 限度かも?


★とつぜんトビが現れる これもピンが甘いのか? デジタルテレコンの限度か?
1600ミリでファインダーに入っただけ良しとする

★再度止まり物で比較 ノーマル画像

★すぐに隠れてしまうので距離は5Mぐらい奥になってしまった。
2倍デジタルテレコン画像です。

簡単なテストですが、決算が終えたら取り説読んでいろいろテストしてみようと思います。
フォーサーズはE-520 とマイクロは G-2しかもっておらず、今まであまり使ってませんでしたが
かなり進化しており、間違いなくこの機種は頻度が高くなると思います。
ファインダーも見やすいし、C-AFおよび C-AFにトラッキングも猛禽あたりの被写体が大きく
飛翔スピードもツバメよりも遅ければ意外とそこそこ使えるかもしれません。
MFの操作感が良いので必要ないかもしれませんが、200ミリでまたテストしてみます。
あと2倍デジタルテレコンはF値も変わらず下手な2.0テレコンよりも実用になるのではないかと思います。
止まり物では間違いなく使えます。
決算申告 4/20まで後わずか 最後の追い込みしなければ・・・・
BORG 暗いシーンの飛び出し
K-5 と BORG71FL で サシバ
チョウゲンボウの営巣 ■BORG71FL編■
BORG71FLとK-5 ISO3200の画像
1時間で1000枚ほど毎日撮り比べてます。
どんな被写体でも、71FLの画像は個人的には77EDより断然気に入ってます^^
この画像は昨年末 MFの思川でミサゴの被写体でPENTAXK-5と1.7AFアダプターの
テストをしていた時の画像です。
ピンが今一とノイズが気に入らずに載せてなかったものです。
このときは71FLにそのまま1.7をつけてましたのでTC-16A(此方も素)に比較して今一感をぬぐえず
MFで撮ってみたりいらいらしてましたが、最近のACクローズアップレンズを装着してのテストでは
当たり前ですが、AF精度も素よりもかなり正確でこれならトビモノもOKです。
猛禽主体ですので本当はACレンズは使いたくないのですが・・・
□ PENTAX K-5
□ BORG71FL 1.7AFアダプター 換算1000ミリ強
□ MF・ME どんよりした曇りですべての画像は ISO3200のものです。
D3Sとは比べようも無いのですが、D7000と比べてもノイズは気になるところです。
曇りとは言え昼間ですので・・ 昨年も書きましたが 1600までが許容範囲?







●この画像はピント全く甘いですが、成鳥♂と♀か♂と若かも?



このおかしな画像は?
てなわけで、家から5分のフィールドには長くて1時間以内と決めて出かけてます。
本日3/1日 昨年より2週間ほど早く定点観測場所で ツバメ1羽確認(^_^)
次の投稿は71FLと燕特集載せます。
●D7000 BORG71FL の画像です。
おかしな画像ですが分かりますか?
つまらないので両眼視の練習でこんなことをして見ました。
ブレとかピンボケとは違います^^
良く見ていただくとすぐにわかります。
これ、結構練習になりますよ(^^)
普通に撮るよりファインダーに入れるのが難易度高いです。
ほぼノートリでの画像ですが、近くないとすぐにばれてしまいますし
全く練習になりません。






BORG71FLと D3S
夕方一服してフィールドにストレス解消。
個人的に厳しいシーンでのトビモノはBORGとD3Sのコンビが最強です。
日没前から日没後の30分程度の本日画像です。
だんだん年のせいか、暗くてピンが分からず甘いです・・・
SS1/50前後だと流せばよいのですが、夜のコウモリの動きは流しは私は無理 ボケとブレでひどいです。
●今年初撮りです なんでしょう?




● 1個体ですがアブラコウモリが飛んでました。(昨年の画像)
今年も楽しみです。

●ハヤブサが獲物を運んでいつものコースを帰宅です。
背景が日没直後の夕焼けと反対側で全く違います。



●ノスリもなにか?運んできました。

● 日没です。

●遠くに別の個体のノスリが暗闇から出てきて川岸の枯れ木に止まりました。




●80Mほど先ですが赤く焼けた空をバックに撮ろうと思い近づいてみました。
何とか背景が入りそうなところで飛び去ってしまいました。(ここからノートリの距離です)







●再びこうもりが飛んでましたが、帰社して仕事^^


BORG71FL コミミアップ
ISO1000 止まりものは手持ちは苦手です。
さらにおもり無しの時の71FLは軽すぎて多少ぶれてます。
止まりものの時は K-5の手ぶれ補正が有利ですね^^
TC-16Aのテスト中だった為、7214付けか素の71FLで画像を撮りたかったですね。
解像度がテレコンの分いまいち甘いと思います。
これだとデジスコにはかないません^^
そんなに暗くないのですが、ノイズも目立ちます。



●逆光の画像

● 換算1000ミリ弱で距離が約10M これで ノートリです。

● ちなみに入院前の EOS7Dと800/5.6IS 換算1280ミリ ノートリ画像です。
同じく止まり物の手持ちはきついですが、IS(レンズ内補正)が効きますのでブレは防げます。

●PENTAX K-5 BORG71FL 7214 換算1120ミリ
このコミミ、あまり気の入ってない画像ですみません(-_-)
先月このポイントを友人に接待していた時に適当に撮ったので
本来は他の方が撮ればもっと写りがよいと思ってください^^









● 参考 PANA G2 レンズCANON800/5.6IS テレコン純正1.4 換算2220ミリ
距離150M先
