今日はチュウヒ撮り 楽しいけど・・・ 「更新済」
次から次に帰ってくるチュウヒ これが最高で、できるだけ引きつけて2枚ずつしか連写しなかったのに
なんと300枚も撮ってしまった。
そこそこ撮れているものと思ったら、流石に遅くて暗い ほとんど削除だった。
これはこれで画像としては面白いのですが、あと少しだけ早ければ
いいえが撮れるのですが・・・・
今度は面白いので動画で挑戦です。
●● 日没前 エクステ2.0装着分











●● 暗くなって600/4のみ 1200ミリから600ミリ なんと豆粒ばかり。





●● SS 1/20から1/160分 次から次に帰ってきて降りるので最高ですが
ここまでいくとこの機材と腕ではどうにもならない画像

















コミミ・トラフズク 今日こそ!!
コミミを待ってたら左目のない?チュウヒが・・・
降りたと思って近づいてみると別個体のタダチュウが降りていた
何枚撮っても左目が無?!
●●まず 600/4 7Dにて ノートリ

●● トリミング

●●これは瞬膜に切り替え途中

●● 目がないような?

●●ここから 428の画像 ノートリ


夕方ハイ♂の塒入りも撮ったが、同じようなものばかりなのですべて削除。
今日も6羽の♂が帰ってきました。
先日個人輸入した600/4のレンズコート 迷彩は飽きたので黒にしたが、鳥友は白!
センスないな?と思っていたら、今度は染めるという!!
本日染めたレンズコートを見たら驚き・・・ 欲しくなった。
この色でしかも迷彩っぽく染まっている!!
先日の迷彩のJKコートも迷彩の時計もこの鳥友にもらって褒められたが
この鳥友 意外とセンスあるのかも^^

1DM4 600/4Ⅱに2.0エクステ 低SSでの塒入り
暗くてAFが効かない中MFで追っかけてみました。
SS1/100まではなんとかなりますが、SS1/30・1/20だと遠くて飛翔が遅いので
流すこともできずにブレブレですが、それはそれで面白い画になります。
飛翔が遅くても近ければSS1/20ぐらいだと流した良い画が撮れるのですが
もう少し経ってからだと思います。
あとその頃になったら、ハイスピード動画もPANAの600/2.8で挑戦したいと思ってます。
●● SS1/200 まだなんとか・・


●● SS1/100



●● SS1/30 突然体制変えての降りる場面などは無理





●● SS1/20 面白いとは思いますが・・・


ただチュウ 撮っただ!
機材別 チュウヒ(ハイチュウ)の塒入り 1DM4と856編 日没後
機材別 チュウヒの塒入り
チュウヒの塒入り その参
できる限り更新はしたいと思います。
1月の塒入りの続きです。 その壱・その弐までは 856でしたが 17時を過ぎて
皆さん帰ってからはかなり暗くなり、 856では無理なので 短いですが 428です。
1月の17時過ぎは今ですと18時過ぎになると思います。
両手は寒いの通り越して痛い! 知床で撮ってるようでした。
300M前後で手持ちでMFになりますので、ピンの山がわからず甘いです、解像度も落ち、ぶれてます。
絞り開放・ISOは許容範囲の640まで SSは1/160まで 7Dでの撮影です。
17時過ぎて一羽のハイチュウの♂がチュウヒの塒に入ってきました。
もう少し撮れない事はないのだが、ファインダーはともかく眼視でもみずらくなったので撤収
ノートリから少しトリミング画像

























今書いているときに、久しぶりにTVから「緊急地震速報」が流れた。
いやな音でドキッとします。 今日も14時20分ごろ震度「3」 このところ多いです。
あとわずかで1年になります。
どうせ来るなら家が完成する前に来てくれたほうが精神的に楽なのだが・・・