EOS70Dの動画での比較
1DCにも採用された「 デュアルピクセルCMOS AF 」は動画では今までで一番でした。
前回と同じくいろいろアップしてみましたので違いを比較してご覧ください。
PCの動作環境で動きが悪いかもしれません。
元動画 1920×1080 30p/ALL-I
●●まず MKV 30P 50Mbpsにて 4Kアップコンバート 3840×2160
可能なら画質を2160Pでご覧ください。
●●次 MPEG4 30P 16Mbps 1920×1080
●●次 MPEG2 24P 25Mbps 1920×1080
●● H264 60P 28Mbps 1920×1080
●● MPEG4 30P 50Mbps 4Kアップ 3840×2160
●● H264 30P 50Mbps 4Kアップ 3840×2160
一つ ずば抜けて解像度が良いのがわかります。
(EOS7D 総括) 楽しいです。 最高!?(保存版)
初めての一眼でのあこがれのCANON機を発売当日購入して1カ月が過ぎました。
購入価格17万からだいぶ下がってます。
またいろいろ初期不良がありまして、新品交換となりました。
いろいろなサイトで、ドタバタ書かれてますが、この1カ月使っての感想は、私は最高です。
この値段でこのスペック、いろいろ不満はもちろんありますが、それ以上に楽しめます。
この値段で文句のつけようがありません。
私にとって一番良いと感じてるのは、あまり皆さん書かれてませんが、マウントの径の大きさです。
フィールドで最低3本は毎日レンズを付け替えますが、NIKONに比べて、とても交換しやすいです。
しかも大きい分ガタつきがないことです。
テスト以外ほとんど手持ちの飛びものです、ましてやBORGのドロチューブでのMFで
かなりハードにマウント部に負担がかかると思いますが、非常に安心感があります。
これは当初考えていなかったので、ラッキーでした。
機能的には、同時に購入した 100-400IS と 800/5.6IS およびBORGでの感想ですが
① AF・・・NIKONが個人的には勝ると思います。(飛びものの鳥どりONRY)
周りがロクヨンに1Dm3が多く、あこがれて購入しましたが、改めて、NIKON機の(D300/D700のみ)
素晴らしさを認めざるを得ません。 ただ使うことはないですが、ゾーンAF これはとても良いです。
NIKONの51・21・9点とは違い、トラッキングと比較できますが、このゾーンAFはCANONのがいいですね。 次に19点 これはNIKONの21点ぐらいと比較できますが、ダントツにNIKONのが結果は良いです。
②1800万画素・・・・ 少しブレであわてましたが、原因は普段使わない三脚でのブレでした。
NIKON同様手持ちで十分OKですし、とにかくトリミング面白いように強いです。
③連写性能・・・・・単純にボディのみで8コマですのでCANONです。
さらにNIKONのように設定で遅くなることも少なく、連写枚数も減りません。これはダントツです。
連続撮影枚数も交換になる前に、どれだけ撮れるか、バッファはどうか?7Dでやってみましたが
50枚ぐらい過ぎても速さも落ちず、バッファも問題なし! これはすごいの一言です。
最近は連写は3枚までと決めており(シャッター回数が増えてしまうため)あまりNIKON機でもしてませんでしたが、NIKON機はシーンでもちろん違いますが半分ぐらいで速度が落ちて、しかもバッファがいっぱいになる。 完全に7Dの勝ちです。 D3あたりはそんなことないと思いますが…
④高感度・・・・・ 7DはISO100が好きです。200-400はD300、640-1600ぐらいになると又7D
トータルで少し7Dのがよいと思います。 D700とは比較しようがありませんので省略。
⑤動画機能・・・ これはD300/700共ないので比較できませんが、グーです。
フルHDの60fpsがあれば最高ですが、この値段では十分です。
あと音声 リニアPCMの48000Hz これもいいですね^^;
これから数年後、ファインダーで動画が撮れたら泣いちゃいますね。
⑥あとはこまごま スポットAFこれも使えますね。 AFは結局通常 領域拡大の1点AF
予備のボタンに(ボディとレンズに設定)スポット1点AFを設定しました。これですべてのシーンOKです。
⑦液晶モニター・・・・ これはちょっと良すぎるのではないでしょうか?
家に帰ってPCで見てがっくり・・・ このくらい綺麗です。
⑧露出・・・ これもD300よりよし 測光も評価測光が優秀
⑨露出補正・・・これ、どうにかならないかな?タイムリーに変更できる設定がわからない?
ないのかもしれない。こんな面倒だとMEでやるしかないです。
⑩シャッター音・・・ 当初酷評してましたが、すっかり慣れてしまい、最近はNIKON機がうるさいくらいになりました。 全然問題なくなりました。
⑪ホワイトバランス・・・ 好みの問題あるでしょうがCANONよし
**余談**
使う方によって、又使い方によって極端に賛否両論ありかと思いますが、(趣味の世界でもあり)
腕の悪い部分を高い機材でカバーするのか?高い機材を使ったら誰でもいいショットが撮れるのか?
個人的にはどうも違うような… (今まで先輩方の素晴らしいショットを拝見していて、その機材にもあこがれていろいろ購入しているが…)
オーディオの世界だと金額にある程度比例します。1万円のSPと1千万円のSPは誰が聞いても違いがわかるでしょう。
ただこちらの世界は高い機材で腕をカバーするのより、高い機材のほうが難しい感じがします。
というのは、今回師匠の856の画像にあこがれて、購入したわけですが、今のところ私の腕前では
このレンズのポテンシャルを引き出せておりません。
この辺のことでハチゴローの総括も書いてみたいと思います。
途中ですが 、仕事戻ります。 又付け足します。

上昇気流に乗って、鷹柱のようです。

(11/8 AM1:33 自宅にて更新)
きょうは856に1.4つけて、換算約1800ミリでカワセミのホバを待ってましたが
こんなのが飛んでいたので、一度もでませんでした。
BORG125SDとEOS7Dにて カワセミホバ動画
今回はフルHDの30fpsでの動画です。 レンズの口径が大きくなると、両眼視にコツが要ります。
というより、実際は被ってしまい、両眼視できないのですが、ルーペだと余計難しくなります。
中央のAFフレーム表示に被写体をあわせ、左に数度、上に数度移動しないとファインダーには入りません。 手持ちですと慣れの感覚ですばやくできるのですが
本日のように、車のドアにおいてはん手持ちだと非常に難しいです。
半手持ちや三脚使う時は、照準器がないと厳しいですね。
本日は何度もホバしましたが、ファインダーに入れる前に終わってしまいます。
明日からは久し振りに面倒な照準器をつけて見ます。
YouTubeのカワセミのホバとしては投稿されているものの中では一番高精細かと思います。
(静止画をくっつけた動画でないものを除く)
フルスクリーンにしてごらんください。結構大画面でも見れますよ。
MFの雰囲気がわかります。
BORG EOS7D 動画 №2です
セキレイの食事シーン シャッター音は静止画を撮った時です。
1秒動画が止まります。
MEにて露出いろいろダイアルにて変更テストしてます。
アオサギの群れが飛び立ったシーン 糞を出しながら飛翔
アオサギの糞は量が多いです。
鳶の飛翔 MEが良いです。
セキレイの日没後のISO3200でのボケの変化と露出のテスト、音はダイヤルで露出変更。
アオサギの大群 MEです。
鳶飛翔 真上を通り過ぎましたが、追っていて仰向け 車にぶつかった音が最後します。
絞り優先 いまいち
ハクセキレイのアップ これは856で三脚使用です。
アオサギ ISO3200 少し大きいです。 夕焼け
BORGとEOS7Dの動画 №1



動画がとても良いです。
ただし、老眼ではモニターでMFでピント合わせは不可能です。
あとビデオカメラと違い手持ちではブレでどうにもなりません。
モニタールーペで何とかMFできそうです。
MINI三脚を肩に押し当て、少しブレを軽減できます。
飛翔とISO6400までの動画 いろいろ試しましたが、良いですね。
とにかく楽しい、はまりそう
ビデオカメラと違い、MFでのボケ。ME露出最高です。
動画は全て720Pの60fps設定 17点あります。
まず カワセミのホバ 20M位?突然で慌てましたが、何とか撮れました。
これで観ると手持ちのブレは意外と横揺れが多いです。
BORG125SDだともう少しブレが少なかったですね。大きさも・・・残念
一方カワセミはさすがに動きません。
次に日没後 ISO6400のMEにて、アオサギです。
ピントが合ってるかどうか暗くてわかりません。 かなり使えそうです。
次は突然飛び出したカモの飛翔ですが、ルーペはファインダーと両眼視での位置が違う為
ピントが合うのが遅いです。
遠いですが、鳶の狩りのシーンです。