試作段階
静止画は最初から使う気もなく、全く使い物になりませんので、スロー動画オンリー用です。
一応MF調整できる用にしましたが、軸はずれてる、ケラレはある、さらに単焦点で
換算2000ミリを超えてしまってますので、これだと高速のものは追いきれません。
飛び物をいろいろ撮っていた時の一枚です。
かわう 150M先位?
中間あたりで何か大きなものが水中から覗きました。
暗いのは、台風の影響か 突然空が真っ暗になってしまった為で、夜ではありません。
プチ遠征 コアジサシ ・ サンコウチョウ
昨日は コアジサシのHS動画を撮りに3度目のポイントへ、本日は早めに起きて2時間ほど車を飛ばして
サンコウチョウの飛翔を撮りたくプチ遠征してきました。
腕が今一なのと、コンデジの振りがダイブに合わせられず、ずれてしまってます。
機材全体を重くするか、バランスを変えないと駄目ですね。
、
次の本日のサンコウチョウは、現地で4時間ほど山の中を探し回りました。
到着してすぐに大きな声で鳴いているので、これは楽勝かと思ったのですが、この鳴き声は
Cマンの持参したテープレコーダーでした。 結局一枚もシャッターを切ることなく終了
今年は天候がおかしいのか遅れているようです。一度巣作り始めましたが放棄・・
2度目をいましている最中で、6月中旬以降ぐらいとのこと。
証拠写真も撮れずこんな画像です。 新緑がとても綺麗でした。
ジムニーの40周年記念車が生産が遅れており、来月ぐらいになりそうです。

燕を通常のビデオで追うと
燕の飛翔はシーンで難易度がかなり違いますが、このシーンは一番簡単なシーンですが
それでもHS動画でなく通常の動画ですとファインダーに入っていてもこんな感じになってしまいます。
やはり速いです。
CASIO FH100 改造 こんな感じです。
私は全く工作物は無理ですので、下手な図面のようなものを書いて先輩に作ってもらいました。
迷彩のフード部分とレンズ受けの下手な工作のみ私です。
これで換算700ミリ強F5.6 ■ナナゴロウ■と名づけました。
とても気に入ってます。
唯一マニュアルでピント調整ができるようにしなかったことが不満です。
まあ、改造マニアではないので、この位でよいでしょう。
何より実践でこれでも十分楽しめます^^
上についてるネジは伸縮できるようになってます。 これでBORGにつないで
デジスコで7000ミリぐらいまで可能のようになってますが、三脚を使わなければならないので
まずデジスコ仕様では使うことは無いでしょう。





この実機での燕です。
アップの設定を間違えてしまいましたので、画像がかなり荒れてますが、実際はもう少し綺麗に見れます。
再生時、 右下のボタンを360Pから480Pに切り替えてみてください。少しは良くなります。
こんな感じでこれからトビモノを撮りたいと思います。
燕の顔の表情までアップ可能ですので楽しみです。